2013年 08月 17日
降ったり止んだり
朝になる前から雨が降り始めたようでしたが、一日中降ったり止んだりを繰り返していました。

晴れ間を見つけて買い物に行く途中で見たタマネギ畑です。ほとんどのタマネギの地上部が完全に枯れてしまっているので、そろそろ取り入れしなければなりません。

私の中学校時代からの記憶によれば、タマネギの取り入れは「秋の季語」ですので、この風景を見るといくら暑くても秋を感じます。
満開中のマリーゴールドは防虫の意味にしては小規模すぎますが、寂しくなったタマネギ畑の良いアクセントになっていると思いました。
植物は逃げられないので寒さや乾燥などであっさりと枯れてしまうことも多いのですが、そうした難局を乗り越えてしぶとく復活する様子を見せられると、その強さに感動することも多いものです。
こちらは、室内で冬越しした後、外に出したら強い太陽でほとんどの葉が枯れ落ちてしまったフクシアですが、最近になってようやく復活してきました。

そして、こちらは何度も登場したノウゼンカズラです。この冬で高いところの枝は90%くらいが枯れてしまったのですが、残っているところから旺盛に枝が伸び、たくさんの花も咲いています。

そして、こちらは植えたつもりもないイチイです。サザンカの鉢に落ちた種から芽生えた2本の苗を放置しておいたら、今年で3-4年目でしょうか、ついに実が着きました。

そろそろサザンカの鉢から独立させてやらなければ、どちらもかわいそうですね。明日、晴れたら作業をしてやりたいと思います。


満開中のマリーゴールドは防虫の意味にしては小規模すぎますが、寂しくなったタマネギ畑の良いアクセントになっていると思いました。
植物は逃げられないので寒さや乾燥などであっさりと枯れてしまうことも多いのですが、そうした難局を乗り越えてしぶとく復活する様子を見せられると、その強さに感動することも多いものです。
こちらは、室内で冬越しした後、外に出したら強い太陽でほとんどの葉が枯れ落ちてしまったフクシアですが、最近になってようやく復活してきました。



by stochinai
| 2013-08-17 22:30
| 札幌・北海道
|
Comments(0)