5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

NHKクローズアップ現代

 今日のクローズアップ現代は「揺らぐ科学の信頼~東大・論文ねつ造疑惑~」でした。見ていて、とても居心地の悪い気分だったのですが、この番組のどこを見ても、今後論文ねつ造などの不正行為がなくなるであろうとは思えなかったのは私だけではないと思います。

 JSTの北澤さんが出ていらして、ねつ造の原因として現在の研究費配分システムに問題があるとあまりにもあっさりと認めていらっしゃったことも、この先大規模な改革が起こらないだろうということを予感させるものでした。つまり、現在のような方法で研究費を配分したらこうなるだろことなどは、ずっと前から(そういう制度にする前から)わかっていたというふうなおっしゃりようなのです。

 私が感じた「雰囲気」は、一握りの悪人が出てきたとしても、それは厳罰に処することでだんだんと減って行くであろうから、現在の研究費配分システムを変えることにはならないだろう。北澤さんは、決してそうはおっしゃっていなかったのですが、そのようにしか聞こえなかったのは私の空耳なのでしょうか。

 それと、もうひとつ。マスコミはネタとして論文ねつ造疑惑もおもしろいから書き立てることをしますが、騒ぎがおもしろくて書いているだけで、科学の世界を良くしようとか、大学を良くしようなどという高い志がちっとも伝わってきません。おそらく、そんなことはどうでも良いのでしょう。

 そして、おそらくそれは、この国全体を覆っている雰囲気なのではないでしょうか。大学とか研究所とか、税金を不正に使うのは許せないけど、だからと言って大学や研究所がどうなろうと国民にとってはどうでも良いことなのではないでしょうか。

 実は、私が科学技術コミュニケーションをしっかりとやななければならないと感じているもっとも大きな理由はここにあります。国民が、自分たちの生命や暮らしを守るために科学技術が必要になっているこの時代こそ、税金で運営している大学や研究所を自分たちのために利用するべきだということに気がついて欲しいと思っています。

 税金で運用されている限り、それは納税者である国民のもので、政府のものでもありませんし、ましてや税金をほとんど払っていないくせに、産官学共同研究などと言って大学を私的利益のために使おうとしている企業のものでもありません。

 先日のエントリー「科学技術コミュニケーター利用のすすめ」に引用した文章の前にあったものを転載します。

----------

市民のための大学

 このように大学が市民社会から無視されているという状況は、大学における教育と研究の危機であるだけではなく、納税者である国民にとっても大きな損失です。そもそも国立大学はその運営の大部分が税金によってまかなわれていますので、そこで行われている活動の成果は納税者に還元されるべきものです。もちろん、大学へ進学した学生はそうした恩恵を直接に受けるのですが、すべての国民が大学における研究や教育活動の恩恵を享受する権利があるはずです。

 たとえば、巷に氾濫している健康食品や健康器具などが、科学的に有効だと判断されるのかどうかなどについて、専門家である研究者が判断してくれるとしたらどうでしょう。あるいは、小学生のお子さんが、水が凍る時に「ありがとう」と声をかけたらきれいな結晶ができて、「ばかやろう」と声をかけたら汚い結晶ができるということを学校で習ってきた時に、それがほんとうかどうかについて大学で氷の研究をしている専門家が相談に乗ってくれるとしたらどうでしょう。さらには、ある川にダムを作るという計画が持ち上がった時に、そのことの是非について工学、理学、農学、水産学、経済学、法学などの見地から専門的に調査・研究をしてくれる大学があったらどうでしょう。そのような問いに納税者の立場に立って適切に対応してくれる研究者を確保するためには、やはり税金でサポートされた大学や研究所が必要なのではないでしょうか。

 しかし現実は、大部分の市民は「大学や研究所は自分たちとは関係のないところだ」と感じており、大学側の人間は「市民ではなく政府や官庁が自分たちを支えてくれる存在だ」と思い込んでいるという不幸な関係にあります。

----------

 科学者と幸福な関係を築き上げることができれば、市民は大学を自分たちのものであると感じて利用してくれるようになるような気がします。そして、それは大学にとっても素晴らしいことなのです。

 私の科学技術コミュニケーションの出発点は、ここにあります。
Commented by killhiguchi at 2007-01-11 02:07 x
 お久しぶりです。
 科学者と社会の関わりについてですが、Bruno Latour1999"Pandro's Hope"p.105fでは、科学者の行っている「科学」という仕事をうまく「廻して」いく回路の一つとして、Public Representationというものが挙げられていました。
 日本の科学者は、もっと「庶民」に近付くべきではないでしょうか。そしてそれが、科学教育の重点化にも繋がり、予算の配分にも繋がり、大衆の視線による科学者内の浄化作用にも繋がっていくと思います。
Commented by K_Tachibana at 2007-01-11 05:50 x
すでに研究現場から離れている北澤さんはともかく,現場の科学者,研究者はどのように考えているのでしょう.科学者,研究者が国民の負託に応えてどのようにしていきたいのか,もっと発言していかないと論文ねつ造事件はニュースにすらならなくなります.いまはまだ,コミュニケーションに科学者,研究者が自分たちのこととしてとらえていないことに問題の本質があるのではと思います.
アゴラでは,研究不正を自らの問題として真摯にとらえていない研究現場から私は去る決意をしたという匿名の意見をいただいてはっとしました.killhiguchiさんの意見に賛同します.科学コミュニケーターは研究者に働きかけはしても,それを研究者が自分のことと捉える気概がなければそれ以上は先に進まないでしょう.
付言すると,北澤さんは毛利さんとともにMiraikan創設の立役者であることを知っていますし,科博のボランティアでもあります(JSTの職員はMiraikanのボランティアはできないため)ので,彼も科学技術コミュニケーターのひとりです.
Commented by inoue0 at 2007-01-11 09:03
 stochinaiさまのご意見はまことに正論なのですが、19世紀の大衆公開実験や発明家エジソンが活躍した素朴な時代はすでに過ぎ去りました。まじめに基礎研究している人ほど派手なプレゼンが難しく、一般大衆にアピールしにくいのではないかと思います。具体的な実験をしたりモノを作るわけではない理論物理や数学なんてどうやってプレゼンしたらいいものやら。
 私が少々かじった化学ですら、大学レベルになると、高校の化学実験のように見た目に派手な反応はフラスコ中でおこりませんし、実験操作そのものよりも、結果を分析して解釈することが大事だったりします。
 研究費の配分や研究環境を良くするには、科学者のコミュニティで圧力団体を作って、政治に訴えるしかないのではありませんか?
 日本学術会議?あれはすでに一線を引退した大先生ばかりで、今、研究費の確保に苦しんでいるポスドクや助手レベルの人たちの声は届きません。日本医師会が、臨床医の多数意見を必ずしも代弁しないのと同じです。
Commented by inoue0 at 2007-01-11 09:04

>高い志がちっとも伝わってきません。
 それは一般大衆が無関心だからではなくて、マスコミが情報よりも情緒を伝える装置だからだと思います。NHKは、もっともそうした傾向に抵抗しているマスコミですが。
 以下は、元NHK職員だった池田信夫教授のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/005b556059cc466b1407112716f08bfe
Commented by stochinai at 2007-01-11 09:18
1月4日付けの「メディアはマッサージである」のことでしょうか。コメントとともにおもしろく読ませてもらいました。情報提供、ありがとうございました。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ (つなげてください)
005b556059cc466b1407112716f08bfe
Commented by stochinai at 2007-01-11 09:24
 inoue0さん

>科学者のコミュニティで圧力団体
>研究費の確保に苦しんでいるポスドクや助手レベルの人たちの声は届きません

 サイコムの発想がまさにこれだと思うのですが、賛同して動く人がほとんど出てこないのが、悲しいことに現実だと思うのです。それで、私が考えたのはまさに科学がエンターテインメントだった「素朴な時代」への回帰によるコミュニティの復活なのですが、、、、。
Commented by stochinai at 2007-01-11 15:31
killhiguchiさん、コメントありがとうございます。
>大衆の視線による科学者内の浄化作用
 宗教が力を持っていない国では、まさに大衆の視線こそが「神の目」として働くような気がします。時間はかかるでしょうが、対症療法ではどうにもならなくなっているのが、この国の今の姿なのでしょうから、まさにコミュニティそのものの構造改革が必要ですね。
 今年もよろしくお願いします。
Commented by stochinai at 2007-01-11 15:40
K_Tachibanaさん。
>現場の科学者,研究者はどのように考えている
 のかを、しっかりと発言すべきだというご意見はその通りだと思います。しかし、ポスドクや助手の方が自分の住むコミュニティについていろいろと発言すると、自分の将来が危うくなると感じるのと同じような「雰囲気」がこの国の現場には蔓延しています。
 うかつなことを言うと、研究費が配分されにくくなるのではないかというの議論は、たとえ根拠がないことだとしても、多くの研究者にとっての不安をかき立てるに十分な力を持っているものです。そして、実はそのことこそが論文ねつ造や不正行為の温床にもなっているということもご理解いただければと思います。

 そもそも文部大臣が不正経理をやるような国ですから、、、、。
Commented by K_Tachibana at 2007-01-11 18:22 x
囚人のジレンマのような状態ですね.
科学者,研究者の方が直接発言できないのなら,サイコムなどを利用すればよいのにと思いますが,なかなかそうも行かないようです.サイコムの場合,メルマガや研究問題ブログを書いている2人とも研究者ではありませんので,一歩退いた視点から発言することは可能です.今回のクローズアップ現代の番組制作をしきったディレクターさんともアゴラでお会いしました.彼は科学の世界をよくしようとして1年かけて番組制作したのですが,ニセ科学のような単純化した見せ方はしないので,なかなか伝わりにくいようですね.
Commented by stochinai at 2007-01-11 23:22
 そうなんですよね。おそらく日本社会の基本的性質ではないかと思うのですが、公私が混同されて客観的な議論がなかなかできないのが歯がゆいです。意見をたたかわせるということと、好き嫌いということが混同されたり、好き嫌いで客観的であるべき評価が左右されたりと、とても困る状況がしばしば見受けられます。とても民主主義を扱いきれる「民度」ではないというのが正直な感想です。
Commented by pooh at 2007-01-12 12:11 x
例えば、昨年末のNHKの番組や「論座」2007年2月号でニセ科学批判を展開されている大阪大学の菊池教授は、ご自分のブログで同大学杉野教授の捏造問題に対するスタンスも明らかにされています。

http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/
index.php?UID=1166659829

ニセ科学批判にしろ、捏造問題にしろ、科学のインサイダー発の動きは例えば菊池教授のような個人の倫理観と問題意識にしか期待できない、という点には大きな問題があると思っています(菊池教授が過労で倒れないか少し心配です)。
by stochinai | 2007-01-10 23:29 | 科学一般 | Comments(11)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai