2008年 12月 07日
黒字の企業が社員を首にするとは
「派遣切り」などという新語がニュースの中で踊っていますが、切られる本人にとっては流行語ですまされる問題ではありません。
4年前の小泉政権の時に製造業でも派遣社員を使えるように法律が改正されたと記憶していますが、要するに企業が業績悪化した時の際の安全装置として、社員の首を簡単に切れるようにするための法律だったということが、今誰の目にも明らかになっています。
会社がつぶれる時に社員が失業するのは、会社と社員が一蓮托生ということで仕方がないと思いますし、その時には正社員も派遣社員も一緒なので、理解することはできるのですが、業績悪化が予想されるという段階で、会社の黒字を守るために派遣社員を切る捨てるという話を聞くと、これはもう犯罪以外の何者でもないと思います。
アメリカの自動車産業のビッグ3が、会社をつぶさないために税金をくれと言いながら、公聴会に出席した経営者が自家用ジェット機で来たことが非難されていますが、なぜ日本では派遣切りは問題だといいながら、切っている方の企業を避難する論調が少ないのか不思議でなりません。日本のマスコミは大手企業を批判することができないということでしょうか。内定切りをした企業を発表すると言っていますが、派遣切りをした企業の名前もその経営状況(赤字・黒字)とともに毎日のように報道してもらいたいものです。
先日、某大手自動車会社の相談役が、マスコミやテレビなどが行政を非難しすぎているので、こらしめるためにコマーシャルを引き上げるなどという話をしたようですが、彼としてはそれは自分の中での「正義」のつもりで言ったのだとしたら、同じように「正義」を実行するために、たとえ会社が赤字になったとしても、一人たりとも派遣社員を首にするようなことはしないと宣言して欲しかったところです。ところが、彼の会社は世界で一番黒字になっているらしいではないですか。それでいて、派遣社員を切り捨てていくという血も涙も感じられない人事管理をしているのですから、論理回路が破綻していると言わざるを得ません。
また、製造業関係では派遣社員にも宿舎を提供しているところがかなりあるようですので、「派遣切り」がかなりの数のホームレスを生むことを意味することになります。年末の寒空に大量のホームレスが生まれるということは、日本国内の治安の悪化を招く恐れがあり、非常に危険な状況だと思います。
もしも、政府・与党が平気で派遣切りをすることで利益を守ろうとする企業の側に立っているのだとしたら、野党は会社が黒字である限りはたとえ派遣社員といえども首を切ることを禁止し、もしもどうしても首を切るならば1年間の給与の支払いと宿泊施設の確保を義務づけるなどというきついペナルティを与えるような法律を提案してもらいたいと思います。
アッソウ政権は完全に崩壊状況にありますので、今はそうした法律案を提出する最適のタイミングでもあると思います。
選挙をやる勇気がない自民・公明党政権をバラバラにできるこのチャンスにこそ、野党がしっかりとその存在感を示して欲しいと思います。国民が野党にすら期待できなくなったら、この国は大変なことになります。
それはやっぱり避けたいと思うので、今日は「がんばれ、野党!」で締めたいと思います。
4年前の小泉政権の時に製造業でも派遣社員を使えるように法律が改正されたと記憶していますが、要するに企業が業績悪化した時の際の安全装置として、社員の首を簡単に切れるようにするための法律だったということが、今誰の目にも明らかになっています。
会社がつぶれる時に社員が失業するのは、会社と社員が一蓮托生ということで仕方がないと思いますし、その時には正社員も派遣社員も一緒なので、理解することはできるのですが、業績悪化が予想されるという段階で、会社の黒字を守るために派遣社員を切る捨てるという話を聞くと、これはもう犯罪以外の何者でもないと思います。
アメリカの自動車産業のビッグ3が、会社をつぶさないために税金をくれと言いながら、公聴会に出席した経営者が自家用ジェット機で来たことが非難されていますが、なぜ日本では派遣切りは問題だといいながら、切っている方の企業を避難する論調が少ないのか不思議でなりません。日本のマスコミは大手企業を批判することができないということでしょうか。内定切りをした企業を発表すると言っていますが、派遣切りをした企業の名前もその経営状況(赤字・黒字)とともに毎日のように報道してもらいたいものです。
先日、某大手自動車会社の相談役が、マスコミやテレビなどが行政を非難しすぎているので、こらしめるためにコマーシャルを引き上げるなどという話をしたようですが、彼としてはそれは自分の中での「正義」のつもりで言ったのだとしたら、同じように「正義」を実行するために、たとえ会社が赤字になったとしても、一人たりとも派遣社員を首にするようなことはしないと宣言して欲しかったところです。ところが、彼の会社は世界で一番黒字になっているらしいではないですか。それでいて、派遣社員を切り捨てていくという血も涙も感じられない人事管理をしているのですから、論理回路が破綻していると言わざるを得ません。
また、製造業関係では派遣社員にも宿舎を提供しているところがかなりあるようですので、「派遣切り」がかなりの数のホームレスを生むことを意味することになります。年末の寒空に大量のホームレスが生まれるということは、日本国内の治安の悪化を招く恐れがあり、非常に危険な状況だと思います。
もしも、政府・与党が平気で派遣切りをすることで利益を守ろうとする企業の側に立っているのだとしたら、野党は会社が黒字である限りはたとえ派遣社員といえども首を切ることを禁止し、もしもどうしても首を切るならば1年間の給与の支払いと宿泊施設の確保を義務づけるなどというきついペナルティを与えるような法律を提案してもらいたいと思います。
アッソウ政権は完全に崩壊状況にありますので、今はそうした法律案を提出する最適のタイミングでもあると思います。
選挙をやる勇気がない自民・公明党政権をバラバラにできるこのチャンスにこそ、野党がしっかりとその存在感を示して欲しいと思います。国民が野党にすら期待できなくなったら、この国は大変なことになります。
それはやっぱり避けたいと思うので、今日は「がんばれ、野党!」で締めたいと思います。
Commented
by
ん〜
at 2008-12-08 09:51
x
黒字会社と言っても、負債があったりして単純ではないでしょう。それに仕事も無いのでは派遣を雇う意味が無いです。無職者の救済は政府の役目。資本主義社会の会社に求めるのは筋違いだと思います。人間が増えすぎたんですよ。
0
Commented
by
ん〜2
at 2008-12-08 10:27
x
雇われても仕事がないのでは、お互いに不幸でしょう。むしろこの数年間、車がたくさん売れ続け、次々仕事があったことの方が無理があったのでは(つまり、バブルだったのでは)? とりあえず食と住をつなぐ政策は必要でしょうが、人を必要としている分野へ誘導することの方が、今後のためにはずっと重要では? 介護なんか本当に人が足らないのに、社会はつくづく、うまくまわらないですね。
Commented
by
一言
at 2008-12-08 13:26
x
Commented
by
ん〜
at 2008-12-08 15:27
x
Commented
by
moorhen
at 2008-12-08 18:43
x
Commented
by
A
at 2008-12-08 20:52
x
>業績悪化が予想されるという段階で、会社の黒字を守るために派遣社員を切る捨てる
企業は雇用調整弁であることを前提として派遣労働者を雇っているので、規制を強化すればそもそも雇わないことになるだけですし、正社員を手厚く保護するためには派遣社員の犠牲もやむをえないと考える人が多いと思います。
>いったい誰が企業は無職者を救済すべしと主張しているのでしょうか?
横レス失礼しますが、解雇を規制するということは企業の負担で無職者を救済することと同義ではないでしょうか。
企業は雇用調整弁であることを前提として派遣労働者を雇っているので、規制を強化すればそもそも雇わないことになるだけですし、正社員を手厚く保護するためには派遣社員の犠牲もやむをえないと考える人が多いと思います。
>いったい誰が企業は無職者を救済すべしと主張しているのでしょうか?
横レス失礼しますが、解雇を規制するということは企業の負担で無職者を救済することと同義ではないでしょうか。
Commented
by
コメント
at 2008-12-08 21:56
x
仕事がなければ、社員をクビにするのは当然でしょう。
問題にすべきは、派遣社員と正社員の雇用の違い(差別)でしょう。派遣社員と同様に、正社員に対しても、
「あと1週間でロッカーを掃除して出て行け」
と言うなら、公正です。無能なら、「正社員」の身分だけで手厚く保護する必要はありません。会社は福利厚生施設ではありません。
無能な正社員を、アメリカ並みに即刻クビにする仕組みも必要でしょう。
或いは、派遣社員も正社員と同じ身分保障を与えるかです。そうでないと、両者のバランスが取れず、単なる雇用差別です。
正社員と派遣社員の関係は、大学の常勤教員とポスドクの関係に近いです。散々、ポスドク擁護、大学教員批判を繰り返した方が、自分の周囲の派遣社員の扱いに対しては、「止む終えない」なんていうなら、ダブルスタンダードと思います。
問題にすべきは、派遣社員と正社員の雇用の違い(差別)でしょう。派遣社員と同様に、正社員に対しても、
「あと1週間でロッカーを掃除して出て行け」
と言うなら、公正です。無能なら、「正社員」の身分だけで手厚く保護する必要はありません。会社は福利厚生施設ではありません。
無能な正社員を、アメリカ並みに即刻クビにする仕組みも必要でしょう。
或いは、派遣社員も正社員と同じ身分保障を与えるかです。そうでないと、両者のバランスが取れず、単なる雇用差別です。
正社員と派遣社員の関係は、大学の常勤教員とポスドクの関係に近いです。散々、ポスドク擁護、大学教員批判を繰り返した方が、自分の周囲の派遣社員の扱いに対しては、「止む終えない」なんていうなら、ダブルスタンダードと思います。
Commented
by
派遣エンジニア
at 2008-12-08 21:59
x
はじめまして。書き込み失礼します。
上でどなたかが言ってますが、B/Sが黒字でもお金が回らなくなっての倒産はあるんですよ。なので、黒字・赤字と言う言葉(新聞等の記事を書いている人間も分かっていない人が多そう)に惑わされないようにした方がよろしいかと。切る切らないというのは、有期雇用契約に合意して働いている人間の発想ではないですしね。メディアお得意のマッチポンプではないですか。
最近話題のこの「派遣切り」なんですが、どういう職種のどういう人が切られてるのか分からないので、そこをはっきりさせないと、どうにもあいまいです。私も派遣ですが、とりあえず周りではそんな人は居ませんし。
セフティーネットは必要ですが、過剰な規制は、まったく必要ないと思います。
上でどなたかが言ってますが、B/Sが黒字でもお金が回らなくなっての倒産はあるんですよ。なので、黒字・赤字と言う言葉(新聞等の記事を書いている人間も分かっていない人が多そう)に惑わされないようにした方がよろしいかと。切る切らないというのは、有期雇用契約に合意して働いている人間の発想ではないですしね。メディアお得意のマッチポンプではないですか。
最近話題のこの「派遣切り」なんですが、どういう職種のどういう人が切られてるのか分からないので、そこをはっきりさせないと、どうにもあいまいです。私も派遣ですが、とりあえず周りではそんな人は居ませんし。
セフティーネットは必要ですが、過剰な規制は、まったく必要ないと思います。
Commented
by
ある
at 2008-12-08 22:31
x
>仕事がなければ、社員をクビにするのは当然でしょう。
労働法に従えば、結局、解雇が合理的な理由を有するか
どうかでしょう。会社が「使い捨て」のような人の使い方をすると結
果的には、会社のイメージを悪くするので、商品の売れ行きに影
響する可能性がありますし、会社への帰属意識が低下して働く人
の労働意欲の低下=商品の質の低下と言う副作用もおきる可能
性があります(一時期、工場の事故が多発したのもそれが原因と
言ううわさをきいたことあります)。それ以上に、
労働者は被雇用者であると同時に、消費者でもあるので、景気の
減速をさらに加速させることになります。ですので、解雇
に関しては、もう少し長期的な視野を持つべきだと思います。
首にするよりは、限界農村でもショムニでもとりあえず
別職場に送り込む方が罪はない。
解雇[労働基準法]
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、
社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして、無効とする。
労働法に従えば、結局、解雇が合理的な理由を有するか
どうかでしょう。会社が「使い捨て」のような人の使い方をすると結
果的には、会社のイメージを悪くするので、商品の売れ行きに影
響する可能性がありますし、会社への帰属意識が低下して働く人
の労働意欲の低下=商品の質の低下と言う副作用もおきる可能
性があります(一時期、工場の事故が多発したのもそれが原因と
言ううわさをきいたことあります)。それ以上に、
労働者は被雇用者であると同時に、消費者でもあるので、景気の
減速をさらに加速させることになります。ですので、解雇
に関しては、もう少し長期的な視野を持つべきだと思います。
首にするよりは、限界農村でもショムニでもとりあえず
別職場に送り込む方が罪はない。
解雇[労働基準法]
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、
社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして、無効とする。
Commented
by
stochinai at 2008-12-08 23:59
人間の尊厳に対する犯罪です。
Commented
by
かぴばら
at 2008-12-09 08:54
x
正社員と派遣の差別が問題だと思っています。
それ以上に全体の雇用が足りていないことの方が問題ですので企業の負担を増やせば解決するわけではないでしょう。それよりも新規産業をおこすなどの抜本的解決策が必要です。
北欧のある国では福祉は充実しているけど、解雇も簡単にできるそうです。職業訓練等が充実していて首になっても日本ほど悲惨な状況にならないようになっているようです。
日本では一部の人を守るために、一部の人にしわ寄せをしています。抜本的解決のためには正社員の解雇を簡単にして差別をなくし、新規産業に人が回るようにする必要があります。首になることが悲惨にならないような手当てが必要です。
僕はコメントさんとは違って、業績なし教官を首にせよと言ったときには賛成しないのにポスドク擁護の発言をする人のほうが偽善だと思っています。自分の地位が安全なのが前提なのでしょう。
それ以上に全体の雇用が足りていないことの方が問題ですので企業の負担を増やせば解決するわけではないでしょう。それよりも新規産業をおこすなどの抜本的解決策が必要です。
北欧のある国では福祉は充実しているけど、解雇も簡単にできるそうです。職業訓練等が充実していて首になっても日本ほど悲惨な状況にならないようになっているようです。
日本では一部の人を守るために、一部の人にしわ寄せをしています。抜本的解決のためには正社員の解雇を簡単にして差別をなくし、新規産業に人が回るようにする必要があります。首になることが悲惨にならないような手当てが必要です。
僕はコメントさんとは違って、業績なし教官を首にせよと言ったときには賛成しないのにポスドク擁護の発言をする人のほうが偽善だと思っています。自分の地位が安全なのが前提なのでしょう。
Commented
by
ある
at 2008-12-09 12:15
x
正社員と派遣を差別化しているのは、バブル時の経験で正社員だけだと「解雇理由」をいちいち見つけないといけなくてなかなか解雇できなかった(その結果、会社の業績がなかなか上がらなかった)経験があるからだと思います。とりあえずコアには正社員を配置して、景気が悪くなるとすぐに解雇できる派遣を置くということじゃないでしょうか?全員、派遣にするとそのメリットがなくなります。
Commented
by
そういうが
at 2008-12-09 12:30
x
新規産業ってなんですか?
Commented
by
通りすがり
at 2008-12-09 12:49
x
> 新規産業ってなんですか?
こういう時のために、好況時に多くの種をまいていたのではないですか? 最終的にどれが次の時代を引っぱるのかわかりませんが、それを見つけて、投資して、潮流を作っていく点で、アメリカと日本の政治力? 産業力? イノベーションを生み出す力? の差がでてくるのではないでしょうか。
ところで正規雇用と派遣ですが、車や電機は報道以上に厳しい見通しを持っていて、「派遣をクビにするな!」なんていってるレベルではないのでは、という気もしますがどうでしょうか。
こういう時のために、好況時に多くの種をまいていたのではないですか? 最終的にどれが次の時代を引っぱるのかわかりませんが、それを見つけて、投資して、潮流を作っていく点で、アメリカと日本の政治力? 産業力? イノベーションを生み出す力? の差がでてくるのではないでしょうか。
ところで正規雇用と派遣ですが、車や電機は報道以上に厳しい見通しを持っていて、「派遣をクビにするな!」なんていってるレベルではないのでは、という気もしますがどうでしょうか。
Commented
by
コメント
at 2008-12-09 18:11
x
> 僕はコメントさんとは違って、...偽善だと思っています。
以前のポスドク問題の書き込みのことですか??
ポスドクはアメリカのやり方を真似ているので、それを念頭にコメントしました。アメリカは身分社会で、重役と平社員、教授とポスドクなど、職階の差による雇用の違いはあります。
しかし、リストラで、職場自体が整理縮小になるなら、同じ仕事をする派遣社員、契約社員、正社員の全てがリストラ対象です。日本の様に派遣や契約社員だけがリストラ対象で、正社員は配置転換なんてことはないと思います。
> 自分の地位が安全なのが前提なのでしょう。
大学教授ではないので、大学教授がどうなろうと私の地位には関係ない。
以前のポスドク問題の書き込みのことですか??
ポスドクはアメリカのやり方を真似ているので、それを念頭にコメントしました。アメリカは身分社会で、重役と平社員、教授とポスドクなど、職階の差による雇用の違いはあります。
しかし、リストラで、職場自体が整理縮小になるなら、同じ仕事をする派遣社員、契約社員、正社員の全てがリストラ対象です。日本の様に派遣や契約社員だけがリストラ対象で、正社員は配置転換なんてことはないと思います。
> 自分の地位が安全なのが前提なのでしょう。
大学教授ではないので、大学教授がどうなろうと私の地位には関係ない。
Commented
by
stochinai at 2008-12-09 21:34
Commented
by
かぴばら
at 2008-12-09 23:37
x
Commented
by
ある
at 2008-12-09 23:39
x
> 新規産業ってなんですか?
オバマ大統領は環境産業といってます。私は国際NPO組織かなあと思ったりもします。”リストラ”は首切りじゃなくて、”再構築”なので余剰な産業から手薄な産業に労働人口が移行すればそれでそれで良いことだと思いますね。昔、国鉄が民営化したとき、国鉄の職員がなれない様子で食堂や売店の売り子になっっていたのを思い出しました。
オバマ大統領は環境産業といってます。私は国際NPO組織かなあと思ったりもします。”リストラ”は首切りじゃなくて、”再構築”なので余剰な産業から手薄な産業に労働人口が移行すればそれでそれで良いことだと思いますね。昔、国鉄が民営化したとき、国鉄の職員がなれない様子で食堂や売店の売り子になっっていたのを思い出しました。
Commented
by
コメント
at 2008-12-10 02:36
x
カピパラさんへ
勘違いのコメントすみませんでした。
僕も、正社員と契約社員の日本での扱いの差が問題だという点では同じです。また、海外で解雇と、日本の解雇では深刻さが違うというのも同意します。。
ただ、今回の不況は、今までとは規模が違います。いま解雇されても、再就職は困難を極めるので、事情は通常の解雇以上に、大変深刻で、今までの一般論ではすまない気がしています。
勘違いのコメントすみませんでした。
僕も、正社員と契約社員の日本での扱いの差が問題だという点では同じです。また、海外で解雇と、日本の解雇では深刻さが違うというのも同意します。。
ただ、今回の不況は、今までとは規模が違います。いま解雇されても、再就職は困難を極めるので、事情は通常の解雇以上に、大変深刻で、今までの一般論ではすまない気がしています。
Commented
by
通りすがりのつぶやき
at 2008-12-13 01:05
x
このようなニュースを聞くたびに、どうして全体の給料を抑えて(たとえば3分の2など)全員正社員化し、どこぞの国のように正規雇用と非正規雇用の差は単に労働時間の差だけ(保証や給与、昇進条件は同じ)としないのかなあと、不思議に思います。
一部が既得権を保ち続けて(でもその多くは過労で苦しみながら)、多数が路頭に迷って社会が混乱するよりも、不況の痛みを全員で少しずつ分かち合いながら社会に与える被害を最小限にとどめるようにできないもんでしょうかね。リストラが短期的には企業の業績回復のためになったとしても、社会全体に悪影響が出たら長期的に見ればその企業にとってもよくないことになると思われて仕方がないのですが…。
一部が既得権を保ち続けて(でもその多くは過労で苦しみながら)、多数が路頭に迷って社会が混乱するよりも、不況の痛みを全員で少しずつ分かち合いながら社会に与える被害を最小限にとどめるようにできないもんでしょうかね。リストラが短期的には企業の業績回復のためになったとしても、社会全体に悪影響が出たら長期的に見ればその企業にとってもよくないことになると思われて仕方がないのですが…。
Commented
by
かぴばら
at 2008-12-13 17:42
x
オランダのワークシェアリングですね。
ワークシェアリングって一時期騒がれていたのに全然言われなくなってどうしたのかなと思ってネットで探していたら、導入以前の制度上や労働慣行上の問題があるようです。正社員の給料を一律に下げるのは政治的にも困難でしょう。
そもそもそれができないから今の問題が発生したと理解していますが違いますでしょうか。つまり人数の多い団塊世代が年功賃金で賃金があがり、労働生産性が減少したことが、非正規で賃金を抑える制度の導入につながった、と。
団塊世代の完全リタイアを待つしかないのかもしれません。
ワークシェアリングって一時期騒がれていたのに全然言われなくなってどうしたのかなと思ってネットで探していたら、導入以前の制度上や労働慣行上の問題があるようです。正社員の給料を一律に下げるのは政治的にも困難でしょう。
そもそもそれができないから今の問題が発生したと理解していますが違いますでしょうか。つまり人数の多い団塊世代が年功賃金で賃金があがり、労働生産性が減少したことが、非正規で賃金を抑える制度の導入につながった、と。
団塊世代の完全リタイアを待つしかないのかもしれません。
by stochinai
| 2008-12-07 23:39
| つぶやき
|
Comments(23)