2012年 07月 29日
モエレ花火
もはや全国的いや世界的に有名になった札幌市東区にあるイサム・ノグチ設計のモエレ沼公園でHANABIをやるというだけで、「何かが起こるかも?」と思わせられるものがありました。
というわけで、ご近所さまということもあり、昨日とりあえず参加させていただくことにしました。

公園に到着したのが6時ちょっと前でした。テクテクと歩いてイベント会場にたどり着いた時、人はあまりおらず、これで大丈夫なのかと思っておりましたが、最終的には1万数千枚のチケットは売り切れていたそうです。
花火の開始が7時半ということでのんびりとビールでも飲みながら時間を過ごしたのですが、ここで思わぬ拾い物をしました。

もともとモエレ沼公園は夕日がキレイだという評判のところなのですが、だんだんと西の空が変わっていくさまが、花火大会の前座となってくれたのです。この写真はまだ、それほどキレイになっていなかった時間のものですが、この先に次の写真のようになるとは誰も思ってもいなかったと思います。

夕日を背景に、最高のビューイングプレイスであるプレイマウンテンもこちらから見ると十分に「芸術」してくれていました。

というわけで、開始まで時間を持て余すこともほとんどなかったのですが、約10分遅れで花火が始まりました。

そのあたりの様子はUstreamで中継・録画されているので、ご覧になれます。
http://www.ustream.tv/recorded/24300936
46分くらいから花火が始まります。これで見ると花火をやっていた時間は30分ほどだったことがわかりますが、実際には1時間近くに感じられるほどの「満足感」がありました。
モエレサマーフェスティバルのホームページに今回の花火の「仕掛け」がCGで描かれたものがあります。
http://www.moere.jp/index.html
基本はレーザーショーと花火それに音楽の融合したショーと言ってよいものだと感じました。最初は、レーザーとガスによる火炎を音楽で味付けしたもので始まったのでちょっと面食らい、「これは花火じゃない!」と思ったのですが、そこからだんだんと盛り上げていってやはり花火の力はすごいと感じさせてくれました。

また、夕焼けが十分異常に前座として確約してくれたばかりではなく、月や上空にあった金星(?)も十分に花火とレーザーショーの出演者として活躍していたと思います。

この写真では左情報に半分くらいに欠けた月が見えます。
後はレイザーと音楽だと感じました。

特にレイザーと花火との相性は悪くないと思いました。どちらもコンピューターの制御で動かされていますので、タイミングも完璧に同期しており、総合芸術として十分に成立しうるものだと感じさせられました。
後は、1万人以上の観客をスムーズに輸送し、心地良い環境(トイレ・食料販売)などを提供できれば言うことはないのですが、こちらに関してはまだまだ課題は山積です。
札幌市民の支持を受けて、どんど発展していって欲しいとは思いつつも、現時点では補助金と寄付金でようやく成り立っているというのが実態ではないかと思われました。
がんばって欲しいとは思いますが、一歩抜け出て「市民のイベント」になれるかどうかは、まだまだ未知数だと感じさせられました。
というわけで、ご近所さまということもあり、昨日とりあえず参加させていただくことにしました。

花火の開始が7時半ということでのんびりとビールでも飲みながら時間を過ごしたのですが、ここで思わぬ拾い物をしました。




http://www.ustream.tv/recorded/24300936
46分くらいから花火が始まります。これで見ると花火をやっていた時間は30分ほどだったことがわかりますが、実際には1時間近くに感じられるほどの「満足感」がありました。
モエレサマーフェスティバルのホームページに今回の花火の「仕掛け」がCGで描かれたものがあります。
http://www.moere.jp/index.html
基本はレーザーショーと花火それに音楽の融合したショーと言ってよいものだと感じました。最初は、レーザーとガスによる火炎を音楽で味付けしたもので始まったのでちょっと面食らい、「これは花火じゃない!」と思ったのですが、そこからだんだんと盛り上げていってやはり花火の力はすごいと感じさせてくれました。


後はレイザーと音楽だと感じました。

後は、1万人以上の観客をスムーズに輸送し、心地良い環境(トイレ・食料販売)などを提供できれば言うことはないのですが、こちらに関してはまだまだ課題は山積です。
札幌市民の支持を受けて、どんど発展していって欲しいとは思いつつも、現時点では補助金と寄付金でようやく成り立っているというのが実態ではないかと思われました。
がんばって欲しいとは思いますが、一歩抜け出て「市民のイベント」になれるかどうかは、まだまだ未知数だと感じさせられました。
by stochinai
| 2012-07-29 22:15
| 札幌・北海道
|
Comments(0)