2009年 08月 27日
インフルエンザニュースの引っぱり方
長野県でインフルエンザにかかっていた30代の男性が亡くなったそうです。ご冥福をお祈りします。
先ほどの夜7時のNHK総合テレビ・ニュースでは、長野県で「若い男性患者」が亡くなった。インフルエンザ関連の死亡としては、「国内5例目」になった、というようなことを伝えた後、最後にこの男性患者には心臓病などの持病があったということが述べられていました。
ニュースというものの宿命として、まず視聴者の注目を集めるためにキャッチーなリードから始めるということは仕方がないかもしれませんが、それにしても聞いている方としては、ひたすらにこちらの恐怖感をあおってから最後にちょっとだけ、これこれの理由で全員が危機的状況に追い込まれているわけではない、という流れの報道が多いことには飽き飽きしてきています。
テレビやラジオのような媒体の場合には、もうしようがないのでこちらとしては耳や目をふさいでいれば良いのかもしれませんが、ネットや新聞のような文字媒体でも同じような手法がとられているように思われます。
このニュース関連の、Googleのニュース検索の結果を見てみます。7時半ころの検索です。
一番下にある信濃毎日新聞がその傾向を引っぱっており、ことさらに「20日に県内で初めて新型インフルエンザの重症化が確認された千曲市の女性」のことを取り上げた上、今回亡くなった方とその女性には「かかわりがない」ことを敢えて書いてあります。
多くの方はあまり気にしてもおられないかもしれませんが、インフルエンザの重症例について、今日はあっちで幼い子が、今日はこっちで中年女性が、という感じで報道されています。同じ検索結果から、そういうニュースをピックアップしてみます。
最近、twitterをやっていて感じるのですが、ニュースを転載する時にはニュースの見出しをそのまま使うのではなく、実際の内容をさらに的確に表すような見出しを新たに付けたり、適切な場所を抜き出して引用するようにしています。
そう考えると、ニュースの見出しを作ったり、リードを書いたりしている「デスク」がニュース報道をダメにしているのかもしれないと思えてきます。ニュースを売るのがうまいデスクではなく、受け手側の立場を考えた報道をするデスクに入れ替えるだけでも、ずいぶんと印象が変わってくるのではないでしょうか。
やってみませんか。新聞・放送局の皆さん。
先ほどの夜7時のNHK総合テレビ・ニュースでは、長野県で「若い男性患者」が亡くなった。インフルエンザ関連の死亡としては、「国内5例目」になった、というようなことを伝えた後、最後にこの男性患者には心臓病などの持病があったということが述べられていました。
ニュースというものの宿命として、まず視聴者の注目を集めるためにキャッチーなリードから始めるということは仕方がないかもしれませんが、それにしても聞いている方としては、ひたすらにこちらの恐怖感をあおってから最後にちょっとだけ、これこれの理由で全員が危機的状況に追い込まれているわけではない、という流れの報道が多いことには飽き飽きしてきています。
テレビやラジオのような媒体の場合には、もうしようがないのでこちらとしては耳や目をふさいでいれば良いのかもしれませんが、ネットや新聞のような文字媒体でも同じような手法がとられているように思われます。
このニュース関連の、Googleのニュース検索の結果を見てみます。7時半ころの検索です。
長野の死亡例は5人目 新型インフル、最年少今日まで、インフルエンザに感染していた方のうち、亡くなったのは高齢で持病をお持ちの方が多かったので、多くの人はそれほど恐怖感を持っていないのだと思いますが、最近の報道では若い人や小児幼児の重症患者を必死で見つけては恐怖をあおるように報道しているように思えていました。
47NEWS - 1 時間前
長野で30代男性死亡 新型インフル、国内5人目
中日新聞 - 3 時間前
新型インフル 県内初死亡者 北信の30代男性
信濃毎日新聞 - 4 時間前
新型インフル重症男性が死亡=30代肺炎併発、5人目-長野
時事通信 - 5 時間前
長野で新型インフル患者が死亡 30代男性、糖尿病などの持病
47NEWS - 5 時間前
新型インフル感染の30歳代男性死亡 長野
朝日新聞 - 5 時間前
新型インフル、2人目の重症患者 慢性心不全30代男性
信濃毎日新聞 - 10 時間前
一番下にある信濃毎日新聞がその傾向を引っぱっており、ことさらに「20日に県内で初めて新型インフルエンザの重症化が確認された千曲市の女性」のことを取り上げた上、今回亡くなった方とその女性には「かかわりがない」ことを敢えて書いてあります。
多くの方はあまり気にしてもおられないかもしれませんが、インフルエンザの重症例について、今日はあっちで幼い子が、今日はこっちで中年女性が、という感じで報道されています。同じ検索結果から、そういうニュースをピックアップしてみます。
新型インフルエンザ:5歳女児が一時重症 /福島こんな感じです。ニュースを受け取る我々としては、インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいか、あるいはかかったらどのくらい危険なのか、またどういうふうに対処したらよいのかということを知りたいわけですが、報道する側としては「売り物」としてのニュースがどのくらいの人にショックを与えるかを競っているようにしか思えません。
毎日新聞 - 6 時間前
新型インフルエンザ:男児が重症化--都内初 /東京
毎日新聞 - 8 時間
新型インフル、都内で初の重症患者
読売新聞 - 9 時間前 (患者は4歳男児)
最近、twitterをやっていて感じるのですが、ニュースを転載する時にはニュースの見出しをそのまま使うのではなく、実際の内容をさらに的確に表すような見出しを新たに付けたり、適切な場所を抜き出して引用するようにしています。
そう考えると、ニュースの見出しを作ったり、リードを書いたりしている「デスク」がニュース報道をダメにしているのかもしれないと思えてきます。ニュースを売るのがうまいデスクではなく、受け手側の立場を考えた報道をするデスクに入れ替えるだけでも、ずいぶんと印象が変わってくるのではないでしょうか。
やってみませんか。新聞・放送局の皆さん。
インフルエンザが夏の終わりに流行るというのは聞いたことがありませんが、フツーのインフルエンザでも冬にお年寄りを中心に結構な人が亡くなっているハズです、それと比べてどうだ、そして今冬のオーストラリアとブラジルでは、人口千人当たり何人が感染して何人亡くなっているのか、そういう情報の方が遙かに大切だと思います。
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
(上の非公開コメントを公開で転載します。)
Commented by 宏 at 2009-08-30 11:39 x
記事本体じゃないところへのコメントですみません。
twitterなどで引用・紹介するときに、ニュースの見出しをそのまま使わないようにする、というのは、むしろ必要なことなんでしょうね。
内容を読んだら、リードはむしろミスリードなんじゃないかという記事はそこいらじゅうに見られますから...。自分もやってみましょう、と。
さらに脱線コメントですみませんが、21世紀臨調がやった、マニフェスト評価の「平均点」がこの間ずっと当然のように出ていましたが、これってものすごく変ですよね。団体ごとに性格がそれぞれ違う成り立ちなのに、単純平均なんて...。
Commented by 宏 at 2009-08-30 11:39 x
記事本体じゃないところへのコメントですみません。
twitterなどで引用・紹介するときに、ニュースの見出しをそのまま使わないようにする、というのは、むしろ必要なことなんでしょうね。
内容を読んだら、リードはむしろミスリードなんじゃないかという記事はそこいらじゅうに見られますから...。自分もやってみましょう、と。
さらに脱線コメントですみませんが、21世紀臨調がやった、マニフェスト評価の「平均点」がこの間ずっと当然のように出ていましたが、これってものすごく変ですよね。団体ごとに性格がそれぞれ違う成り立ちなのに、単純平均なんて...。
by stochinai
| 2009-08-27 20:01
| コミュニケーション
|
Comments(3)