5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

理学部(生物の世界)へどうぞ

 学外講義から帰ってみると、理学部5号館の横にカエデと思われる種子がたわわに実っています。葉はカエデらしくないのですが、種子は間違いなくカエデのそれです。いろいろしらべてみると、どうやらミツデカエデではないかという気がしてきました。
理学部(生物の世界)へどうぞ_c0025115_1933119.jpg
 さて、そのミツデカエデが生えている理学部へのお誘いの行事が明日、高等教育推進センターで生物科学科(生物)が主催して行われます。

日時: 6月13日(水) 18時30分より19時30分
場所: N1教室(高等教育推進センター)

 去年から北海道大学では、理系の大くくりでの入試が始まり、入学後にゆっくりと進学学部を決めることのできるシステムが動き始めています。こういう入試をすると、特定の学部・学科を目指している学生が敬遠するという話も聞いたことがあるのですが、逆に入学できたのは良いけれども、どこに進学しようかなかなか決められない学生が多いのもまた事実かもしれません。

 というわけで、明日は生物科学科がお送りする、新科学への招待です。
理学部(生物の世界)へどうぞ_c0025115_19344819.jpg
 生物科学科のホームページから引用です。
北海道に生息するヒグマ。
見た目では分からない、3つのグループとは?

イタチ、イイズナ、オコジョ、テン、カワウソ、ラッコ、ミンク...
生物が進化してきた道筋を考える手掛かりとは?

台湾から日本へ渡ってきたハクビシン。
その起源や足取りを推定する方法とは?

このような研究を大きく進展させたのが、DNAの解析です。
文化や歴史の話題も交えながら、最新の進化学をご紹介します。
 サイエンスグローブというのは理学部のホームページにある、学問紹介サービスです。
理学部(生物の世界)へどうぞ_c0025115_20143139.jpg
 学科紹介を兼ねた理学部紹介イベントが、明日が初回として行われる「サイエンスグローブ」です。今後の予定はこちらにあります。

 噂では軽食や飲み物もあるとか・・・w。

 1日の講義で疲れた頭を、日本列島の壮大な進化絵巻でリラックスさせてくみてださい。
by stochinai | 2012-06-12 19:55 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai