5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
 夕方に突然、臨時ニュースが入りました。今年の生理学または医学分野のノーベル賞(日本ではなぜか「ノーベル医学生理学賞」と呼ばれています)が、イギリスのジョン・ガードンと日本の山中伸弥さんに与えられることに決まったそうです。
ノーベル医学生理学賞【追記】ノーベル財団の図_c0025115_20443225.jpg
 受賞理由は "for the discovery that mature cells can be reprogrammed to become pluripotent" ということですが、訳すると「成熟(分化)した細胞が再プログラムされて多能性を持った細胞になりうることの発見」となり、山中さんの発見には適切ですが、分化した細胞の核を移植して完全なオタマジャクシを発生させたガードンの研究はもっと幅広い意味を持っているものです。

 実はこの二人は2009年にも「ラスカー賞」を共同受賞していたので、ある意味ではノー・サプライズのノーベル賞でした。その時の授賞理由は For discoveries concerning nuclear reprogramming, the process that instructs specialized adult cells to form early stem cells — creating the potential to become any type of mature cell for experimental or therapeutic purposes. でした。こちらを訳すると、「分化した成体の細胞に初期胚の幹細胞へと戻るプロセスを指示する核の再プログラムに関する発見に対して賞を与える」となっており、その後に「このようにしてできた幹細胞は、実験や治療に利用可能などのような細胞にでも分化できるものである」と追記されています。

 ガードンの行ったカエルの核移植実験は、高校の教科書にも書いてありますが、ガードンよりもはるか昔にブリッグスとキングという研究者が成功されていたことも忘れてはならないことでしょう。ラスカー賞の発表サイトには核移植実験の図が提示されていますが、残念ながらこれは哺乳類の図になっていて、ガードンのやったカエルとはちょっと違うようです。
ノーベル医学生理学賞【追記】ノーベル財団の図_c0025115_2058547.jpg
 そしてこちらが山中さんのiPS細胞の実験です。ここではiPS細胞を別の初期胚に移植することで、iPS細胞から生殖細胞が作られ、その生殖細胞からiPS細胞由来のネズミができたという実験の解説図になっています。
ノーベル医学生理学賞【追記】ノーベル財団の図_c0025115_20581187.jpg
 いずれにしても、それほど大きく誤解しているというわけではなく、基本的にはどちらの研究も大人のからだを作っているすべての細胞が持っている核には一個体の生物(カエルであれ、ネズミであれ、ヒツジであれ、ヒトであれ)を作ることのできるすべての遺伝子セット(ゲノム)が保持されているので、適切な処理によってまた最初から新しい個体を作らせることが可能であるということを示したという意味で大発見なのです。

【追記】数々の動物のクローン作成につながったガードンのカエルの核移植実験と、山中さんのiPS細胞実験、そして今後期待されるiPS細胞を使った「再生医療」を示した簡潔でわかりやすい図がノーベル財団から出されました(ぜのぱすさん、ありがとうございました。)
ノーベル医学生理学賞【追記】ノーベル財団の図_c0025115_21523555.jpg


 もちろん、応用への道のりはまだまだ遠く、さらにはクローン動物が想像以上に簡単に作られてしまうことが示されている以上、それに対する我々人類の倫理的対応という意味でも越えなければならない課題をたくさん作ってくれた大発見でもあるわけです。

 これらの技術が簡単に応用可能になる時、その技術を使うべきかどうか、あるいはどう使うべきなのか、それを決めるのはもはや生物学者だけに任せておいて良いことではなく、すべての人類が全員で考えるべき宿題なのです。

 完全なる人災も含めて、「想定外」という言葉で言い表されるような惨事が起こらないとも言えない可能性をはらんだ技術であるということを、ここでもう一度確認しておく必要があると思います。
# by stochinai | 2012-10-08 21:12 | 生物学 | Comments(1)

10月7日のtwitter

Sun, Oct 07


  • 22:51  [exblog] サッポロさとらんど http://t.co/aAlbWoKF

  • 22:08  【大学の高校化】女子大教員の日記: 大学生になっても保護者懇談会だなんて http://t.co/ew087Z6I 「保護者(父兄)懇談会・実施する大学が増えている・20歳以上は「成人」・いつまでも大学が学生を子ども扱い・子どもの親離れする年齢を引き伸ばし・親の子離れを阻止」

  • 08:45  [exblog] 10月6日のtwitter http://t.co/iiQmbSf9


Powered by twtr2src.
# by stochinai | 2012-10-08 08:23 | コンピューター・ネット | Comments(0)

サッポロさとらんど

 今ではすっかり有名になった「モエレ沼公園」の隣、我が家に近い側に札幌市の農業体験交流施設ということになっている「サッポロさとらんど」があります。冬は雪まつり会場になったりもしているところですが、どんどんと充実してきているようです。
サッポロさとらんど_c0025115_22425682.jpg
 季節は秋ですからススキのお出迎えでした。

 モエレ沼公園同様、比較的風の吹き抜けるところです。こんな小さな風車ひとつで、一般家庭が使う一年分の電力をまかなえるそうです。
サッポロさとらんど_c0025115_22425371.jpg
 値段によっては各家庭に一台ずつということもありえそうなサイズです。

 こちらは「さとらんど」の中央にあるシンボル的な芝生広場です。
サッポロさとらんど_c0025115_22424929.jpg
 できた当初は湿地的で使えなかったのですが、今や堂々たる芝生が素晴らしく育っています。

 園内を回る馬車を引いていたウマです。
サッポロさとらんど_c0025115_22424532.jpg
 結構しょぼくれた老馬という感じだったのですが、いざ馬車を引き出すと軽快にグイグイと進んでいたのが印象的でした。

 さすがにハマナスも最後の一輪という感じで咲いていました。
サッポロさとらんど_c0025115_2242421.jpg
 園内を流れる小さな川に沿ってコスモスが満開でした。
サッポロさとらんど_c0025115_22424046.jpg
 そろそろコスモスを始めすべての花が終わり、北海道の秋も終わります。

 今日は日差しが強く暖かかったのですが、ごご3時を過ぎる頃には渡る風に寒さを感じさせられました。

 今はとてもよい季節ですが、迎える冬の予感も同時に感じるのが今の北海道です。
# by stochinai | 2012-10-07 22:51 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai