2011年 05月 13日
東京電力から指揮権を取り上げよう
これは、東京電力福島第1原子力発電所の2号機のイメージ図です。
ちょっと前までは、この図(毎日jp)にあるようなタービン建屋や屋外のトレンチと呼ばれる溝にたまった、非常に高濃度の放射性汚染水が問題になっていました。
そのことから、原子炉を冷やすために圧力容器に注ぎ込み続けられている水が、格納容器内にどんどん漏れているだけではなく、格納容器からも水漏れが続いていることは誰の目にも明らかな状態が続いていたと思います。そしてさらに、格納容器から漏れた水が、タービン建屋やトレンチに漏れていて、それを止めるための作業に関するニュースがしばらく続いたことはまだ記憶に新しいことです。
毎日の作業が放射性物質を大量に含んだ水を大量に生み出しているにもかかわらず、その水がいっこうに原子炉や周辺の建物の中にたまっていかないのは小学生が考えても「漏れている」ことの証明に他ならないわけです。漏れた水はどこへ行くかというと、あれだけの地震がありましたから、建物や地盤などの至る所に割れ目が入っていることは想像に難くなく、そうしたところをメインに地下や海へとどんどんと流れていっていることも、みんなわかっていました。
それでも、元の炉心が冷えてくれれば、そこから放出される放射性物質もだんだんと減少していってくれるのではないかというのが一縷の望みだったと思うのですが、炉心が融け落ちて塊になっているのだとしたら、あんパンの中にある餡のように高温の部分がパンによって外部から遮断されて、いつまでもなかなか冷えないという恐れがあります。東電や保安院そして政府がなかなかこの炉心溶融を認めたがらないのは、そうなった場合燃料が冷えて事態が収束するのがいつになるか予想ができず、さらには冷却を続けないとまた水素爆発が起こったり、場合によっては水蒸気爆発という事態に対する不安もなくならないということからなのかもしれません。
ところが、昨日の発表はなんとも間の抜けたもので、今までは壊れた水量計の値を頼りにして否定し続けていた炉心溶融をあっさりと認めてしまうというものでした。それでいながら、圧力容器の表面温度が114℃しかないということは、もちろん彼らの説明のように「順調に冷えている」からなどではなく、大多数の燃料が圧力容器から抜け落ちて格納容器の底に落ちているからと考えるべきなのではないでしょうか。
この図は京都大学原子炉実験所の極限熱輸送工学研究分野というところで行われている研究概要を示した図の一つですが、そこに書かれている「万一、軽水炉で炉心溶融事故が起これば、高温の溶融炉心による圧力容器を破損して流れ出たり、冷却水に作用して水蒸気爆発を起こし、格納容器の健全性を脅かしたりすることが懸念されています」という状況がまさに福島原発で起こっていることに他ならないことがわかります。
そこの研究室では、まさに「炉心溶融事故時におけるこのような破滅的な事象の発生の可能性を調べ、それを防止する方法を考えるために、これらの事故事象に関与する素過程の特性について研究しています。また、炉心溶融に至る前段階の非冠水状態の炉心の除熱に関する研究も行っています」と、まさに今回の事故の対策に適している研究室だと思われるのですが、こちらの方々は現場あるいは少なくともマスコミの方々の前に登場して適切なアドバイスをなさってくれておられるのでしょうか。
こうした極限状況の事故は想定する必要がないので研究する必要もない、というのが従来の原子力行政・原子力研究だったと聞きますが、あらゆる極限状況を想定するのが科学者の性質ではないのかと、自分のことを考えてもそう思います。我々の研究は原子力研究のような壮絶なものはjほとんどない生物学ですが、それでも何かを研究する時には、実験のパラメーターがゼロから無限大までを想定することで、問題の解が考えやすくなるものです。
というわけで、原子力研究者といえどもほんとうの科学者ならば極限状況に対する想定をした研究をされているはずですので、そろそろそういう方々に登場してもらうのが今回の事故の収拾にとって最適ではなかろうかと、まったく進捗が見えない毎日のニュースを見聞きしていて思います。
私の意見は、東電から事故対策の指揮権を取り上げて、京都大学原子炉実験所や原子力情報資料室の方々を中心にオールジャパンの対策室を立ち上げてはどうでしょうかというものです。もちろん、東京電力の方々には、その下で働いてもらうということです。
サッカーならチームが期待される成績を残せない場合、どんどんと監督を変えていくのが日本のやり方ではなかったでしょうか。事故対策だって、それほど違いはないように思えますが、どうでしょうか。
そのことから、原子炉を冷やすために圧力容器に注ぎ込み続けられている水が、格納容器内にどんどん漏れているだけではなく、格納容器からも水漏れが続いていることは誰の目にも明らかな状態が続いていたと思います。そしてさらに、格納容器から漏れた水が、タービン建屋やトレンチに漏れていて、それを止めるための作業に関するニュースがしばらく続いたことはまだ記憶に新しいことです。
毎日の作業が放射性物質を大量に含んだ水を大量に生み出しているにもかかわらず、その水がいっこうに原子炉や周辺の建物の中にたまっていかないのは小学生が考えても「漏れている」ことの証明に他ならないわけです。漏れた水はどこへ行くかというと、あれだけの地震がありましたから、建物や地盤などの至る所に割れ目が入っていることは想像に難くなく、そうしたところをメインに地下や海へとどんどんと流れていっていることも、みんなわかっていました。
それでも、元の炉心が冷えてくれれば、そこから放出される放射性物質もだんだんと減少していってくれるのではないかというのが一縷の望みだったと思うのですが、炉心が融け落ちて塊になっているのだとしたら、あんパンの中にある餡のように高温の部分がパンによって外部から遮断されて、いつまでもなかなか冷えないという恐れがあります。東電や保安院そして政府がなかなかこの炉心溶融を認めたがらないのは、そうなった場合燃料が冷えて事態が収束するのがいつになるか予想ができず、さらには冷却を続けないとまた水素爆発が起こったり、場合によっては水蒸気爆発という事態に対する不安もなくならないということからなのかもしれません。
ところが、昨日の発表はなんとも間の抜けたもので、今までは壊れた水量計の値を頼りにして否定し続けていた炉心溶融をあっさりと認めてしまうというものでした。それでいながら、圧力容器の表面温度が114℃しかないということは、もちろん彼らの説明のように「順調に冷えている」からなどではなく、大多数の燃料が圧力容器から抜け落ちて格納容器の底に落ちているからと考えるべきなのではないでしょうか。
そこの研究室では、まさに「炉心溶融事故時におけるこのような破滅的な事象の発生の可能性を調べ、それを防止する方法を考えるために、これらの事故事象に関与する素過程の特性について研究しています。また、炉心溶融に至る前段階の非冠水状態の炉心の除熱に関する研究も行っています」と、まさに今回の事故の対策に適している研究室だと思われるのですが、こちらの方々は現場あるいは少なくともマスコミの方々の前に登場して適切なアドバイスをなさってくれておられるのでしょうか。
こうした極限状況の事故は想定する必要がないので研究する必要もない、というのが従来の原子力行政・原子力研究だったと聞きますが、あらゆる極限状況を想定するのが科学者の性質ではないのかと、自分のことを考えてもそう思います。我々の研究は原子力研究のような壮絶なものはjほとんどない生物学ですが、それでも何かを研究する時には、実験のパラメーターがゼロから無限大までを想定することで、問題の解が考えやすくなるものです。
というわけで、原子力研究者といえどもほんとうの科学者ならば極限状況に対する想定をした研究をされているはずですので、そろそろそういう方々に登場してもらうのが今回の事故の収拾にとって最適ではなかろうかと、まったく進捗が見えない毎日のニュースを見聞きしていて思います。
私の意見は、東電から事故対策の指揮権を取り上げて、京都大学原子炉実験所や原子力情報資料室の方々を中心にオールジャパンの対策室を立ち上げてはどうでしょうかというものです。もちろん、東京電力の方々には、その下で働いてもらうということです。
サッカーならチームが期待される成績を残せない場合、どんどんと監督を変えていくのが日本のやり方ではなかったでしょうか。事故対策だって、それほど違いはないように思えますが、どうでしょうか。
Commented
by
kitanomizube at 2011-05-14 08:12
おはようございます。
全くその通りだと思います
ここで取り上げられている京都大学の原子炉実験所の小出浩章さんが、最近たびたびテレビに出演されるようになりましたね。
40年前から原発反対を原子炉の研究現場から発信されていた方です。今までは全然取り上げてもらえなかったと、言っていますね。
全くその通りだと思います
ここで取り上げられている京都大学の原子炉実験所の小出浩章さんが、最近たびたびテレビに出演されるようになりましたね。
40年前から原発反対を原子炉の研究現場から発信されていた方です。今までは全然取り上げてもらえなかったと、言っていますね。
0
Commented
by
甘すぎ
at 2011-05-14 17:34
x
小出氏や原子力資料情報室は批判者であり、その立場で世間に役立っているのであって現場対応はできないでしょう(彼らなら安全を考え作業員総員退避を命じあとは国がやれというのでは。保安院がうまくやれますかね)。
問題は巨大なプラントの状況をわずかな計器、それも信頼性の低い計器で推測しつつ対応せざるを得ない状況なことでしょう。
悪い状況を想定した対応策をとった場合、プラント状況を想定した状況まで悪化させる場合もあり、現場感覚を考えたら信頼性の低い計器といったって無視はできないということではないでしょうか。
国や東京電力が出しているデータを見る限り1号機より3号機の状況が予断を許さない状況。これも信頼性の低い計器からの情報ですが。1号機は多くの温度データが100℃以下になりつつあることを示しているが3号機は逆に圧力容器の温度が上昇しており何らかの事態が進展している可能性がある。
問題は巨大なプラントの状況をわずかな計器、それも信頼性の低い計器で推測しつつ対応せざるを得ない状況なことでしょう。
悪い状況を想定した対応策をとった場合、プラント状況を想定した状況まで悪化させる場合もあり、現場感覚を考えたら信頼性の低い計器といったって無視はできないということではないでしょうか。
国や東京電力が出しているデータを見る限り1号機より3号機の状況が予断を許さない状況。これも信頼性の低い計器からの情報ですが。1号機は多くの温度データが100℃以下になりつつあることを示しているが3号機は逆に圧力容器の温度が上昇しており何らかの事態が進展している可能性がある。
Commented
by
stochinai at 2011-05-14 22:08
京大原子炉研では小出さんが突出して有名になってしまいましたが、この記事で図を拝借した研究室は小出さんのところろはまた違うようです。まあ、研究者が現場の混乱に対処できるかというと必ずしもそうではないとは思いますが、それでも参謀くらいには入ってもらえば活躍してくれるのではないかと思っています。
たしかに現時点では、3号機がかなり不安ですね。
たしかに現時点では、3号機がかなり不安ですね。
私は小出さんを科学者として評価していないので、かえって危険な状況になると思います。
そもそも京大の方々はもう原子炉の開発はしていないのだから、最近の原子力発電に関する知識も無いかも知れません。
ソフトな語り口で信用されやすい雰囲気を持っているので(信用出来るかどうかは別として)市民活動家としてはある意味優秀な方と言えます。
そもそも京大の方々はもう原子炉の開発はしていないのだから、最近の原子力発電に関する知識も無いかも知れません。
ソフトな語り口で信用されやすい雰囲気を持っているので(信用出来るかどうかは別として)市民活動家としてはある意味優秀な方と言えます。
by stochinai
| 2011-05-13 20:46
| 科学一般
|
Comments(4)