2009年 11月 27日
11月26日のtwitter
Thu, Nov 26
- 20:22 有江幹男氏死去 元北海道大学長 89歳。北海道出身。 - 47NEWS(よんななニュース) http://ow.ly/FPy5
- 19:31 1年生議員が法律を通しつつあります。 Piquer ~Ennrico’s room:肝炎対策基本法 - livedoor Blog(ブログ) http://ow.ly/FOSX
- 18:14 ニューヨークの遊び方 : 科学技術・学術関係の予算、アメリカでは逆に増額「(NSF)の予算項目は、前年比で16%増。しかも、今後10年の間に基礎研究(basic research)分野の予算は倍増する?!計画なんだとか。」 http://ow.ly/FNP2
- 14:22 科学予算についてどう見られているかを常に意識した方が良い。 - 発声練習「スポーツも科学も(ついでにいえば、教育と芸術も)社会の余剰資産で行なわれるもの。生きるのにカツカツであるときには、絶対にスポーツ、科学、教育、芸術は発展しない。」 http://ow.ly/FLnY
- 12:56 若だんなの新宿通信 日本に「無い資源」ではなく「ある資源」の話をしないと:「事業仕分けも・・・反応も,テレビではなくネットで直接見られる時代。 それを意識して振る舞えるか・・今後の予算が組み直されるか・・ そういう面白い時代に生きている・・」 http://ow.ly/FKMp
- 12:48 事業仕分け 削減等に批判はあるが 国は大赤字だ!: くまさんの自立:「科学の進歩は必要だと思うのだが、国が赤字ということをもう少し考えるべきだ。・・・スポンサーを見つけることも絶対に必要だし、赤字国債についても責任を持つべきだろう。」 http://ow.ly/FKKx
- 09:25 賛成! RT @pollyanna_y: いいですね。RT @enodon: これはいい声明だなあ。反省も課題も受け止めている。慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点リーダーからの 共同声明http://bit.ly/6L3z3P
- 08:35 こういう内幕がどんどん出てきて欲しいですね。 RT @renho_sha: 財務省に事業予算を何故去年は認めたのかと聞いた時、「それは政治の判断です」との一言。これまで予算編成で誰が何を基準に認めてきたのかわからない政治
- 06:35 素晴らしい!遺伝子操作じゃないところが、またすばらしい!! 右巻き左巻き自由自在 貝の殻、方向操作に成功 - 47NEWS(よんななニュース) http://ow.ly/FGoX
Powered by twtr2src.
by stochinai
| 2009-11-27 11:45
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)