2012年 10月 05日
プロの仕事「くらしの暦」
iPad, iPod touch (私は持っていませんが iPhone も大丈夫です), それに Android にすべてインストールしてあるお気に入りの無料アプリに「くらしの暦」というものがあります。
こちらのブログで紹介されています。
うつくしいくらしかた研究所
こちらが iPad です。

そしてこちらが iPod touch です。

一見、同じように見えますが画面のサイズの違いに合わせて、フォントと図版の比率が違い、それに従って配置のデザインも変えてあるのです。
こういうプロの仕事を見ると舌を巻くだけではなく見習いたいものだと思います。
もちろん、アンドロイドでも違うデザインで配信されています。サイズがたくさんあるアンドロイドは大変そうですね。
一年分購入すると2200円らしいですが、まとめて持っているよりも季節の移り変わりとともに前のものが消えて新しいものが配信される無料のものの方が価値が高い気がします(笑)。
こちらのブログで紹介されています。
うつくしいくらしかた研究所
「うつくしいくらしかた研究所」より2010年の立冬にリリースし、内容的にはまったく同じものが配信されているのだと思っていましたが、図や写真と文字のバランスがそれぞれの機種に最適化されていることのです。
おかげさまで2年目を迎えている、電子巻物” 暦アプリ「くらしのこよみ」。
七十二候に沿って、およそ5日毎に内容が更新されます。
本日10月3日から10月7日までの5日間は、この中にショウガの図版がありますが、iPad と iPod touch でスクリーンショットを撮ってみました。
二十四節気「秋分(しゅうぶん)」の末候
第48候「水始涸(みず はじめて かる)」をお愉しみいただけます。
こちらが iPad です。


こういうプロの仕事を見ると舌を巻くだけではなく見習いたいものだと思います。
もちろん、アンドロイドでも違うデザインで配信されています。サイズがたくさんあるアンドロイドは大変そうですね。
一年分購入すると2200円らしいですが、まとめて持っているよりも季節の移り変わりとともに前のものが消えて新しいものが配信される無料のものの方が価値が高い気がします(笑)。
by stochinai
| 2012-10-05 19:40
| コンピューター・ネット
|
Comments(0)