2013年 02月 15日
午後の大雪2
というわけで、昨日の続きです。昨日は理学部からほんの100メートルくらいしか進みませんでした。
弓道場の横を流れるサクシュコトニ川から東へ進むと情報基盤センター(旧大型計算機センター)の手前に薬学部の薬草園があります。

ここは入ったことはないのですが、管理が行き届いて四季折々に目を楽しませてもらっています。
あまりに景色が良いので、薬草園と情報基盤センターの間の道を通って寄り道することにしました。

ここは薬学部の裏の駐車場です。明かりの点いている窓が意外と少ないのはもう卒論・修論・博士論文の発表会などが終わっているからかもしれません。
さらに進むとイチョウ並木に突き当たります。去年もあったかどうか定かではありませんが、最近イチョウ並木の検問所のまわりのイチョウの木がこんなふうに飾られるようになりました。

検問所の方たちが除雪のついでに楽しんでいるのだろうと思っていましたが、ついに作成現場を目撃してしまいました。

除雪というのは不思議な作業で、除雪が終わると不思議な達成感を感じることができるのですが、余裕があると除雪をしながらいろいろな芸術品を作りたくなる瞬間が普通のおじさんにも訪れることがあるのです。そして結実した検問所の方々の作品。単純なオブジェですが、妙な存在感とユーモアを感じさせてくれます。

ここだけは、24時間明るいということも関係しているかもしれませんね。
さて、検問所を越えてそのまま北大の外に出てもいいのですが、保健医療学部の前の駐車場を通ってまたまた南へ戻りました(暇なのか?)。

突き当りの前に、保育所があります。

大きな木に囲まれてトトロでも出てきそうないいところです。
遊んでないで、地下鉄で北に向かいます。

東西線に続いて南北線にもホーム柵がつきました。3月までには全駅について、地下鉄をワンマン運行にするそうです。
そして着いたのが札樽バイパスが走る北34条駅。

ここにも三日月が出ていました。

このあと、バスで15分ほどで短い旅は終了です。
弓道場の横を流れるサクシュコトニ川から東へ進むと情報基盤センター(旧大型計算機センター)の手前に薬学部の薬草園があります。

あまりに景色が良いので、薬草園と情報基盤センターの間の道を通って寄り道することにしました。

さらに進むとイチョウ並木に突き当たります。去年もあったかどうか定かではありませんが、最近イチョウ並木の検問所のまわりのイチョウの木がこんなふうに飾られるようになりました。



さて、検問所を越えてそのまま北大の外に出てもいいのですが、保健医療学部の前の駐車場を通ってまたまた南へ戻りました(暇なのか?)。


遊んでないで、地下鉄で北に向かいます。

そして着いたのが札樽バイパスが走る北34条駅。


by stochinai
| 2013-02-15 19:52
| 札幌・北海道
|
Comments(0)