5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

「みどりの日」が「昭和の日」に

 Excite エキサイト : ニュース によれば、「みどりの日」が「昭和の日」になることが、参議院本会議で先ほど決まったそうです。

 これによって、再来年のゴールデンウィークから、4月29日が「昭和の日」で、5月3日からの3連休は「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」ということになります。

 いっそのこと、4月30日もなんかの記念日にして、5月1日も「メーデー」ということで、祝日にしてしえばすっきりしますね。

 そうなると、12月23日は「平成の日」ということになるんでしょうか。そうなると、大正天皇や明治天皇の誕生日もそれぞれ「大正の日」や「明治の日」としないと、なんとなく不公平な気がします。

 歴代の天皇は125人いることになっているので、その誕生日の一覧表も見てみたいものです。

 ちなみに歴代天皇は、以下の通りです。戦争前には、小学生でもこれを全部記憶させられたということです。私には、とても無理。

1 神武 じんむ
2 綏靖 すいぜい
3 安寧 あんねい
4 懿徳 いとく
5 孝昭 こうしょう
6 孝安 こうあん
7 孝霊 こうれい
8 孝元 こうげん
9 開化 かいか
10 崇神 すじん
11 垂仁 すいにん
12 景行 けいこう
13 成務 せいむ
14 仲哀 ちゅうあい
15 応神 おうじん
16 仁徳 にんとく
17 履中 りちゅう
18 反正 はんぜい
19 允恭 いんぎょう
20 安康 あんこう
21 雄略 ゆうりゃく
22 清寧 せいねい
23 顕宗 けんぞう
24 仁賢 にんけん
25 武烈 ぶれつ
26 継体 けいたい
27 安閑 あんかん
28 宣化 せんか
29 欽明 きんめい
30 敏達 びだつ
31 用明 ようめい
32 崇峻 すしゅん
33 推古 すいこ
34 舒明 じょめい
35 皇極 こうぎょく
36 孝徳 こうとく
37 斉明 さいめい
38 天智 てんじ
39 弘文 こうぶん
40 天武 てんむ
41 持統 じとう
42 文武 もんむ
43 元明 げんめい
44 元正 げんしょう
45 聖武 しょうむ
46 孝謙 こうけん
47 淳仁 じゅんにん
48 称徳 しょうとく
49 光仁 こうにん
50 桓武 かんむ
51 平城 へいぜい
52 嵯峨 さが
53 淳和 じゅんな
54 仁明 にんみょう
55 文徳 もんとく
56 清和 せいわ
57 陽成 ようぜい
58 光孝 こうこう
59 宇多 うだ
60 醍醐 だいご
61 朱雀 すざく
62 村上 むらかみ
63 冷泉 れいぜい
64 円融 えんゆう
65 花山 かざん
66 一条 いちじょう
67 三条 さんじょう
68 後一条 ごいちじょう
69 後朱雀 ごすざく
70 後冷泉 ごれいぜい
71 後三条 ごさんじょう
72 白河 しらかわ
73 堀河 ほりかわ
74 鳥羽 とば
75 崇徳 すとく
76 近衛 このえ
77 後白河 ごしらかわ
78 二条 にじょう
79 六条 ろくじょう
80 高倉 たかくら
81 安徳 あんとく
82 後鳥羽 ごとば
83 土御門 つちみかど
84 順徳 じゅんとく
85 仲恭 ちゅうきょう
86 後堀河 ごほりかわ
87 四条 しじょう
88 後嵯峨 ごさが
89 後深草 ごふかくさ
90 亀山 かめやま
91 後宇多 ごうだ
92 伏見 ふしみ
93 後伏見 ごふしみ
94 後二条 ごにじょう
95 花園 はなぞの
96 後醍醐 ごだいご
97 後村上 ごむらかみ
98 長慶 ちょうけい
99 後亀山 ごかめやま
100 後小松 ごこまつ
101 称光 しょうこう
102 後花園 ごはなぞの
103 後土御門 ごつちみかど
104 後柏原 ごかしわばら
105 後奈良 ごなら
106 正親町 おおぎまち
107 後陽成 ごようぜい
108 後水尾 ごみずのお
109 明正 めいしょう
110 後光明 ごこうみょう
111 後西 ごさい
112 霊元 れいげん
113 東山 ひがしやま
114 中御門 なかみかど
115 桜町 さくらまち
116 桃園 ももぞの
117 後桜町 ごさくらまち
118 後桃園 ごももぞの
119 光格 こうかく
120 仁孝 にんこう
121 孝明 こうめい
122 明治 めいじ
123 大正 たいしょう
124 昭和 しょうわ
125 今上
Commented by 花見月 at 2005-05-13 16:29 x
桜町だの花園だのが続いた時代というのは、
平和で優雅な時代だったのでしょうか。
名前から、いろいろ想像してしまいます。
昨日、松戸徳川家があった戸定邸という歴史博物館に行ってきました。
最後の将軍、幻の将軍は、政治に翻弄されるのを避け、
趣味を極めた生活を送ったようです。
それが後の世に歴史的な貴重な資料を残すことになっています。
いつの日にか最後の天皇というのが現れるのか、
それとも未来永劫天皇というものが残るのか、
しかし、彼らも貴重な文化の伝承者としての
役割を果たし続けるのでしょう。
Commented by kiyoaki.nemoto at 2005-05-13 20:16
天皇だけをピックアップしてもこれだけの数になるのに、元号をピックアップすると倍近くに増えちゃいますね。
明治以降は一世一元になりましたが、年間日数が増えないのだから、どこかで忘れていかないと、そのうち祝日だらけに・・・ならないか?
Commented by stochinai at 2005-05-13 20:52
 あー、そうなんでしたね。昔の昔、一世一元の制とかいうのを習いましたが、指摘されて久々に思い出しました(というか、血肉の知識になっていない)。平成も飽きてきたし、景気回復のために来年を岩戸元年とするとかいうのも楽しそうです。
 それはそれとして、実用上から早くすべての公式書類を西暦に統一して欲しいんですけど。
Commented by stochinai at 2005-05-13 21:03
 花見月さん、札幌の桜もようやく満開になりました。
 神話も含めて、天皇の名前を並べてみると、日本という国の文化と歴史を感じる趣があって、それはそれで興味深いものです。
 kiyoaki.nemotoさんのおっしゃるように、こんなにあるので名前をつけるのに苦労したことも多いようで、「後なんとか」というのがかなりあるのもおもしろいです。昭和天皇がすばらしかったという評価が固まれば、将来は後昭和天皇などが誕生するかもしれませんね。
Commented by 花見月 at 2005-05-13 23:01 x
昭和という時代のあとに、平成という元号をもってきたこと、
改めて考えてみると、日本にとって、大陸に軍隊を送り、
原爆の投下を受けたあの時代のあとに、へいせい
という穏やかな音、穏やかな漢字を選んだ意味をしみじみと
考えさせられます。
故小渕首相が、発表をしていましたよね。
平和な感じの方でしたね。
by stochinai | 2005-05-13 13:33 | つぶやき | Comments(5)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai