2012年 04月 21日
最後の雪とブルーバックス14刷のお知らせ
2005年にここで「最後の雪」というエントリーを書いたのが、奇しくも今日と同じ日付の4月21日でした。2005年位に比べると、今年はちょっと雪の量が多く、最後に雪が残った場所もちょっと違うのですが今年もまたほぼ同じ日程で春が進行中であることを感じます。

クロッカスも今日初めて今年の開花を確認しました。

昨年のクロッカスも、ちょっと遅目といいながら4月22日に開花を確認していますので、こちらもまた同じペースで春が来ていることを知らせてくれます。今日は天気もいいので、クロッカスの花も思い切り開いています。

シラーは満開。


モクレンも順調ですが、今年はやはり寒さが厳しかったせいか、アセビの花芽がかなり枯れています。

生き抜いた花芽はしっかりと花を咲かせてくれるでしょうが、枯れたものは痛々しくみえます。
同様にコニファーもかなり凍害を受けたようで、一部を残してかなり枯れてしまいました。

とまあ、例年通りの春のご報告で終わるかと思われた今日のブログですが、夕方になってポストに一枚のハガキが届きました。

ブルーバックス「新しい高校生物の教科書」が14刷になりますというお知らせでした。
今年から新しい学習指導要領に基づく教科書になって、「ゆとり教科書」から軌道修正がなされ、高校の生物も「生物基礎」と「生物」となり、扱う領域の再編成がなされたりもしているのですが、我々が「ゆとり教科書」を批判して作ったこのブルーバックスが、ある意味それを先取りした内容になっていることもあって、また増刷をされることになったのかもしれません。
文科省の教科書政策も我々のブルーバックスを見習って、長く使える教科書を使うことをご検討していただきたいと思います。そうすれば、高校生にとってもそれを受け入れる大学にとっても落ち着いた教育や入試ができると思いますので、今後は是非ともそうした視点で学習指導要領などについてのご検討をいただけると幸いです。お手伝いが必要ということならば、よろこんで強力させていただきます。






同様にコニファーもかなり凍害を受けたようで、一部を残してかなり枯れてしまいました。


今年から新しい学習指導要領に基づく教科書になって、「ゆとり教科書」から軌道修正がなされ、高校の生物も「生物基礎」と「生物」となり、扱う領域の再編成がなされたりもしているのですが、我々が「ゆとり教科書」を批判して作ったこのブルーバックスが、ある意味それを先取りした内容になっていることもあって、また増刷をされることになったのかもしれません。
文科省の教科書政策も我々のブルーバックスを見習って、長く使える教科書を使うことをご検討していただきたいと思います。そうすれば、高校生にとってもそれを受け入れる大学にとっても落ち着いた教育や入試ができると思いますので、今後は是非ともそうした視点で学習指導要領などについてのご検討をいただけると幸いです。お手伝いが必要ということならば、よろこんで強力させていただきます。
by stochinai
| 2012-04-21 23:24
| つぶやき
|
Comments(0)