5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

わかりやすさの強要

 RSSリーダーのキーワード検索でとても有意義なエントリーにたどり着けました。

 キーワードは「サイエンスコミュニケーション」です。なんだかgentlemanつながりのようで不思議な気もするのですが「千人印の歩行器(walking gentleman)」さんのところのエントリー「文明の背後に野蛮が潜んでいる」です。

 このエントリー自体は例のタリウム殺人未遂事件を扱ったものなのですが、その中に引用されている武田徹さんというかたのオンライン日記「逃げられない  投稿者: 武田徹  投稿日:11月 1日(火)08時06分45秒」の中に、キーワードを含む文章が出てきます。

 今まであまり出会ったことのない厳しい意見ですが、非常に重要なポイントを指摘していますので、孫引きになりますが転載させていただきます。

 安心が強要されているのと同じく、わかりやすさも強要されている感じがする。わかりやすさが単純さだとすれば、現実が複雑な時、それを表すために単純化された表現を選べば、現実と表現の間に非対称性が生じる。その非対称性の傾斜角の隙に「政治」が成立する。
 たとえばサイエンスコミュニケーション講座とかサイエンスライティング講座が増えているようだが、理解の共有を悩むことなく第一義に掲げる講座の担い手は自分たちがいかなる「政治」に関与しているのか自覚しているのだろうか。


 本来は複雑で難しいはずの「科学」を「わかりやすく伝える」時には、ほとんどの場合オリジナルから捨て去られる部分が出てくるものだと思います。

 同じく「科学をわかりやすく伝える」としても、どこを捨ててどこを残すかによって、場合によっては正反対のものに仕上がる危険性があるということの指摘だと思います。

 例えば原子力発電にしても、反対派も推進派も自分たちの意見をわかりやすく伝えるべく科学を説明します。原著論文の段階ではたったひとつだったものが、片方の伝達では原子力の有用性を示すものとして伝えられ、もう一方では原子力技術の不安定性を示すものとして伝えられることが可能であったとしたら、どちらを選ぶかあるいはどちらも選ばないかという段階で「政治」が入り込む余地があるということを認識しておかなければならないということです。

 わかりやすいということだけを追求するとしばしば陥る落とし穴だと思います。

 心の壁に貼っておきたいと思います。
Commented by 葉っぱ64 at 2005-11-05 23:07 x
トラバありがとうございます。
武田徹さんの『「核論」』(剄草書房)↓
http://www.bk1.co.jp/product/2251569
も面白かったです。
ちなみに「walking gentleman」って通行人の役っていうか、
クレジットに載らない人の意味らしいですね。
偶然、英語熟語で目にして採用したわけなんです。
Commented by blue at 2005-11-06 00:09 x
へそ曲がりの私は、科学を分かりやすくというのに懐疑的です。政策的に予算をとるためには、分かりやすい科学が必要だと思います。が、本質的に安易で楽しい科学があるんか?と思います。東大では、評論家や小説家を伝道師にしていますが、それに騙されて?楽しい科学をやりたくて大学に入って挫折するんじゃないかと思います。語学もそうで、文法が嫌だけど会話はしたいなら、ブロークン片言語学ですが、その手の売らんかな商法が多い。
Commented by K_Tachibana at 2005-11-07 05:38 x
stochinaiさま
日本科学未来館でボランティアをしていて,「科学を分かりやすく」という
意見に,自分自身の考え方も押し流されそうになるのを感じること,多々
あります.昨日も未来館に来られた若手研究者の方と話していて,「最先
端の科学が展示物を見ただけですべて分かってしまったら商売あがった
り」ということを言われました.雰囲気を味わうだけでもよいのではないか,とも.


ただ,詳細はよく理解できなくても最低限,大枠の流れは押さえておきた
いとは思います.
Commented by stochinai at 2005-11-07 10:00
 K_Tachibanaさん、科学インタープリターとかコミュニケーターとかがもてはやされるようになってきた今こそ、心を引き締めなければならないと思っています。やさしくおもしろく話をしている時に、失われたものはなんなのか、必要以上に強調されているものはないのか、などについての意識を持つことは我々の「責任」だと思います。

 わかりやすく話す引き換えに、固定客になってもらうことがひとつの解決策だとは思っているのですが、、、。
Commented by tny at 2005-11-08 11:19 x
こんにちは。
生命誌研究館の中村桂子先生が、
「社会への発信はていねいにする必要があるのではないでしょうか」
というコラムを書いておられます。よかったら読んでみてください。

http://www.brh.co.jp/experience/communication/topics.html

また、mixiなどのSNSでもこの話題に関連した議論が出始めています。
そうしたコミュニティをどこかにすべて集めて、みんなで議論ができたらよいですね。
Commented by stochinai at 2005-11-08 12:34
 tnyさん、中村さんのコラム読ませてもらいました。わかりやすくしかもていねいに、ということは時間をかけてということでもありますね。
 忙しい現代ですから「で、要するにどういうこと?」という質問をよく受けますが、一言では説明できないことも多いですから、そういう場合はついつい取りあえずの返事をしてしまって後悔することも多いものです。
 議論は続けていきたいと思います。
Commented by alchemist at 2005-11-09 17:45 x
はじめまして。相手に応じて判るように話すべきだろうな、と考えている同業者ですが、商売で学生サンの授業アンケートを相当数読まされました。非常に気になったのは、判らないのは講義者が悪いという意見がかなり出てるのですね。同じ講義を受けている学生サンの中には非常に面白い講義だったというコメントを書いているヒトが居るにもかかわらず、です。何時から理解できないことを全て他人のせいにして恥じないような風潮になったのでしょう?一応、大学は講義の前に予習をして、講義の後に復習をして、それらを含めて単位を認定するという建て前のハズだったのですが・・・。
随分昔、職を求めて海を渡った頃に流行していたヒトを根暗、根明に単純二分類してたあたりから、判らない話=根暗な話という風な決めつけが進んできたような印象があります。居ない間にバブルの狂気がありましたので、勝ち組、負け組の二分類化がその上に載っかってきたのかもしれません。
Commented by stochinai at 2005-11-09 18:26
 alchemistさん、はじめまして。よろしくお願いします。
>判らないのは講義者が悪いという意見がかなり出てる
 これはこちらも同じ状況です。わからない学生からはこちらの評価も低くなります。逆に良くわかる学生は、高い評価をしてくれますので、両方出てくるというのがバランスの良い講義なのかも知れません。
>理解できないことを全て他人のせいにして恥じないような風潮
 これも、まったく同感で「知らない」ことを恥ずかしいとは思わない学生が多いようで、「それは習っていないので知らない」と胸を張っています。予習と復習を含めて単位とするというのは高等教育の国際基準なのですが、それに従って不可をたくさん出すと大学当局に叱られる時代になりました。そもそも、多くの学生は教科書すら買いませんので、予習をして来いといってもなにをどうすれば良いのかすらわからないようです。
Commented by alchemist at 2005-11-10 14:14 x
習っていないので知らないですか・・・、そういう答えはありそうです。
日本に帰ってきた頃、予習もしていない学生サンから「予備校の授業の方が判りやすかった」と言われて面喰らったことがありました。「ああそう、じゃあ何時までも予備校行ってなさい。ここは大学だよ。大学は定説から始まって、今どこまで判っているか、それはどのように理解すればいいかまでを話す処だよ」とは答えておいたのですが、びっくりしました。
それと『正解はどの教科書に書いてるのですか?』っていう質問、びっくりしました。あちこちの本を調べて、答えは自分で考えなさい、と言ってるんですけど、誰かが書いた正解がないと御不満らしい・・・。『調べました』ッて胸はって言うから、よくよく問いただしたら、ネットで検索しただけだったり。
Commented by stochinai at 2005-11-10 14:34
 まったく同じような経験を日常的にしております。

 また、私は正解のない問題を考えさせるのが好きで良く出すのですが、学生には評判が良くないようです。毎年、最初の何回かの授業では「答を教えてください」と学生に言われますが、「私の問題では、答を知っているかどうかではなく、考える力をテストしているので、答はありません。それに、そこはまだわかっていないことなのです」というのですが、特に知識のある「頭のよい子」には不満のようです。考えるのが楽しいと思うようになるまで、それを続けます。
by stochinai | 2005-11-05 16:11 | CoSTEP | Comments(10)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai