2013年 02月 06日
学科移行の振り分けスケジュールに追われて成績評価中
来月に迫った総合入試で入学してきた1年生の学部・学科振り分けを前に、明日までに2学期に行われた授業の成績を決定しなければならず、私としては2月4日まで行われた後期の全学教育のクラスの成績を急ピッチで評価中です。そのため、いろいろなルーティンの仕事が滞っております。
「自分の人生を左右する」という危機感を持っている1年生もいるようで、大学側もかなりピリピリして我々の尻を叩いてきます。明日までに最終決定された成績に対し、来週は学生からのクレームに対処する時間も設けられております。
私は期末試験を一昨日4日に行ったのですが、その翌日の昨日には1年生に対する「学部・学科等移行ガイダンス」が行われ、今日は学部・学科紹介が行われました。

なんとも味気ないお知らせですが、生物科学科(生物学)では独自のチラシも作成しました。

去年の夏に行った学科見学会のデザインの使い回しではありますが、よく見ると5号館にある生物科学科の各階における実験動植物の分布もよく分かるなかなかのものなのです。
昨日は生物科学科(生物学)の4年生が一年かけて行った「卒業研究」である研究実習のポスター発表会もありました。学科選択を考えている1年生にもこの発表会も見てもらうと良かったのかもしれませんが、我々の側にはそれを広報するほどの余裕がなかったというのが実情で、残念なことをしたかもしれません。
しかし、来年度4年生になって研究実習の研究室を選ぶ生物科学科(生物学)の3年生はたくさん来ていたようです。
というわけで年度末進行中なので、いろいろとご不便をおかけしていることをおわびいたします。
(こんなんで、明日中に成績出せるんだろうか・・・)
「自分の人生を左右する」という危機感を持っている1年生もいるようで、大学側もかなりピリピリして我々の尻を叩いてきます。明日までに最終決定された成績に対し、来週は学生からのクレームに対処する時間も設けられております。
私は期末試験を一昨日4日に行ったのですが、その翌日の昨日には1年生に対する「学部・学科等移行ガイダンス」が行われ、今日は学部・学科紹介が行われました。


昨日は生物科学科(生物学)の4年生が一年かけて行った「卒業研究」である研究実習のポスター発表会もありました。学科選択を考えている1年生にもこの発表会も見てもらうと良かったのかもしれませんが、我々の側にはそれを広報するほどの余裕がなかったというのが実情で、残念なことをしたかもしれません。
しかし、来年度4年生になって研究実習の研究室を選ぶ生物科学科(生物学)の3年生はたくさん来ていたようです。
というわけで年度末進行中なので、いろいろとご不便をおかけしていることをおわびいたします。
(こんなんで、明日中に成績出せるんだろうか・・・)
by stochinai
| 2013-02-06 21:12
| 大学・高等教育
|
Comments(0)