2008年 12月 05日
携帯を禁止すると学力が上がるのか
小学生や中学生が学校内で携帯を使う必要がないというのは、その通りだと思いますが、昨日の橋下大阪府知事の発言で、日本中が大騒ぎになっていることが良く理解できません。
報道によると、大阪府内の小学校は88.1%、中学校は94.2%がすでに携帯電話の学内持ち込みを禁止しているとのことで、橋下知事があえて言うまでもなく学校としては禁止ということになっています。
それをあえてパフォーマンスとして宣言した理由が、大阪の子どもの学力低下をなんとかするためというのですから、教育の素人の思いつき教育行政の感は否めません。
産経ニュースによると、携帯を使っている時間が長い子どもは学習時間が短いという調査結果が出ているのだそうですが、それは正しいかもしれませんが、それと学力の関係の調査はどこにあるのでしょうか。
家庭でも携帯の使用を禁止して欲しいというのが、知事の真意なのかもしれませんが、学校への持ち込み禁止が有名無実化している現実の前で、家庭で携帯を持たせないで欲しいという知事の要望が実現されるとはとても思えません。
今回の知事の発言で、もっとも被害を被ることが予想されるのは現場の先生方だと思います。ただでさえ忙しいし、暴力児童や生徒がわんさといる教室の中で、毎日・毎時間携帯を取り締まるための作業がまた増えるということで、本当に教育に割ける時間とエネルギーがまた減ってしまいます。
文科省を始め教育委員会や、行政に携わる方が教育に口を出すといつもこういう結果になりがちです。個々の意見をみてみると、ひとつひとつは参考意見としては悪くないのかもしれませんが、それが命令になった途端に、先生の仕事が増えてしまいます。先生や事務員を増やさずに、仕事ばかりをどんどん増やしていますから、状況がどんどん悪くなっているのが今の教育行政でしょう。先生にはやらなければならない優先順位というものがあります。知事が命令するということは、それをズタズタにしてどうでもよいことを最優先にやれということを意味します。その結果、被害を被るのは子ども達です。
知事はご自分で教室におもむき、たとえ40人の教室でも結構ですから、その全員から携帯を取り上げることをやってごらんになると良いかと思います。それを一年中、毎日続けなくてはならなくなったら、どんなに大変でしょう。いかにバカバカしく意味のないことか良く分かると思います。
知事の声明が実現されても学力が向上することもないでしょうし、学校裏サイトもなくならないでしょう。テレビのワイドショーのコメンテーターは、「子どもに携帯は要らない」の大合唱をしていますが、そんな現実を無視した意見で橋下知事を持ち上げて、どうなるものでしょう。子どもを持つ親御さんに、それができるかどうか訊いてみてください。
携帯を取り上げるよりは、子ども達にインターネットを使いこなす技術と倫理を教える時間を増やしたほうがよほど教育的で、実効性があると思います。
報道によると、大阪府内の小学校は88.1%、中学校は94.2%がすでに携帯電話の学内持ち込みを禁止しているとのことで、橋下知事があえて言うまでもなく学校としては禁止ということになっています。
それをあえてパフォーマンスとして宣言した理由が、大阪の子どもの学力低下をなんとかするためというのですから、教育の素人の思いつき教育行政の感は否めません。
産経ニュースによると、携帯を使っている時間が長い子どもは学習時間が短いという調査結果が出ているのだそうですが、それは正しいかもしれませんが、それと学力の関係の調査はどこにあるのでしょうか。
府教委の調査では、児童生徒の1日の通話時間やメール送信回数を集計し、その「依存傾向」を低位、中位、高位の3段階に分類。その結果、学習時間が30分以下の子供の割合が、低位は29・6%、中位は41・7%、高位は50・3%という結果となり、携帯電話依存が高い子供は学習時間が短い、という傾向が浮き彫りとなった。学校への携帯の持ち込みを禁止したところで、家庭での学習時間が延びるはずがないというのは誰でもが想像できることで、橋下知事はなにをやりたいのかさっぱりわかりません。
家庭でも携帯の使用を禁止して欲しいというのが、知事の真意なのかもしれませんが、学校への持ち込み禁止が有名無実化している現実の前で、家庭で携帯を持たせないで欲しいという知事の要望が実現されるとはとても思えません。
今回の知事の発言で、もっとも被害を被ることが予想されるのは現場の先生方だと思います。ただでさえ忙しいし、暴力児童や生徒がわんさといる教室の中で、毎日・毎時間携帯を取り締まるための作業がまた増えるということで、本当に教育に割ける時間とエネルギーがまた減ってしまいます。
文科省を始め教育委員会や、行政に携わる方が教育に口を出すといつもこういう結果になりがちです。個々の意見をみてみると、ひとつひとつは参考意見としては悪くないのかもしれませんが、それが命令になった途端に、先生の仕事が増えてしまいます。先生や事務員を増やさずに、仕事ばかりをどんどん増やしていますから、状況がどんどん悪くなっているのが今の教育行政でしょう。先生にはやらなければならない優先順位というものがあります。知事が命令するということは、それをズタズタにしてどうでもよいことを最優先にやれということを意味します。その結果、被害を被るのは子ども達です。
知事はご自分で教室におもむき、たとえ40人の教室でも結構ですから、その全員から携帯を取り上げることをやってごらんになると良いかと思います。それを一年中、毎日続けなくてはならなくなったら、どんなに大変でしょう。いかにバカバカしく意味のないことか良く分かると思います。
知事の声明が実現されても学力が向上することもないでしょうし、学校裏サイトもなくならないでしょう。テレビのワイドショーのコメンテーターは、「子どもに携帯は要らない」の大合唱をしていますが、そんな現実を無視した意見で橋下知事を持ち上げて、どうなるものでしょう。子どもを持つ親御さんに、それができるかどうか訊いてみてください。
携帯を取り上げるよりは、子ども達にインターネットを使いこなす技術と倫理を教える時間を増やしたほうがよほど教育的で、実効性があると思います。
Commented
by
ある大学教員のたわごと
at 2008-12-05 21:23
x
昔の漫画、テレビゲームを思い出します。今度は携帯ですか。結局、文明の発達とともに、学力は低下する方向性を持つのではないでしょうか?次から次へと学力低下グッズがでてきますね。次は何でしょうかね?
0
Commented
by
TY
at 2008-12-06 00:41
x
何故教室で携帯を取り上げることになるのでしょうか?それは持ってくる生徒がいるから。禁止されているものを持たせる家庭が無くなれば、教師が取り上げる労力は要らないのではないのでしょうか?学校の規則を守らない生徒を何の問題なしに送り出す家庭があれば、教師の労力が増えるだけです。それは、大阪府知事のコメントとは関係無いと思いますが。また、有名無実化されれば、実現不可能とのコメントはおかしいのではないでしょうか?
Commented
by
あ
at 2008-12-06 06:59
x
>いかにバカバカしく意味のないことか良く分かると思います。
そうでもないと思いますよ。
学校は勉強するところですし、それがいやなら不登校になればいいはずで、勉強もしないで携帯でメールを打ったりゲームしたりテレビを見たりを黙認すれば何もいいこと無いですよ。
「超利己的」な人間しか生まなくなると思います。
携帯くらいは禁止してもかまわないでしょう。
持ってくるなとはいわなくても、授業中に電源を切るとかそんなルールを決めればいいことです。
そこらへんは学校個々で調整していくのではないでしょうか?
個人的にはハシシタ発言は賛成です。
そうでもないと思いますよ。
学校は勉強するところですし、それがいやなら不登校になればいいはずで、勉強もしないで携帯でメールを打ったりゲームしたりテレビを見たりを黙認すれば何もいいこと無いですよ。
「超利己的」な人間しか生まなくなると思います。
携帯くらいは禁止してもかまわないでしょう。
持ってくるなとはいわなくても、授業中に電源を切るとかそんなルールを決めればいいことです。
そこらへんは学校個々で調整していくのではないでしょうか?
個人的にはハシシタ発言は賛成です。
Commented
by
鮭
at 2008-12-06 09:33
x
そういう風に言うと世の中の全てにおいて反対する理由になるんじゃないの?
本当は橋下知事が嫌いなだけなんじゃないんですか?
本当は橋下知事が嫌いなだけなんじゃないんですか?
Commented
by
というか
at 2008-12-06 11:23
x
学校だけじゃなくて終日ケータイ禁止したら
学力は絶対に上がりますよね。
学力は絶対に上がりますよね。
Commented
by
K太
at 2008-12-06 11:41
x
橋下さんの発言を見ていると、彼はご自身の経験をもとに「頑張って勉強して、自分で人生を切り開け」
というメッセージを送り続けているのではないかと思います。
どん底から努力で這い上がってきたからこそ言えることではないかと。
このケータイ禁止発言を聞いた子供なり大人の意識が少しでも変わるのなら、政治家の発するメッセージとしては十分にアリなんじゃないかなと思います。
というメッセージを送り続けているのではないかと思います。
どん底から努力で這い上がってきたからこそ言えることではないかと。
このケータイ禁止発言を聞いた子供なり大人の意識が少しでも変わるのなら、政治家の発するメッセージとしては十分にアリなんじゃないかなと思います。
Commented
at 2008-12-06 14:42
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
at 2008-12-06 14:42
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
at 2008-12-06 14:43
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
at 2008-12-06 14:44
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
こむ
at 2008-12-06 15:31
x
子供の携帯代に毎月1万円近く払っている親が多いのにも関わらず、私学の授業料値上げを批判されたからイラっと来たのかもしれませんね(笑)
毎朝生徒一人一人から携帯電話を預かるという試みをした高校(偏差値の高い私学・知人が教師)では、携帯電話2台持ちをする生徒が増えたそうです。教師に1台渡して、手元にはもう1台を残すと。友人とソフトバンク同士なら毎月1500円程度で収まりますからね…。
子供の携帯電話への依存は、大人が思っている以上に深刻で、禁止は完全に労力の無駄。現場の負担を増やすだけかと思います。
毎朝生徒一人一人から携帯電話を預かるという試みをした高校(偏差値の高い私学・知人が教師)では、携帯電話2台持ちをする生徒が増えたそうです。教師に1台渡して、手元にはもう1台を残すと。友人とソフトバンク同士なら毎月1500円程度で収まりますからね…。
子供の携帯電話への依存は、大人が思っている以上に深刻で、禁止は完全に労力の無駄。現場の負担を増やすだけかと思います。
Commented
by
授業中にゲームボーイしてたけど
at 2008-12-06 16:17
x
授業中に、隠れて携帯で遊んでる生徒がいるからでしょ。
授業中に携帯で遊べば学力が下がるのはあたりまえ。
携帯の利用時間というよりも、利用するタイミングが問題なのでは。
授業中は使用しない、休み時間はOKとかを
生徒がまじめに守ってるなら、
こんなことにはたぶんならないとおもいます。
よくあると思いますが、机の下で、こそこそ遊ぶスリルは
子供の心理としてよくありますよね。
ルールがあっても現実的に守らない生徒が
結構いることも事実ではないでしょうか。
かくゆうわたしも、中学時代にゲームボーイや漫画を
授業中に机の下でやってたのを思い出しました。
はまってるときは、所かまわず欲望に負けて
やってしまうんですよね。
「魔界搭士サガ」をクリアーするのに必死になっていました。
いちいち授業中に、こそこそ遊んでる生徒を探し当てる作業が
大変だから、そもそも学校に持ってくるなぁーっということでしょう。
授業中に携帯で遊べば学力が下がるのはあたりまえ。
携帯の利用時間というよりも、利用するタイミングが問題なのでは。
授業中は使用しない、休み時間はOKとかを
生徒がまじめに守ってるなら、
こんなことにはたぶんならないとおもいます。
よくあると思いますが、机の下で、こそこそ遊ぶスリルは
子供の心理としてよくありますよね。
ルールがあっても現実的に守らない生徒が
結構いることも事実ではないでしょうか。
かくゆうわたしも、中学時代にゲームボーイや漫画を
授業中に机の下でやってたのを思い出しました。
はまってるときは、所かまわず欲望に負けて
やってしまうんですよね。
「魔界搭士サガ」をクリアーするのに必死になっていました。
いちいち授業中に、こそこそ遊んでる生徒を探し当てる作業が
大変だから、そもそも学校に持ってくるなぁーっということでしょう。
Commented
at 2008-12-06 18:42
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
コメント
at 2008-12-06 22:46
x
携帯電話は禁止で良いのでは?
そもそも、学校に勉強とは関係無いものを持ってくること自体、禁止すべきでしょう。
少なくとも、自分が義務教育の小中学校の時代は、勉強とは関係のないものを学校に持ち込んではいけないという暗黙のルールがありました。
自分自身も小学校の頃、こっそりと、漫画を持ち込んで、友達と交換し、先生にばれて叱られたことがあります。でも、先生の指導は正しかったと大人になっても思います。いつから、こんな当たり前のことすら、守れない国になったのでしょうね。
そもそも、学校に勉強とは関係無いものを持ってくること自体、禁止すべきでしょう。
少なくとも、自分が義務教育の小中学校の時代は、勉強とは関係のないものを学校に持ち込んではいけないという暗黙のルールがありました。
自分自身も小学校の頃、こっそりと、漫画を持ち込んで、友達と交換し、先生にばれて叱られたことがあります。でも、先生の指導は正しかったと大人になっても思います。いつから、こんな当たり前のことすら、守れない国になったのでしょうね。
Commented
by
なんだかな
at 2008-12-06 23:12
x
そういうことは家庭と学校が各自で決めればいいことですよね。府がどうこう言うレベルのことじゃないですよ。携帯だってうまく使えば勉強の役にも立ちますよ。
「携帯を禁止すると学力が上がる」という実証的な証拠がないという点は、非常に正しいと思います。それに、この手の問題に関しては、ちゃんと教育分野で真面目に研究している人がいないはずがないと思いますので、研究結果を踏まえて議論するべきであると思います。
ただ、「今回の知事の発言で、もっとも被害を被ることが予想されるのは現場の先生方だと思います。」は、運用の仕方によっては、現場の先生方の負担をむしろ減らせるのではないかと思いました。
もちろん、おっしゃるように、教師が毎朝携帯をチェックして取り上げないといけない、となれば負担になりますが、規則として「原則禁止」にしておいて、事実上は全くチェックしない、ということが可能です。
「事実上はみんな持ってきていても規則上は原則禁止」という形は、管理側にとって非常にやりやすいはずです。校内で携帯電話に関係する問題(携帯メール上での生徒同士のイザコザなど)が発生した場合は、とにかく「持ってこないように言ってるでしょ!」と画一的に指導するだけで済むので非常に楽です。こうすれば、現場の先生の負担は減らせると思います。
ただ、「今回の知事の発言で、もっとも被害を被ることが予想されるのは現場の先生方だと思います。」は、運用の仕方によっては、現場の先生方の負担をむしろ減らせるのではないかと思いました。
もちろん、おっしゃるように、教師が毎朝携帯をチェックして取り上げないといけない、となれば負担になりますが、規則として「原則禁止」にしておいて、事実上は全くチェックしない、ということが可能です。
「事実上はみんな持ってきていても規則上は原則禁止」という形は、管理側にとって非常にやりやすいはずです。校内で携帯電話に関係する問題(携帯メール上での生徒同士のイザコザなど)が発生した場合は、とにかく「持ってこないように言ってるでしょ!」と画一的に指導するだけで済むので非常に楽です。こうすれば、現場の先生の負担は減らせると思います。
Commented
by
そうかな?
at 2008-12-07 08:51
x
普段は見てみぬふりしてるくせに、という反発が生まれるでしょうね。駐車違反で監視員が嫌われるのと同じです。
Commented
by
コメント
at 2008-12-07 13:15
x
携帯は学校では必要ないでしょう。携帯電話が普及する前は、学校の代表電話に掛けて、子供を呼び出していました。また、電話連絡が必要なら、学校の公衆電話から電話したものです。
義務教育の期間は勉強に関係のないものの持ち込みは原則禁止にすべきでしょうね。親も子供も、勘違い野郎が多すぎる。
「税金を使って勉強してるんだから、勉学に関係ないものは禁止。嫌なら私学に行け。」
でいい。
また、映画に年齢制限があるように、携帯電話の契約にも年齢制限があっていいと思います。R-12:通話のみ、R-15:通話とメールのみ。R-18:すべての機能とか。
義務教育の期間は勉強に関係のないものの持ち込みは原則禁止にすべきでしょうね。親も子供も、勘違い野郎が多すぎる。
「税金を使って勉強してるんだから、勉学に関係ないものは禁止。嫌なら私学に行け。」
でいい。
また、映画に年齢制限があるように、携帯電話の契約にも年齢制限があっていいと思います。R-12:通話のみ、R-15:通話とメールのみ。R-18:すべての機能とか。
Commented
by
ある
at 2008-12-07 15:35
x
私の持論ですが、教育向上に少人数教育が一番だと思います。ルールはルールを作るだけです。
Commented
by
miw
at 2008-12-08 12:42
x
学校内で携帯電話が通じないようにしたらいいんだ。
それこそ、ご家庭からの用事の場合は学校に電話したらいいんだし。
それこそ、ご家庭からの用事の場合は学校に電話したらいいんだし。
Commented
by
stochinai at 2008-12-08 12:53
私も学校内を圏外にする案には賛成なのですが(大学も圏外にしても良いと思ってます)、それは強い妨害電波を出すことになり、「電波法」によって規制があり、資格を持った人がいないと使えないようです。ただ、それと橋下知事のやりたいこととは違うので、今回の議論とはちょっとずれてきます。
Commented
by
apj
at 2008-12-08 20:13
x
教室内で電波を遮蔽すればよいのでは。工事は必要になるでしょうけど、妨害電波は必要無いはずです。
Commented
by
stochinai at 2008-12-08 20:22
おそらくそれだと、お金がかかりすぎるということになるのではないかと思うのです。妨害電波を出すだけなら安いし、移動も可能です。
Commented
by
nanashi
at 2009-01-07 12:24
x
Commented
by
TK
at 2009-01-12 18:02
x
携帯電話もってなくても、テストの点は2年と3年では100点落ちるやつはたくさんるだろうし、塾とかいっても行かなくてもはっきり言って学力はそうそう変わらない。
俺は塾も冬期講習もいかなかったがレベルが同じくらいのやつがそこにって勉強してたが結局俺のが点は高かったし、結局は勉強をやる気があるかないかだろう。
俺は塾も冬期講習もいかなかったがレベルが同じくらいのやつがそこにって勉強してたが結局俺のが点は高かったし、結局は勉強をやる気があるかないかだろう。
Commented
by
HS
at 2009-01-13 11:53
x
そもそも学校に携帯を持っていってよい小中学校があること自体がおかしいと思います。大阪の件で初めて知りましたよ。
確かに登校中は親としては不安ですから、持たしたい気持ちはわかります。
もし必要なら、必要とする目的を明確にし、学校内で利用したら取り上げ、親に直接とりにきてもらう、を守ってもらうしかないでしょうね。
それが守れない親がいるのであれば、全面禁止すると予告するしかないでしょうね。
それでも駄目なんですかね?
確かに登校中は親としては不安ですから、持たしたい気持ちはわかります。
もし必要なら、必要とする目的を明確にし、学校内で利用したら取り上げ、親に直接とりにきてもらう、を守ってもらうしかないでしょうね。
それが守れない親がいるのであれば、全面禁止すると予告するしかないでしょうね。
それでも駄目なんですかね?
Commented
by
stochinai at 2009-01-13 14:39
すでに学校に持ち込むことを禁止しているところも多く、さらには授業中に使うことは当然禁止されています。それを守るか守らないかは、個々人と家庭の問題ですので、学校の先生は今まで通りの指導を続ければ良いと思います。取り上げるのも結構ですし、親を呼ぶのも良いでしょう。しかし、完全に管理下におくことが不可能なことは現場の先生方が一番良くご存じのはずです。そんなことをする時間があったら良い授業を作り上げるために振り向けることの方がはるかに「学力向上」に貢献します。
Commented
by
ある
at 2009-01-13 23:13
x
携帯が原因で少ないながらも中高生が犯罪に巻き込まれている現実を直視すると、別に学内だけでなく、学外でもある程度、携帯の利用規制を考える時期なのかと思います。こういうのは携帯会社が自主的にやるのがいいですね。行政がどうのこうのと言い出すとおかしくなります。
by stochinai
| 2008-12-05 19:11
| 教育
|
Comments(28)