5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

Lenovo不調

 まだ、2年ちょっとしか使っていないLenovoX201sの調子が良くありません。
Lenovo不調_c0025115_19541324.jpg
 (写真はメーカーサイトからお借りして来ました。)

 春にバッテリーを交換したあたりはまだなんとかいけるかなと思っていたのですが、やはりSSDとはいえ128GBのハードディスクでは狭すぎて、昨年のディスク空間を広げるための努力を続けるのがつらくなってきて、SDとか外部USBメモリーなどを駆使してiTunesなどを動かし始めたあたりからいろいろとトラブルが増えてきたような気がします。

 1週間ほど前にまったく立ち上がらなくなり、回復プログラムでなんとか復旧したものの、ほとんどリカバリーに近い状況になって、いろいろなプログラムが初期化されて非常に使いにくくなってきておりました。

 数日前に、メーラーのHedemaruのホームディレクトリをSDに移動して、SSDが少し軽くなったと喜んでいたのですが、 なんと今朝はHidemaruがサーバーにあるすべてのメールの再ダウンロードを始めたのには参ってしまいました。

 まあ、メールくらいなら何重かのバックアップ体制ができていますので、被害は最小限に食い止められますし、最近では日常的に使うファイルはほとんどがDropboxやYahoo!ボックス、EvernoteやGoogleドライブやSugarsyncなどに多重バックアップされておりますし、ハードディスクも3重化くらいされているので、何か起こったとしても、新機種さえ導入すれば何日かでほとんどの被害から復旧できることはわかっているのですが、日常的に使うメインマシンを変えるということはお金の問題を越えた「面倒」をかかえることは間違いなく、毎日ヒヤヒヤしながらコンピューターに向かっています。

 それと今、XPのサポートが終了直前とはいうものの、まだハード・ソフトともにWindows8を信頼して使える状況にはないのも、気の重くなる一因です。

 情報の入手の半分くらいはもうタブレットに移行しているとはいえ、情報の発信と講義や学会などのプレゼンに関してはまだまだ「昔風のコンピューター」に100%依存しておりますので、新機種といっても旧機種を選ばざるを得ないというのもおもしろくありません。ウルトラブックもまだ中途半端な気がします。

 要するに、今はコンピューターに関して言えば過渡期なのだろうと思います。

 こんな時には、いっそ思いっきりクラシックな型のものを安く買い叩いて1年か2年持たせるのがいいのかもしれません。

 あるいは居直って買い替えはせずにだましだまし数年延命させる一方で、iPad miniとかを入手するのもいいのかもしれないと、まったく決断しにくい状況が続いていることには変わりません。

 どなたか良い知恵をお貸しください。
by stochinai | 2013-06-18 20:13 | コンピューター・ネット | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai