2005年 06月 17日
反アカハラNPO
大学教員の日常・非日常さんのところで知りましたが、アカデミック・ハラスメントをなくすネットワークというNPOがあるのだそうです。
権威を大切にする学問を扱う大学というところは、存在そのものがアカハラであると言っても良いところがありますが、研究室などでいろいろと困ったことになっている人も多いと思います。
だからといって、このネットワークに泣きついて事が解決するかというと、そう簡単にいかないからこそ悲劇が絶えないのでしょう。
とりあえず、困った時にはこのネットワークのリンク集が参考になるかもしれません。
また、このリンク集の最後を見ると、驚くほど多くの大学が研究・教育機関によるハラスメント防止対策宣言、ガイドラインや規定を持っていることがわかりますが、逆にいうと全国各地の大学にこんな立派なものがありながら、それが全然有効に働いていないということも推測されるというところが悲しい皮肉になっています。
権威を大切にする学問を扱う大学というところは、存在そのものがアカハラであると言っても良いところがありますが、研究室などでいろいろと困ったことになっている人も多いと思います。
だからといって、このネットワークに泣きついて事が解決するかというと、そう簡単にいかないからこそ悲劇が絶えないのでしょう。
とりあえず、困った時にはこのネットワークのリンク集が参考になるかもしれません。
また、このリンク集の最後を見ると、驚くほど多くの大学が研究・教育機関によるハラスメント防止対策宣言、ガイドラインや規定を持っていることがわかりますが、逆にいうと全国各地の大学にこんな立派なものがありながら、それが全然有効に働いていないということも推測されるというところが悲しい皮肉になっています。
by stochinai
| 2005-06-17 19:51
| 大学・高等教育
|
Comments(0)