2012年 07月 27日
最高気温32.5℃
札幌としては、予報の33℃にほぼ近い3.25℃の最高気温になると、やはり「暑いですね」があいさつになります。

しかも、昨日のように夕方になってもあまり気温がさがってきません。昨日は最高気温が30.1℃でしたが、午後7時のデータは22.4℃。それが今日は同じ時間で28.5℃です。朝8時の温度も昨日は21.8℃、今日は28.1℃です。
こういう日だと大学の電気使用量もどんどん上がってしまうようで、見ている分には興味深いものでした。
これが大学全体の使用量です。

今日からは、病院を除き部局ごとに上限使用電力が設定されており、部局ごとにバーの色が変わるようになっています。こちらと比較してみてください。
理学部は朝からなんどもメールで節電の呼びかけがあったせいか、みんながんばって協力していたせいか、上限設定電力を越えるどころか危ない領域にすら入らなかったのは不思議といえば、不思議です。

大学全体の値と似た動きを示したのが、北大が誇る低温科学研究所でした。

低温研にあるマイナス40℃の実験室の温度を維持するのが大変だったのかもしれません。
さらにおもしろいと思ったのは、実験機器などほとんどないと思われる情報基盤センター(大型計算機センター)がもっとも苦しそうに電力使用量が上がっていたことでした。

図書館も似たような感じで、実験などではなく基本的な設定温度を守るために多くの電力を使っているところがつらかった一日のようです。
30℃近い気温のまま日が暮れるというのも珍しいことなので、いつもと同じようには見えますが、暑い夕方を撮っておきました。

その20分後の同じ空付近です。

このくらいなら、まあエアコン無しで暮らせないこともないですが、講義中に寝る学生の数がどうしても多くなりますね(笑)。
やっているほうは汗だくにはなりますが、さすがに眠くはなりません。すべての講義が終了するまで、あと1週間がんばります。

こういう日だと大学の電気使用量もどんどん上がってしまうようで、見ている分には興味深いものでした。
これが大学全体の使用量です。

理学部は朝からなんどもメールで節電の呼びかけがあったせいか、みんながんばって協力していたせいか、上限設定電力を越えるどころか危ない領域にすら入らなかったのは不思議といえば、不思議です。


さらにおもしろいと思ったのは、実験機器などほとんどないと思われる情報基盤センター(大型計算機センター)がもっとも苦しそうに電力使用量が上がっていたことでした。

30℃近い気温のまま日が暮れるというのも珍しいことなので、いつもと同じようには見えますが、暑い夕方を撮っておきました。


やっているほうは汗だくにはなりますが、さすがに眠くはなりません。すべての講義が終了するまで、あと1週間がんばります。

安くて安全と宣伝して来た原発が止まったら、原油が安くなって火力発電のコストがかからなくなったにもかかわらず、電力会社が赤字になりそうなんだそうですね。
で、こんな電力会社救済キャンペーンはどうでしょう?電力消費量の割に電気料金が安い大口消費先は計画停電に応じて頂きましょう。電力消費量の割に電気料金が高い一般家庭はじゃんじゃん電気を使いましょう。東電も1/3程度の電力しか使わない一般家庭から9割の収入を得ているそうですから、一般家庭の電力使用量を10%増やすことで、増収になること請け合い。一般家庭の皆さんジャンジャン電気を使って電気会社を応援しましょう!
で、こんな電力会社救済キャンペーンはどうでしょう?電力消費量の割に電気料金が安い大口消費先は計画停電に応じて頂きましょう。電力消費量の割に電気料金が高い一般家庭はじゃんじゃん電気を使いましょう。東電も1/3程度の電力しか使わない一般家庭から9割の収入を得ているそうですから、一般家庭の電力使用量を10%増やすことで、増収になること請け合い。一般家庭の皆さんジャンジャン電気を使って電気会社を応援しましょう!
0
どこかで北電の電気料金は「下がる」という記事を読んだ気がします。何がほんとで、何がほんとじゃないのか、わからないままだと少なくとも「客観的議論」はできませんね。
by stochinai
| 2012-07-27 20:29
| 札幌・北海道
|
Comments(2)