5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ボスは論文ねつ造の共同責任者

 もはや、驚く人も少なくなってきているのかもしれませんが、東大の超有名教授がからんでいる今回の論文ねつ造事件は、世界的な波紋を起こすでしょう。日本でもっとも優秀な人材が集まり、お金も設備もふんだんに与えられている研究室で起こった事件です。

 舞台はNatureを中心とする有名雑誌です。科学の原著論文を扱う専門雑誌では、論文の掲載を決定する審査が力のある専門家によってなされることになっています。今回の論文はそういう専門家をコロリとだますだけの内容を持っていたということですから、だまされた側としてのプライドも傷ついたと思います。

 報道ではマスコミ各社がほとんど同じ記事しか書いておりませんが、朝日によると「調査は今年4月、多比良教授も属する日本RNA学会から依頼された。98~04年に英科学誌ネイチャーなどに発表した12本の論文について、『再実験で同様の結果が得られない』などと内外から同学会にクレームがあったという。論文はいずれも、教授のほか、教授の下の同一研究者が名を連ねており、うち1本はいったんネイチャーに掲載された後に、取り下げられていた」ということです。

 まあ、国内の学会から疑問の声が上がり、研究者の所属する機関が調査をして「結果を裏付けるデータが確認されなかった」という調査結果を公表したというのは、ある意味では「自浄作用」と言えないこともないのですが、外部からの告発があってから調査が始められたということは、本来の自浄作用は働いていないと考えるべきでしょう。

 取り下げられた論文というのはこれだと思います。昔は、論文の訂正や取り下げは同じ雑誌に2回載るので参考文献が増える(これだとNature論文が2本になる)という笑い話もありましたが、真剣に考えると取り下げは科学者生命の終わりを意味するはずです。

Nature. 2003 Nov 6;426(6962):100.
Retraction of:
 Kawasaki H, Taira K. Nature. 2003 Jun 19;423(6942):838-42.
Retraction: Hes1 is a target of microRNA-23 during retinoic-acid-induced neuronal differentiation of NT2 cells.
Kawasaki H, Taira K.

 そして、疑惑の渦中にあるのはこれでしょうか。

 Kawasaki, H., and Taira, K. Induction of DNA methylation and gene silencing by short interfering RNAs in human cells. Nature, 431, 211-217 (2004).

 今、分子生物学の世界ではタンパク質を作る遺伝子DNAの研究が山を越え、DNAから作られるRNAのあるものはタンパク質を作らずに他の遺伝子の働きを調節するという研究が大流行です。今回、やり玉に挙げられた研究もまさにそれです。それだけに、競争も激しくまた大きな研究費が動き、それに伴ってたくさんの研究者の就職先も動きますから、新自由主義経済の原則(?)である「勝ったものが正しい」というルールが、「実験結果だけが正しい」という科学のルールを上書きしてしまうことも、まま起こってしまうのだと思います。

 大きなお金が動くようになったら、そこには厳しい監視が必要になるはずですが、科学の世界は一部の専門家以外には余りよくわからないことが災いして、多くの場合に研究そのものの中にまで入って審査されることはないのです。というよりは、そんなことをできる人材がお金を出す側にいないのです。

 その結果、いわゆる大御所には研究費が当たり続けるというポジティブフィードバックが回り始め、研究室はどんどん大きくなって行きます。

 監視が薄いとは言え、研究費を取り続けるためには有名雑誌に論文が載り続けないと出資者に怪しまれ、時には研究費がなくなってしまいますので、いったん大きくなった研究グループを維持するためには、論文が途切れることは「許されない」のです。そういう状況の下で、ボス自らがねつ造を指示していなかったとしても、論文がどんどん出ることは歓迎なわけですから、チェックもついつい甘くなったのかもしれません。

 しかし、どんな理由があったにせよ、共同研究者としてあるいはもっと責任のある指導教員として共著になった論文にねつ造があったら共同正犯です。100歩譲って、ねつ造を見抜けなかったのだとしても、そのことはその分野の研究者としては失格を意味しますから、研究の世界からお引き取り願うしかありません。結果は同じだと思います。

*この先生のことについては、興味深い「チクリ」のコメントがここにあります。

 東大の委員会の調査の結果「生データを詳しく記した実験ノートがなく、調査委は『実験結果を裏付ける明確な生データの存在を確認できなかった』『実験結果の信頼性を確認するに至らない』と結論づけた」のなら、その時点で有罪確定で速やかに処分へと進むべきではないでしょうか。

 にもかかわらず、「再実験をし詳細な結果を提出するよう、教授に要請した」というのは理解できません。事実の重大性をまったく理解していないと言わざるを得ない結論です。外国からみると、東大ぐるみでねつ造を隠そうとしているように見えるでしょう。私にもそう見えます。

 さらに、日本の生物学界の大御所である柳田充弘先生のブログ「休憩時間」では、「真実は分かりませんが、、わたくしはこのグループについては、もう随分昔からたぶん6,7年前からいろいろ聞いてることがありまし」と書いておられます。何年も前から柳田先生のような力を持った人の耳に「噂」がはいっていたにもかかわらず、この先生の研究室には潤沢に研究費が注ぎ込まれ続けていたということになると、日本の科学の世界(政府、行政、大学、学界)などを巻き込んだ構造的な問題だと言っても良いと思います。

 そろそろ日本の生物学・医学系科学の在り方(徒弟制度的封建制、研究費の不平等な配り方、極端に医学・薬学に傾斜した研究支援体制、人脈による学界支配などなど)を根本的に改めるべきだと思います。

 大学を改革すると称して法人化したのは良いのですが、この点に関してはまったく手が付けられていないのはどういうことでしょう。政府が実態を把握していないということでしょうか。税金の膨大な無駄使いと必要なところ(教育すらままならないくらい予算を削減されている大多数の研究室)への手当不足がここでも起こっているのです。
Commented by kaikai at 2005-09-15 00:06 x
 朝日の記事を読んだ後、以前多くの学会で倫理綱領を持つ学会が一割程度であるという報道を思い出しました。その報道に関して以前、毎日新聞の元村有希子さんが発信箱で「本当の被害者は、資金を提供した納税者である。」と指摘していたことも思い出しました。
Commented by blue at 2005-09-15 00:12 x
 この件ブローグしようと思ったら、詳しく5号館さんから出てました。根は深いですね。kaikaiさんは倫理綱領と述べてますが、そういう次元の問題ではないですね。どんな綱領も破ろうとすれば、あるいは無視しようと思えば、なんの効力もない。問題は研究者自身の資質でしょうか。Natureでこんなことすれば、もうNatureは一切採用しないでしょうし、アカデミズム追放処分でしょう。日本は曖昧です。
Commented by RNAiとは無縁の研究者 at 2005-09-15 03:21 x
私は、T先生とは全く関係のない業界の小さな人間ですが、
(って、T先生のラボ出身の人が部下にいますが、)
私ですらT先生の論文がかなりやばいというのは複数のルートから数年前に噂として聞いていました。
だいたい、Hes1 retractionは笑うしかなかったですから。
大多数の生命科学の研究者はこのニュースを聞いて、「ああ、やっとか」と
思っただけのはずです。Y先生のように。
RNAiやmicro RNAは近いうちにFireやAmbrosがノーベル賞獲るでしょうから、
そのとき日本ではこの事件も関連付けて引用されるのでしょうね。
Commented by inoue0 at 2005-09-15 07:15
科学哲学ないし科学史において、論文捏造は重要なテーマです。村上陽一郎の著書にもありますが、「たぶん、こういう結果が出るだろう」という予測のもとにデータを捏造すると、むしろ学問の進歩を促進することがある。きれいな(理論に沿った)データを出すために膨大な労力と資材を費やすよりも、捏造論文の方が学問に貢献することがある。
 メンデルのエンドウマメの実験データが捏造だったことはほぼ確実とされていますが、メンデルは正しくモノゴトの本質を見抜いていました。
 ノーベル物理学賞のミリカンの油滴落下実験は、全体の三分の一の都合の悪いデータを抹消して得られた結果だそうです。しかし、それをもとに計算された電気素量は正しい値を示していました。

 「学問の進歩」「真実の発見」という至上命題からすると、捏造は必ずしも悪ではないのです。捏造を是とするか非とするかは、科学者共同体内における人間的な信頼関係の維持の問題でしかないのです。
Commented by f16fightingfalcon at 2005-09-15 07:25
初めまして、TBありがとうございました。私は20年ほど前に大学を出た民間企業につとめるものですが、私が大学生の頃と大学そのものが「大学院重点化」などと言いながら変ってしまったようですね。本来、人口や学生数が減少する中で「定員を増やす」ような重点化を行ったため、学問的なレベルや倫理面や教育について十分に資質を持っていない人が「大学教員」になっているのではないかと考えます。今の日本には大学や大学の先生が多すぎると思います。
また、様々な狭い領域ごと細分化したに学会を作っているようですが、少しでも専門が違うと発言できない、あるいは発言したくならないような雰囲気になっていないでしょうか。昔の大学の先生は「サイエンティスト」として領域が異なる研究分野にも意見が述べられたように思います。今回のような「実験事実」に問題があるようなものが、修士論文の報告会などで、学内でまかり通る事はあり得なかったように思います。
Natureはいわば「科学系週刊誌」ですから、研究成果として信奉する方が間違ってます。
Commented by blue at 2005-09-15 09:05 x
臨床医学のLancetでは生データの提出も求めるようです。また、その研究が無駄でないか重複研究でないかどうか、レビューもしてから投稿しろとなってますね。ところで、NatureやLancet、NewEnglandなど週刊ですが、研究成果としては一流で信奉するのが普通ですね(笑い)。それはさておき、大学院重点化や過度の競争原理だけを表面的に日本に導入しても体制がかわってませんし、研究費も少ないですからこういうことはこれからも生じるでしょう。
Commented by stochinai at 2005-09-15 21:39
>倫理綱領
 悪いことだとは思いませんが、あくまでも衣食足りて礼節を知るということだと思いますので、過当競争させておいたらこれは絵に描いた餅になっちゃいそうです。
>T先生の論文がかなりやばい
 この手の噂が本人への調査へと進まない日本って、やっぱりまずいんじゃないかと思います。
>「学問の進歩」「真実の発見」という至上命題からすると、捏造は必ずしも悪ではない
 これも、学問がお金とは縁遠かった古き良き時代の名残りのような気がします。今この言葉に耐えられるだけの骨を持った科学者がどれだけいるかというと、大疑問です。
Commented by stochinai at 2005-09-15 21:39
>学問的なレベルや倫理面や教育について十分に資質を持っていない人が「大学教員」になっているのではないか
 おっしゃるとおりなのです。
>昔の大学の先生は「サイエンティスト」として領域が異なる研究分野にも意見が述べられた
 それが、ほんとうの「学者」だと思うのですが、今はスケールの小さい「専門家」ばかりになってしまいました。
>Natureはいわば「科学系週刊誌」ですから、研究成果として信奉する方が間違ってます。
 はははは、それだけ冷静になれる人がこの業界にもう少しいてくれたら、、、と思います。
>研究費も少ないですからこういうことはこれからも生じるでしょう。
 現場にいて申し訳ないのですが、その通りだとお答えせざるを得ません。
Commented by inoue0 at 2005-09-15 22:29
 追試する人がいるということ自体、立派です。大半の<論文>は誰も追試なんかしないから、データが捏造でも永久にわからないでしょう。
Commented by blue at 2005-09-15 22:35 x
 ??でも医学系は追試しますよね、と言うか、その前提で研究をっ始めるから、その前提論文に再現性がないとすぐバレますよ。inoueさんは医学部でしょう??だから再現性がないとすぐに、あの人の論文は追試しても出来ないマジックだと噂になりますよね 東大も名大(CEOだか辞退した)も、どうしてああなのか理解しかねますね だってバレバレでしょう 東大の教授どれだけ偉い?のか知りませんが実験したことないんじゃないかと思うけど
Commented by inoue0 at 2005-09-16 00:12
 加速器や巨大観測装置は言うに及ばず、一匹5万円ぐらいするマウスを3桁使うような実験を追試するお人よしはいません。それがポジティブな結果(新薬や新治療法につながる)なら、実利的な目的から追試しますが、どうでもいい結果だったら見過ごされます。
 しかしながら、そのような論文でも、Ph.Dを取るには十分なのです。
 追試されること自体が良い研究をしている証拠です。
Commented by blue at 2005-09-16 07:17 x
 なるほどですね。私の専門の一つである高血圧分野では、大規模な介入研究で、利尿薬が良いとか悪いとかコロコロ?変わります。残念ながら、コストが膨大ですから欧米の研究がほとんどです。ランセットでは、こういう大規模研究は小さな?オランダでも結構やっていると、賞賛している記事がありました。日本は国民性もありお金もかかるのでまだまだですね。
Commented by inoue0 at 2005-09-16 10:58
 生物学だと、よくあるのが、複数回実験をして95%信頼区間をバーで表示して曲線を描くというやつなんですが、有機化学の合成実験だと目的物のyield(収率)の最大値を書きます。誰がやっても同じ結果が出なくても、工業化するのでない限りは問題にならない。1回限りの再現性のない実験でも論文になってしまうのです。データのモディファイと紙一重だと思います。
Commented by stochinai at 2005-09-16 14:12
>1回限りの再現性のない実験でも論文になってしまうのです。
 たとえそうであっても、そのデータがいままでの研究と比べて出得るものなのか、それとも限りなくねつ造に近いあぶないデータなのかは、その道の専門家が見ればわかるはずで、Natureの論文はそうした優秀なレビュワーによってレビューされていると思っていました。今回の事件によって、Natureの論文査読制度のあり方も問われていると思います。
Commented by 月丸 at 2005-09-21 18:10 x
初めまして、月丸と申します。TBありがとうございました。
ブログにも書きましたが、私の意見は「曲がりになりにも実際に測定したデータであれば、その再現性・解釈の適切さに問題があってもまだ許容できるが、データ捏造はそれとは別種の問題」ということです。今回のケースにおいて生データの存在を確認できない以上、後者に当たるのではないか、少なくとも自ら反証する機会を無くしてしまったのではないか、と思います。あとは追試の結果如何ですが、今年度内に決着がつくはずなのでウォッチしていきたいと思っております。
あと、東大と併任の産総研でどういうお沙汰を下すのかも要注目かと思います。
Commented by stochinai at 2005-09-21 18:26
 月丸さんようこそ。私を含め避難する論調が多い中で、月丸さんの「悲しい気持ち」というタイトルには、ハッとさせられました。同じ研究者仲間というところから出る感情でも、悲しいという月丸さんの感想には優しさを感じました。そして、最近は優しさを感じる機会がぐっと少なくなっていることにも気がつきました。
 良い研究者である前に良い人間にならなければダメですよね。これからも、よろしくお願いします。
Commented by 山荘研 at 2005-09-25 03:39 x
多比良さんの捏造疑惑に関して、彼の併任先である産総研でも、ようやく公開調査を行うことを公表しました(9月22日付け)。対応の遅さもさることながら、「研究ミスコンダクト」なる用語を使って「捏造疑惑」という不名誉な事態を隠蔽しようとしたり、多比良さんの名前をプレスリリースの見出しには出さないなど、この問題に対して真摯に取り組む姿勢が全く欠如しています。産総研はいろいろと立派なスローガンをかかげていますが、この問題への対応を見る限り、これらの題目が全くの見せ掛けでしかなかったことを暴露しています。多比良さん自身に対する問題追求もさることながら、彼の所属機関である産総研(もちろん東大も)の態度も問われるべきでしょう。
Commented by Juny at 2005-12-11 22:38 x
何か日本のマスコミでのニュースを見つけられないんですが、ES細胞で有名な韓国の黄教授のサイエンスの論文の捏造疑惑って有名なのでしょうか?
http://blackshadow.seesaa.net/article/10483795.html

私ですら知っているほどの有名な韓国の研究者だったので、某掲示板でいま熱く取り上げられていてびっくりしました。ただ、元の論文を入手できないので他人のコメントを評価できません…。
Commented by stochinai at 2005-12-12 11:19
 その件に関しては話が急展開中ですが、幻影随想さんのところに詳しい解説と最先端情報があります。是非、ご覧ください。

・韓国の生命倫理問題に関する急展開について
http://blackshadow.seesaa.net/article/10379680.html
・黄教授による論文データ捏造確定
http://blackshadow.seesaa.net/article/10483795.html
・DNAフィンガープリントを眺める
http://blackshadow.seesaa.net/article/10526494.html
Commented by 獨協医科大学 論文捏造 at 2011-01-24 19:00 x
現在、27報の論文について研究不正行為を確認している。(調査ご協力お願いします。)
by stochinai | 2005-09-14 22:23 | 科学一般 | Comments(20)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai