2009年 01月 24日
国会でのポスドク議論情報
昨日のエントリー「国会文部科学委員会でのポスドク議論」にコメントをいただきました。
コメント欄に、「通りすがりの者」さんが書かれているように、この委員会(平成20年6月4日)の議事録が下記サイトにあるそうです。
http://kokkai.ndl.go.jp/
また、コメントがスパム判定ではねられたとのことで、NPO法人サイエンス・コミュニケーション代表理事の榎木英介さんから、非常に詳しい補足コメントがメールで届きましたので、本人の許可を得て転載させていただきます。
----(ここから)----
国会文部科学委員会でのポスドク議論
これは「研究開発力強化法案」(正式名称は研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律案)のときの議論です。
衆議院TV
http://www.shugiintv.go.jp/
で上記の質問もみられます。
ちなみに、この法案を提案した鈴木議員ですが、
SORIA科学者維新塾
http://sites.google.com/site/nposoria/
という、博士のキャリアの多様化に関するNPOにも関わっているようで、この問題に関心がありそうです。
ポスドク問題に関しては、政府がさまざまな対策をするようです。
補正予算が衆院を通過しましたが、ポスドク対策が盛り込まれています。
平成20年度補正予算(第2号)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/hosei201220.htm
平成20年補正予算等の説明
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/sy210105h.pdf
ちょっと長いですが、引用します。
非正規労働者雇用安定対策費
補正第2 号追加 1,296(百万円)
上記の追加額は、独立行政法人産業技術総合研究所において、博士号及び学士・修士号を取得した若年研究人材に対し研修を行った上で、同研究所と企業との共同研究等に活用することで、若年研究人材の正規就業に結びつける取組を支援するとともに、地域中小企業の事情に精通したコーディネータと都道府県が設置するジョブカフェ等が連携し、非正規労働者等の雇用に意欲的な企業の開拓や雇入れの体制整備等を実施するために必要な経費であって、その内訳は次のとおりである。
(単位 百万円)
若年研究人材の正規就業支援事業費999
中小企業若年者雇用環境整備推進事業費298 計1,296
これに関して
平成21年度
産業技術関連予算案の概要
http://www.meti.go.jp/press/20081224001/20081224001-5.pdf
雇用セーフティーネット強化対策
○若手研究人材の正規就業支援:10億円
無業者が4割を超える博士号取得者等の正規就業を支援するため、産総研が、産業人材としての研修や800社を超える協力企業との共同研究へのマッチングを行う。
産学連携の課題と先進的取組
平成20年11月25日
経済産業省産業技術環境局
大学連携推進課
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125c03j.pdf
に説明が書かれています。
報道
理工系博士号持つ"非正規"、経産省が就職支援へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090118-OYT1T00111.htm
あと、こんなニュースも。
ポストドクター賃金補助 中小向けに1人210万円 今春開始
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901100056a.nwc
----(ここまで)----
榎木さん、詳細で有益な情報をありがとうございました。
コメント欄に、「通りすがりの者」さんが書かれているように、この委員会(平成20年6月4日)の議事録が下記サイトにあるそうです。
http://kokkai.ndl.go.jp/
また、コメントがスパム判定ではねられたとのことで、NPO法人サイエンス・コミュニケーション代表理事の榎木英介さんから、非常に詳しい補足コメントがメールで届きましたので、本人の許可を得て転載させていただきます。
----(ここから)----
国会文部科学委員会でのポスドク議論
これは「研究開発力強化法案」(正式名称は研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律案)のときの議論です。
衆議院TV
http://www.shugiintv.go.jp/
で上記の質問もみられます。
ちなみに、この法案を提案した鈴木議員ですが、
SORIA科学者維新塾
http://sites.google.com/site/nposoria/
という、博士のキャリアの多様化に関するNPOにも関わっているようで、この問題に関心がありそうです。
ポスドク問題に関しては、政府がさまざまな対策をするようです。
補正予算が衆院を通過しましたが、ポスドク対策が盛り込まれています。
平成20年度補正予算(第2号)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/hosei201220.htm
平成20年補正予算等の説明
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/sy210105h.pdf
ちょっと長いですが、引用します。
非正規労働者雇用安定対策費
補正第2 号追加 1,296(百万円)
上記の追加額は、独立行政法人産業技術総合研究所において、博士号及び学士・修士号を取得した若年研究人材に対し研修を行った上で、同研究所と企業との共同研究等に活用することで、若年研究人材の正規就業に結びつける取組を支援するとともに、地域中小企業の事情に精通したコーディネータと都道府県が設置するジョブカフェ等が連携し、非正規労働者等の雇用に意欲的な企業の開拓や雇入れの体制整備等を実施するために必要な経費であって、その内訳は次のとおりである。
(単位 百万円)
若年研究人材の正規就業支援事業費999
中小企業若年者雇用環境整備推進事業費298 計1,296
これに関して
平成21年度
産業技術関連予算案の概要
http://www.meti.go.jp/press/20081224001/20081224001-5.pdf
雇用セーフティーネット強化対策
○若手研究人材の正規就業支援:10億円
無業者が4割を超える博士号取得者等の正規就業を支援するため、産総研が、産業人材としての研修や800社を超える協力企業との共同研究へのマッチングを行う。
産学連携の課題と先進的取組
平成20年11月25日
経済産業省産業技術環境局
大学連携推進課
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125c03j.pdf
に説明が書かれています。
報道
理工系博士号持つ"非正規"、経産省が就職支援へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090118-OYT1T00111.htm
あと、こんなニュースも。
ポストドクター賃金補助 中小向けに1人210万円 今春開始
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901100056a.nwc
----(ここまで)----
榎木さん、詳細で有益な情報をありがとうございました。

国会議員から政府への質問の仕方はとしては、国会議事堂にて議員が口頭での大臣などに行う質問のほかに、質問主意書という文書で政府に質問するやり方もあり、以前にポスドク問題について尋ねられたこともあります。「若手研究者の就職難と待遇に関する質問主意書」で検索するとトップヒットしますのでみてみてください(URLを貼り付けたかったのですが、スパムと認識されてできませんでした)。
質問主意書という制度での答弁書は、閣議決定されるため、政府全体としての公式見解となるのですが、巷ではあまり知られていないようです。
質問主意書という制度での答弁書は、閣議決定されるため、政府全体としての公式見解となるのですが、巷ではあまり知られていないようです。
0

巷は「派遣」一色ですからねえ。なかなかトップ記事には扱ってくれないでしょう。ポスドクもようやく”非正規社員並み”で扱ってくれたのは大きな進歩ではないでしょうか。
ゑぶさん、情報ありがとうございました。こちらですね。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168337.htm
アドレスを貼り付ける時には、最初の「h」を抜くと見逃してくれるようです。お試し下さい。
あるさん
ポスドクが自ら動き始めていることも影響していると思います。小さなことでも、倦まずたゆまずでいくと、何かが動くこともあるということでしょう。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168337.htm
アドレスを貼り付ける時には、最初の「h」を抜くと見逃してくれるようです。お試し下さい。
あるさん
ポスドクが自ら動き始めていることも影響していると思います。小さなことでも、倦まずたゆまずでいくと、何かが動くこともあるということでしょう。

補足として、さきほどの紹介した質問主意書よりも新しく提出されたものがあったことを思い出したので、それをお示しいたします。
ttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm
ttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm

私の投稿ご紹介ありがとうございます。
本日、産総研からプレスリリースが出ていました。
第二次補正予算「若手研究人材の正規就業支援事業」の実施ならびに契約職員募集のお知らせ
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/announce/au2009/au0126/au0126.html
ポスドク姥捨て山、という辛辣な意見も出ていますが…
本日、産総研からプレスリリースが出ていました。
第二次補正予算「若手研究人材の正規就業支援事業」の実施ならびに契約職員募集のお知らせ
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/announce/au2009/au0126/au0126.html
ポスドク姥捨て山、という辛辣な意見も出ていますが…

昨日ありました麻生総理の施政方針演説ですが、その演説中に、
「科学研究費補助金など約九百億円を投じて、若手研究者などの多様な人材が活躍できる環境を整備します。」
との発言がありました。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/01/28housin.html
「若手研究者など」という言葉が、施政方針演説等首相の演説のなかでも、その年の政策の方向性を位置づける一番重要な演説のなかで言及されたのは今回が初ではないでしょうか。ようやく、若手研究者の問題が、ポスドクや学生など個人や大学だけの問題ではなく、国全体で取り組まないといけない重要な問題であると(遅まきながらですが)認識されたものと思われます。これから国がどのような知恵を絞ってくるのかわかりませんが、多少期待の持てるものだと思います。
(なお、施策の中身は文部科学省予算主要事項
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h21/yosanan/001.pdf
の「(3)若手・女性・外国人研究者動の活性化の取組の活躍促進による研究活性化」の891億円のことと思われます。あらかじめ演説中に額までご丁寧に書いているのは、文科役人が次年度予算要求にむちゃな額をふっかけてこないようにする予防線でしょう…。)
「科学研究費補助金など約九百億円を投じて、若手研究者などの多様な人材が活躍できる環境を整備します。」
との発言がありました。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/01/28housin.html
「若手研究者など」という言葉が、施政方針演説等首相の演説のなかでも、その年の政策の方向性を位置づける一番重要な演説のなかで言及されたのは今回が初ではないでしょうか。ようやく、若手研究者の問題が、ポスドクや学生など個人や大学だけの問題ではなく、国全体で取り組まないといけない重要な問題であると(遅まきながらですが)認識されたものと思われます。これから国がどのような知恵を絞ってくるのかわかりませんが、多少期待の持てるものだと思います。
(なお、施策の中身は文部科学省予算主要事項
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h21/yosanan/001.pdf
の「(3)若手・女性・外国人研究者動の活性化の取組の活躍促進による研究活性化」の891億円のことと思われます。あらかじめ演説中に額までご丁寧に書いているのは、文科役人が次年度予算要求にむちゃな額をふっかけてこないようにする予防線でしょう…。)

by stochinai
| 2009-01-24 22:13
| ポスドク・博士
|
Comments(8)