2005年 06月 22日
アクセス禁止
北海道大学のネットワークは、運営係の人の超人的な奮闘にもかかわらず、内部に巣くうウイルスやスパイウェアに翻弄されています。
また、安全を確保するためにメールやウェブもすべてプロキシ・サーバーを通して行っているようで、それが逆に外から見ると学内のどのコンピューターが問題を起こした場合でも「北大」が悪さをしているように見える結果になっています。
そのせいで、以下のようないろいろな問題が発生しています。
・ 北大アドレス宛てのメールが届かない場合がある。
・ 北大外へのwebアクセスが不調になることが多い。
・ 北大内から goo blog(http://blog.goo.ne.jp/) へのアクセスが出来なくなっている。
・ googleの検索エンジンが北大からのアクセスを拒否する。
そして、とうとう本日は我々の命でもある、専門科学雑誌のひとつ PNAS (Proceedings of National Academy of Sciences) サイトへのアクセスもできなくなってしまいました。

つい先ほどまでは、このエラーを返していたのですがいまやアクセスそのものをはじいてしまっています。
大学から学術雑誌のアクセスができなくなったら、完全に機能不全状態に陥ります。
困った。
また、安全を確保するためにメールやウェブもすべてプロキシ・サーバーを通して行っているようで、それが逆に外から見ると学内のどのコンピューターが問題を起こした場合でも「北大」が悪さをしているように見える結果になっています。
そのせいで、以下のようないろいろな問題が発生しています。
・ 北大アドレス宛てのメールが届かない場合がある。
・ 北大外へのwebアクセスが不調になることが多い。
・ 北大内から goo blog(http://blog.goo.ne.jp/) へのアクセスが出来なくなっている。
・ googleの検索エンジンが北大からのアクセスを拒否する。
そして、とうとう本日は我々の命でもある、専門科学雑誌のひとつ PNAS (Proceedings of National Academy of Sciences) サイトへのアクセスもできなくなってしまいました。

つい先ほどまでは、このエラーを返していたのですがいまやアクセスそのものをはじいてしまっています。
大学から学術雑誌のアクセスができなくなったら、完全に機能不全状態に陥ります。
困った。
これが他のジャーナルにまで広がったらと思ったら恐怖ですね。
ネットワーク内部のウイルス感染端末を端から弾くくらいの強攻策を取った方が良さそうな気がします。
ネットワーク内部のウイルス感染端末を端から弾くくらいの強攻策を取った方が良さそうな気がします。
Like
もはやネットワークなしには大学も存立し得ない以上、もっと金を人を投入して欲しいものです。学長さま、お願いします。
私も goo blog が見えなくて、毎晩泣いています。
これを期に、PCをネットワークから切り離して、スタンドアローンとしてみては?かえって生産性がアップしたりして。
20年前まではそれでやっていたのだから、今だってできないということはないでしょう。
20年前まではそれでやっていたのだから、今だってできないということはないでしょう。
麻薬漬けのようなもので、もはや在りし日のパワーも能力もなくされてしまっておりますので、今ではできないような気がします・・・・・(泣)。
by stochinai
| 2005-06-22 15:09
| コンピューター・ネット
|
Comments(6)