2012年 07月 19日
北大も絶賛節電協力中
昨日は久々に30℃を越えたらしいのですが、今日はまた最高気温がいっきに7℃くらいも下がって、肌寒いくらいでした。それでも夕方は夏らしいきれいな暮れ方です。

今日は久々に4階から撮ってみました。
さて、昨日は真夏日ということで午前中に学内メールが飛んできて、節電を呼びかけられました。最近はどこの大学もそうなのかもしれませんが、北大のホームページにも節電状況が表示されています。

わかるでしょうか?右端の真ん中あたりです。

現在は余裕の感じですが、このバナーをクリックすると一日のグラフが表示されます。

これで見ると、昼過ぎはちょっと厳しい状況になっていたとはいえ、昨日よりも気温が7度も低いのに、緑色の折れ線グラフの昨日と今日の棒グラフの値がほとんど変わらないのが、さすが北海道です。もともとエアコンでの冷房が全体の電気使用に占める割合が低いということなのでしょう。
もっともこの設定上限使用電力というのは、それを越えたところで停電になるというわけではなく、電気料金が高くなるだけだというような話を聞いたことがあります。まあ、経済を考えても越えないに越したことはなさそうですが、今年はみなさん頑張っているんだと思います。
たしかに去年に比べると全体に節電が行き届いているのですが、朝の早い時間に去年よりも電気使用量が上になっているところがあるのが興味深いところです。節電を呼びかけられるので、仕事を朝方に変えた人が多くなっているのかもしれません。
これは北大だけのものですが、北海道全体を表示する「ほくでんのでんき予報」のページもあります。

こちらもまったく余裕の節電ぶりです。
それどころか、2年前と比べるととてつもなく電気使用量が減っているようにも見えます。

これで泊の原発が動いたとしたら、ただただ無駄な発電が増えるということになります。
北海道も原発、いらないんじゃないでしょうか?

さて、昨日は真夏日ということで午前中に学内メールが飛んできて、節電を呼びかけられました。最近はどこの大学もそうなのかもしれませんが、北大のホームページにも節電状況が表示されています。



もっともこの設定上限使用電力というのは、それを越えたところで停電になるというわけではなく、電気料金が高くなるだけだというような話を聞いたことがあります。まあ、経済を考えても越えないに越したことはなさそうですが、今年はみなさん頑張っているんだと思います。
たしかに去年に比べると全体に節電が行き届いているのですが、朝の早い時間に去年よりも電気使用量が上になっているところがあるのが興味深いところです。節電を呼びかけられるので、仕事を朝方に変えた人が多くなっているのかもしれません。
これは北大だけのものですが、北海道全体を表示する「ほくでんのでんき予報」のページもあります。

それどころか、2年前と比べるととてつもなく電気使用量が減っているようにも見えます。

北海道も原発、いらないんじゃないでしょうか?
by stochinai
| 2012-07-19 20:19
| 札幌・北海道
|
Comments(0)