5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

記者ブログ

 マスコミ関係、それも専門家である記者の方のブログが急増中のようです。どういうことなんでしょう。

 ネットは新聞を殺すのかblogという、そのものズバリのタイトルから現場の記者の気持ちが伝わってくるようなブログの今日のエントリーが、記者ブログを始める人、やめる人です。

 最後の大物というわけでもないのでしょうが、北海道新聞の記者で例の道警の裏金問題を追いつめた高田さんという方が、昨年の暮れに札幌から ニュースの現場で考えることというブログを始めたのは、記者仲間の方にも衝撃だったのかもしれません。

 その登場の日に、やはり記者ブログのひとつガ島通信に、注目の記者ブログとして、興奮気味に素早いレスポンスが書かれています。

 高田さんは、開設の辞このブログのことで「真面目な記者であればあるほど、既存メディアへの絶望感を深めていく。報道の現場は最近、そんな感じがますます強まっています」と、実に素直に記者としての現在の心境を語っておられます。

 我々から見ても新聞やマスコミの凋落ぶりは目に余るものがありますので、新聞記者のようなしっかりとしたものを見る目を持っているはずの人ならば、たとえ内部にいたとしてもその状況に甘んじているわけにはいかなくなってきているということだと思います。

 最終的には、私が書評『メディアが市民の敵になる』書評~さようなら読売新聞で書いた山口さんのように、新聞記者を辞めてしまうかもしれませんが、その直前の段階として会社とは独立に記者達がウェブ上で発言し始めたことを歓迎したいと思います。

 たとえ腐っているとはしても、新聞社という組織の中にいることでさまざまの一次情報に接する機会は圧倒的に多いはずです。そのような状況の中、たとえ新聞には書けなくてもブログで発表してくれることがあるなら、新聞には期待できない状況がきても新聞社に金を払い続けて(新聞を取り続けて)やっても良い気がしてきます。

 しかし逆にいうと、新聞に載せられないようなことを発表されるわけですから、新聞社としては困ったり弾圧したりすることもあるかもしれません。しかし、闇から闇に葬られるわけではなく、そうした内部における弾圧すらも発表するブログという窓が開いたとも言えるわけで、記者にとってもある意味での身を守る安全装置として機能する可能性も否定できません。(もちろん、逆のケースも大いに想像されます。)

 一方では年明け早々、ある報道記者のブログが閉鎖に追い込まれるという事件もあったようです。ただし、こちら(「大津波被災と自己責任論」関連リンク集をご覧下さい)は、会社からの圧力ではなくブログ上での論争(混乱)のあげくに、自ら止めてしまったということのようです。

 残念なことに、こちらの方も北海道の某放送局の記者だったようで、報道記者とはいえ、それまでのマスコミとはまったくルールやリテラシーの違うブログの世界で失敗し、撤退を余儀なくされてしまったということなのかもしれません。再起を待ちたいと思います。

 しかしたとえ何があっても、この先ネットは間違いなくジャーナリズムの大きな比率を占めて行くことは止まらないと思います。

 Show must go on 志ある者達の参加によって、今年もウェブの世界はものすごいスピードで回り続けそうです。
by stochinai | 2005-01-12 21:50 | つぶやき | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai