2013年 08月 29日
伏籠川流域貯留浸透事業
今も雨が降り続いています。この雲の様子だと、明日の朝まで、天気予報では昼まで降り続きそうです。

今日は最低気温が15℃を切り、いよいよ本格的な秋の訪れを感じさせられる朝でしたが、最近ずっと続く長雨もこのまま秋へと突入する気配を強く感じさせられるものです。
新学期が始まったというのに、近くの小学校では校庭全体をほじくり返す大々的な工事が始まっています。

さすがに最近の公共工事は市民への「説明」もきちんと果たされていました。
要するに都市化によって雨水が地面に染みこむ場所がどんどん減り、それが原因で洪水が増えていることに対する対策だということです。

普段は「ただの校庭」として使え、一旦雨が降ると貯水池になるようです。


そして雨が上がったら、ゆっくりと水を排水してくれる緩衝池ですね。

本当にそんなにうまくいくものかと思いますが、札幌市のホームページには成功例が写真で挙げられています。

そういえば、あちこちの公園は前からこの機能をもたせるような工事をしていたはずです。
このホームページを見て初めて知ったのですが、もう10年以上も前から公園と学校のグラウンドにそうした機能を持たせるべく、工事が進められていたようです。

このおかげで、今年のような大雨が降っても被害が出ないいのだとしたら、札幌市は大いに褒められるべきですね。

マスコミの皆さんの取材を期待したいところです。

新学期が始まったというのに、近くの小学校では校庭全体をほじくり返す大々的な工事が始まっています。

要するに都市化によって雨水が地面に染みこむ場所がどんどん減り、それが原因で洪水が増えていることに対する対策だということです。





このホームページを見て初めて知ったのですが、もう10年以上も前から公園と学校のグラウンドにそうした機能を持たせるべく、工事が進められていたようです。


by stochinai
| 2013-08-29 22:00
| 札幌・北海道
|
Comments(0)