5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

年賀状の後始末

 毎年、年賀状を出す枚数が少しずつ減ってきているような気がします。多くは喪中欠礼の後に復活しないものなのですが、大震災・大津波・原発事故の後、もう年賀状を出す気がしなくなったという方もいらっしゃるようです。今年は100枚購入した年賀はがきのうち書き損じ(重複印刷)が2枚ありましたが、それでも数枚の残りが出ました。

 過去にはそうした未使用や使わなかった年賀はがきがそのまま、翌年以降の試し刷り用紙になるというような無駄をしたこともありましたが、この不景気なご時世に無駄は許されないということで、書き損じ交換をするようにしています。

 少々の手数料を出すと交換できることは知っていても、面倒で無駄をしている方がたくさんいらっしゃるような気がしますが、この表を見て考えなおしてください。
年賀状の後始末_c0025115_1856263.jpg
 50円のはがきでも、5円で新しいものに交換してもらえますし、もっと追加して他の商品に変えてもらえます。たとえば、10枚の年賀はがきがあったら450円分ですから、たとえば80円切手5枚と50円のはがきを1枚に交換してもらえます。

 というわけで、先週その交換をしようと思っていたのですが、ひょっとすると当たっているかもしれない年賀状を45円で交換してしまうのもなんとなく悔しいので、番号を調べてから外れたものだけを交換することにしました。ところがネットを探してもお年玉年賀はがきの当選番号が見つかりません。どうやら今年は1月22日に抽選会をやるようです。私の記憶では、お年玉年賀はがきの抽選会は昔の成人の日、つまり1月15日だったと思うのですが、どうも今は違うようです。そこでまたまた調べてみると。2008年は1月27日になっていました。そして、今年は22日になったようです。

 ついでですので、当選番号を転載しておきます。
年賀状の後始末_c0025115_1856033.jpg
 当然のように、私が交換しようと思っていたはがきはあたっておりませんでしたので、本日交換してもらいました。

 さて、それとは関係ない話題ですが、いい話をひとつ。
東日本大震災から11日で10カ月です。避難生活が続くなか、津波の被害を受けた町で被災者の方々の支えになっていたのは、奇跡的に生き残ったネコでした。
 ニュースがYouTubeにクリップされていました。



 やっぱり、ペットを置いて逃げちゃダメですね。
Commented by 週刊金曜日は日々 at 2012-01-26 17:44 x
愚息の国立大学出願で切手が必要なので、余った年賀はがき&書き損じた年賀はがきを持って郵便局へ行きました。受験票返送用の「350円」の切手にはすんなり交換してもらえましたが、願書提出に必要な「速達&書留」830円×2通ようとしては使えませんでした。「現金で!」とのこと。全く納得いきません!
Commented by stochinai at 2012-01-26 19:06
 まだまだ「お役所気分」が抜けてない部分も多々あるようですね(><)。
Commented by ヨシダヒロコ at 2012-01-26 22:11 x
今年は何枚か書き損じが出たので、寄付する予定で(金があるわけじゃないんですけど)今日切手を買ってきたところです。この間沖縄でアフガンで誘拐されたジャーナリスト常岡さんの講演会があって、Ustで見たんですが、そこで知った「カレーズの会」というところです。書き損じ1枚がナン2枚になるそうです。
Commented by stochinai at 2012-01-27 12:32
 先日、ニューヨークだったかの地下鉄のプリペイドカードの残りを簡単に募金できるシステムのニュースがありましたが、年賀状などの書き損じも簡単に募金できるシステムがあると、たくさん集まるような気がしますが、日本という国はほんとうに募金やマイクロペイメントがやりにくい国ですね。
Commented by ああ at 2012-01-27 16:08 x
この記事見て交換してきました。いつも忘れていました。iPODもこのブログ見て交換してもらったのです。ありがとうございました。
Commented by stochinai at 2012-01-27 18:55
 あまりひと様のお役にたてるとは思っていませんでしたが、そう言っていただけると嬉しい限りです。
Commented by 週刊金曜日な日々 at 2012-01-27 21:15 x
メールで郵政事業会社へ問い合わせたら、翌日には返事がきました。

以下、転記(一部加工)
*********************
郵便事業株式会社お客様サービス相談センター●●でございます。

この度は、窓口の対応におきまして、
ご不審かつご不便な思いをおかけしておりますこと、
心苦しい限りでございます。

お問い合わせにつきまして、ご指摘の通り、
速達・書留におきましても、直接、郵便物に切手を貼付した状態にて
差し出していただければ、切手でも差出が可能となります。

しかしながら、郵便料金は、はがきでのお支払いを承っておりませんので、
お支払いにおいて、書き損じたはがきの活用をご希望の場合には、
一旦、はがきを郵便切手に交換いただき、
(はがき1枚につき5円の手数料を要します)
その切手を郵便物に貼付いただいた上で、
窓口へ差し出していただくこととなります。

ご不審の念を抱かせてしまい、大変恐縮ではございますが、
上記につきまして、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
*********************
Commented by 週刊金曜日な日々 at 2012-01-27 21:18 x
文字数オーバーしてしまい、続きです。

私は料金を問い合わせて、それの上でハガキを切手に交換するつもりだったのに、窓口が早々と処理してしまった感があります。
手にハガキを持っているのだから、もうワンテンポ処理を遅らせて欲しい!
とにかくメールへの返事は「お役所気分」ではないことだけは解りました。

ところで、一部生協では「書き損じはがき」や「不要なCD」を集めて換金して寄付につかう運動をしています。
(指定された封筒に入れて郵送するだけ。こちらは切手等、送料だす必要はありませんでした)
年に1回か2回ですけれど、気楽に寄付ができるので良いとりくみだと思います。
Commented by stochinai at 2012-01-28 12:23
 「メールへの返事は「お役所気分」ではない」ことは伝わってきましたが、おそらく現場職員の教育がまだ徹底していないということだと思います。郵便振込に関しては、最近は窓口で振り込みをしようとすると「ATMでやると手数料が安くなる」という説明を必ず受けるようになりました。マニュアルを作るだけではなく、窓口の職員が自分で考え工夫して対応する「雰囲気」が必要なのでしょうね。

 寄付に関しては、どこかに情報が整理されたホームページが欲しいですね。

by stochinai | 2012-01-25 19:12 | つぶやき | Comments(9)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai