2013年 01月 29日
見たかった「幻のハザードマップ」
ハザードマップといえば地域や広域のものだと思っていましたが、先ほど「理学部地区のハザードマップについて」というメールを見ると、どうやら建物の中のハザードマップらしいのです。
たとえ、一瞬でもウェブに掲載されたのだとすると、誰か(理学部内だけですが)ダウンロードしてないでしょうか?
お宝ファイルになりますね(^^;)。
皆さまには代わりに理学部までの地図をどうぞ。まずは南キャンパスの広域図です。

そして、理学部の建物の配置図。

ポプラ並木の位置も良くわかります(^^)。
このURLに行けば、マップが見れるということで急いでクリックしたのですが、そこにあったのは大変ガッカリなお知らせでした。
----------------------------------------------------------
教職員 各位
安全衛生室より下記のとおり依頼がありましたので
連絡いたします。
このたび安全衛生本部では消防署の指導の下で,特に
以下の4項目の該当を示すハザードマップを試作致しま
した。
そのため、添付ファイルにある場所に変更がある場合は、
1月31日(木)までに営繕担当(*****@sci.hokudai.ac.jp)
に連絡願います。
1.「危」
:消防法危険物を北大全体で室内保有量上位2割に該当する部屋
のみが記載されています。
2.「高圧ガス」
:可燃性あるいは支燃性のガスボンベを有する部屋に
記載されています。
3.「放射線マーク(三つ葉マーク)」
:放射性同位元素等使用している部屋に記載されています。
4.「バイオハザードマーク」
:P3実験を行っている部屋に記載されています。
※ 2~4については、新規に該当する部屋がある場合は
連絡願います。
期日までが短く大変申し訳ございませんが、御協力のほど
よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
[この件に関する問い合わせ先]
理学・生命科学事務部事務課
営繕担当(内線**** ****)
詳細は以下の URL をご確認ください。
http://www.sci.hokudai.ac.jp/hara/horo/hire/hare/
お問い合わせのメールアドレスは *****@sci.hokudai.ac.jp へお願いします。
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------そうですね。確かにハザードマップというよりは、危険物配置地図のようで、もしも悪意のある人の手にわたったら、格好のテロの目標になってしまうということなのかもしれません。
教職員 各位
先ほどご連絡したハザードマップについてですが、
機密情報であったため、内容等削除しました。
こちらの認識不足で大変申し訳ありませんが、
個別に対応したいと思います。
----------------------------------------------------------
たとえ、一瞬でもウェブに掲載されたのだとすると、誰か(理学部内だけですが)ダウンロードしてないでしょうか?
お宝ファイルになりますね(^^;)。
皆さまには代わりに理学部までの地図をどうぞ。まずは南キャンパスの広域図です。


by stochinai
| 2013-01-29 18:39
| 大学・高等教育
|
Comments(0)