2013年 01月 23日
天からの贈り物
今朝の札幌の6時半の気温分布です。気象台のある札幌市中央区の気温がこの時間の公式な札幌の気温として記録されるのですが、それはちょっとフェアじゃないと言いたくなった東区の住民です。

札幌の北東地域(当別や江別)が低温だったのに引っ張られるように札幌の北東地域(北区、東区、厚別区)が軒並みマイナス10℃を下回っていました。
昨日までちょっと暖かめだった気がしたのですが、東区は昨日の夜からかなり冷え込んでいます。不思議なことに7時頃、札幌の中心部はかなり激しい雪が降っていたようなのですが、こちらは晴れていました。8時頃になってようやくチラホラと雪が落ちてきましたが、太陽は照ったままです。

気温もかなり低いのできれいな雪の結晶が発達した雪の華がひらひらと落ちてきます。
このくらい寒いと下に落ちた雪でもかなりはっきりとした結晶が見えるものです。

まさに、「天からの贈り物」という感じでたちまち宝石の山が築かれます。
次は日没です。同じようなところに同じように太陽が沈んでいるはずなのに、二度と同じ写真は撮れません。

今日は山の向こうの太陽が水平に手稲山の前にある霧のような薄い雲に光の帯を作っていました。
手稲山のところにちょっとだけ寄ってみます。

手稲山が水平に切り取られた感じに見えませんか?
いつのまにか大倉山のジャンプ台にも灯がともっていました。

この黄昏の時間は30分も味わえないのですが、逆に短時間に気分転換するには最高のシチュエーションです。

昨日までちょっと暖かめだった気がしたのですが、東区は昨日の夜からかなり冷え込んでいます。不思議なことに7時頃、札幌の中心部はかなり激しい雪が降っていたようなのですが、こちらは晴れていました。8時頃になってようやくチラホラと雪が落ちてきましたが、太陽は照ったままです。

このくらい寒いと下に落ちた雪でもかなりはっきりとした結晶が見えるものです。

次は日没です。同じようなところに同じように太陽が沈んでいるはずなのに、二度と同じ写真は撮れません。

手稲山のところにちょっとだけ寄ってみます。

いつのまにか大倉山のジャンプ台にも灯がともっていました。

by stochinai
| 2013-01-23 18:32
| 札幌・北海道
|
Comments(0)