5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

北大の節電協力:第2弾

 今日から北電が計画停電期間とやらにはいったようで、いろいろと脅迫的報道がされているのがとても不快です。

 それにもかかわらず、多くの道民それに北海道大学は粛々と節電に協力しており、ほんとうに北海道というところは善良な人々で構成されていることを感じる毎日でもあります。

 さて、北大も本腰を入れ始めたらしく、午後になってからこんなメールが届きました。
Subject: 各部局等の電力の見える化について(お知らせ)
---------------------
連絡ボードメッセージ内容
--------------------------------------------------------------------
連絡ボード(営繕係からのお知らせ)が更新されました。

各位

サスティナブルキャンパス推進本部より連絡がありましたので、
お知らせいたします。
 
ウェブ上で各部局等の電力が見えるようになりましたので、ご覧
下さい。
 
サスティナブルキャンパス推進本部のホームページの「トピック
ス」からリンクします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.osc.hokudai.ac.jp/
(学内のみのアクセス許可となっているようです。)
--------------------------------------------------------------------
 全学の総合的なものはしばらく前から北大のホームページでも公表されていますが、部局ごととは興味深い(あるいは世知辛い)ものです。

 アクセスしてみると、非常に沢山のデータが出てきて、それはそれとしておもしろいのですが、とりあえず病院、工学部についで大々的に電気を使っている理学部等のことが気になりますので、一番上に表示させてみました。
北大の節電協力:第2弾_c0025115_19494632.jpg
 上から、北大全体、理学部等、そして病院が表示されています。

 病院の電気使用量の動きは何を意味しているのかわかりませんが、理学部は午後4時頃から大変に頑張っていることが良く分かると思います。

 全学で見ると夜の7時ころにならないと節電の効果がはっきりしてこないのですが、それは理学部ががんばっていないからではないことがわかったのは、なんとなくうれしいデータでした。

 この北大に頑張りに引き換え、北電の態度はやっぱり納得出来ないものがあります。今日も電力使用量は予想を越えて節電されていました。
北大の節電協力:第2弾_c0025115_195676.jpg
 にもかかわらず、今は明日の予報は「安定」になっていますが、先程までは明後日までと同じ「やや厳しい」になっていたのです。

 週間予報を見ると、水曜日からずっと「やや厳しい」が続いています。
北大の節電協力:第2弾_c0025115_1958663.jpg
 楽観的な予報を出すと、我々が協力を惜しむのではないかと思って、厳しめの予報を出しているのではないかという気もしますが、そんな信頼感のないことでは、北電と道民の関係は良くならないのではないかと心配になります。

 この調子で行けば「計画停電」などしなくて済むと言えるのだと思いますが、北電などは計画停電の実施の実行方法ばかりを宣伝しています。

 これでは道民の不信感をあおるばかりではないでしょうか。
by stochinai | 2012-07-23 20:03 | 大学・高等教育 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai