5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

コルチカム第2ステージ

 連休2日目。明日は崩れるということなので、冬に向けて庭の整理を開始しました。コルチカムは、小型種の花が終わりに近づき、大型種が盛りです。
コルチカム第2ステージ_c0025115_22414983.jpg
 まだ小型種も咲いていますが、次々と倒れています。花の大きさを比べてみると直径にして倍くらい違いますね。

 さすがに、大型種は艶やかだと思います。
コルチカム第2ステージ_c0025115_22414644.jpg
 大きさこそ違いますが、花弁の数、オシベの数、メシベのかずも同じですから、同種なのでしょう。ひょっとすると交雑すらするかもしれませんが、我が家ではどちらも結実したのも見たことはありません。
コルチカム第2ステージ_c0025115_22414575.jpg
 秋も深まってきてトンボもめっきり少なくなって来ました。こちらでは雌雄がつながったトンボのことを「つなぎトンボ」と呼びますが、つなぎトンボもそろそろ見納めという感じです。
コルチカム第2ステージ_c0025115_2241428.jpg
 トンボの分類はまったくわかりませんが、なんとなく赤とんぼはみんなアキアカネだと思ってしまいます。ほんとうのところは、どうなのでしょうか。

 ニシキギの実はすっかり赤くなっていますが、葉の紅葉はまだのようです。
 
コルチカム第2ステージ_c0025115_22413418.jpg
 確かに、ニシキギが紅葉すると目の覚めるような赤が見事です。Wikipediaによると「モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹」に挙げられているそうですが、スズランノキ(Oxydendrum arboreum)というのは見たことがありません。調べてみると北米の東海岸ペンシルバニアからミシシッピまで広く分布しているということなので、ぜのぱすさんが住んでいるあたりで見事に紅葉する木としてはポピュラーなものなのかもしれません(情報があったら、教えてください)。

 明日は天候が崩れるという予報ですが、日本では体育の日です。ハッピーマンデーと本来の10月10日が重なるのは2005年以来、6年ぶりだそうです。ちなみに次は5年後の2016年です。
by stochinai | 2011-10-09 23:09 | 未分類 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai