5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

Scienceが推薦していた子供から若者向けの科学本 (日本語のものも!)

 12月11日のScienceにあった本の紹介記事を見落としていました。Scienceには毎週書評が載っていたと思うのですが、基本的に専門家あるいはせいぜいが大人向けの科学本のようです。

 この週に紹介されたのは、子供達へのクリスマスプレゼントにどうですか、ということで幼児向け(4年生まで)、それよりちょっと大きな子向け(5-8年生)、そしてヤングアダルト向け(高校生)のものです。
Scienceが推薦していた子供から若者向けの科学本 (日本語のものも!)_c0025115_19321726.jpg
 (C) photoXpress

 推薦しているのは 2010 Science Books and Films Prizes for Excellence in Science Books (2010年度の「優れた科学に関する本と映画に与えられる賞」)の最終選考に残ったものだということです。

幼児向け

Living Sunlight: How Plants Bring the Earth to Life. Molly Bang and Penny Chisholm. Blue Sky (Scholastic), New York, 2009. 36 pp. $16.99, C$18.99, £10.31. ISBN 9780545044226.

 太陽エネルギーを地球生物が利用できる栄養に変える植物の話

Moonshot: The Flight of Apollo 11. Brian Floca. Athenium (Simon and Schuster), New York, 2009. 44 pp. $17.99, C$19.99, £10.92. ISBN 9781416950462.

 月へ行ったアポロ計画の話

Redwoods. Jason Chin. Roaring Brook, New York, 2009. 36 pp. $16.95, C$18.95, £10.21. ISBN 9781596434301

 レッドウッドの森の秘密

What Bluebirds Do. Pamela S. Kirby. Boyds Mills, Honesdale, PA, 2009. 48 pp. $18.95, £11.50. ISBN 9781590786147.

 北アメリカに住むブルーバードの生活

中級向け

Bodies from the Ice: Melting Glaciers and the Recovery of the Past. James M. Deem. Houghton Mifflin, Boston, 2008. 64 pp. $17. ISBN 9780618800452.

 氷河の中から発見されたアイスマンの死体が教えてくれる我々の祖先の暮らし

Cars on Mars: Roving the Red Planet. Alexandra Siy. Charlesbridge, Watertown, MA, 2009. 64 pp. $18.95, £12.99. ISBN 9781570914621.

 火星を走り回る探査車

The Frog Scientist. Pamela S. Turner, photographs by Andy Comins. Houghton Mifflin, Boston, 2009. 64 pp. $18, £10.92. ISBN 9780618717163. Scientists in the Field.

 カエルの研究者は何をやっているのか

Lucy Long Ago: Uncovering the Mystery of Where We Came From. Catherine Thimmesh. Houghton Mifflin, Boston, 2009. 64 pp. $18, £10.92. ISBN 9780547051994.

 人類の祖先の骨が語るヒトの起源

Mission Control, This Is Apollo: The Story of the First Voyages to the Moon. Andrew Chaikin and Alan Bean. Viking, New York, 2009. 128 pp. Paper, $23.99, C$30, £14.56. ISBN 9780670011568.

 アポロ計画の話

ヤングアダルト向け

Confessions of an Alien Hunter: A Scientist's Search for Extraterrestrial Intelligence. Seth Shostak. National Geographic, Washington, DC, 2008. 319 pp. $27, C$32, £14.99. ISBN 9781426203923.

 地球外知的生命体探索者の告白

The Invisible Kingdom: From the Tips of Our Fingers to the Tops of Our Trash, Inside the Curious World of Microbes. Idan Ben-Barak, Basic, New York, 2009. 214 pp. $24, C$30.50. ISBN 9780465018871. Small Wonders: How Microbes Rule Our World. Scribe, Carlton North, Australia, 2008. Paper, 240 pp. $A26.95. ISBN 9781921372179.

 細菌の世界

The Survivors Club: The Secrets and Science That Could Save Your Life. Ben Sherwood. Grand Central, New York, 2009. 399 pp. $25.95, C$28.99. ISBN 9780446580243. Michael Joseph (Penguin), London. £15.99. ISBN 9780718153106.

 災害に生き残る人はどこが違うのか

Why Sh*t Happens: The Science of a Really Bad Day. Peter J. Bentley. Rodale, New York, 2009. 320 pp. $16.95. ISBN 9781594869563. The Undercover Scientist: Investigating the Mishaps of Everyday Life. Paper, Arrow (Random House), London, 2009. £8.99. ISBN 9780099522423.

 科学者の悲惨な実態(笑)

 購入されたい場合には、署名などをコピペして、アマゾンなどで簡単に探せると思います。ご照会したかったのは実は、この後にあった「日本の子供向けの日本語の本」なのです。
Scienceが推薦していた子供から若者向けの科学本 (日本語のものも!)_c0025115_1915749.jpg
 もちろんアメリカの書評家が自力でこうした本を見つけたわけではなく、日本子どもの本研究会というNPOのマツモトヒロエさんという方が推薦なさったものだそうです。

 写真絵本 ヘビのひみつ

ヘビのひみつ (ふしぎいっぱい写真絵本)

 絵本 里山百年図鑑

野遊びを楽しむ里山百年図鑑

 なんで Science で日本の絵本が?と思いましたが、今回の賞のスポンサーが AAAS と Subaru と書いてありました。Subaru (スバル)というのはおそらく日本の富士重工業のことだと思い、納得しました。

 この記事を読んで日本の本を取り寄せて呼んでくれる外国人は何人いるでしょうか。考えてみると、絵本のほうが語学の壁は低そうなので、手にしてもらえさえすれば中身は意外と簡単に伝わりそうです。

 実は今某 ****** で絵本作り実習をしている方に進展具合を見せていただいたりしているところですが、科学の中身を絵本にするという作業は、科学コミュニケーションとしての難度はウルトラCのレベルだということがよくわかります。一方、絵本だと言葉を越えたコミュニケーションになるかもしれないという意味では、できたもののコミュニケーション力は言葉だけの科学本よりもはるかに高いのかもしれません。

 いずれにせよ、絵本による科学コミュニケーション。いいものに仕上がって欲しいものです。
Commented by Salsa at 2009-12-18 20:06
>カエルの研究者は何をやっているのか

気になります。
Commented by ぢゅにあ at 2009-12-18 23:41
Salsaさん、私も。

ところで、アメリカではサイエンスを題材にした絵本がすごく多いです。
教育的な意味合いよりも、エンターテイメントに近い感覚です。
サイエンス絵本は、幼児から大人まで楽しめるものも多いような気がします。
例えば「The skull alphabet book」などは子供のABC本なのですが、その名の通り、動物のskull(頭蓋骨)の絵本です。しかも絵が美しくアート本のようで大人も見入ってしまいます。
頭蓋骨をABC本にする発想がたまりません。
by stochinai | 2009-12-18 19:27 | 教育 | Comments(2)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai