5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

新手の思想調査ですね

 このニュースは、思わず読み間違いそうになりました。総務省が実名でのネット活用促す(共同)というのですが、我々一般のブログする人から匿名性をはぎ取るのは事実上無理です。

 だとすれば、真の狙いは「匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める」というところにありそうな気がしてきます。

 つまり私には、子供達に日記を書かせて、日々何を考えているかを監視する道具として用いるために、ブログやSNSで遊ばせながら実名を使わせようということだと読めました。

 さらには、できるかどうかはさておき、このままだと企業や官庁の内部告発の温床になりそうなブログなどを早めに叩いておきたいという本音もあるのだと思います。

 また、この挑戦に対してネット社会がどのように反応するかも試されているのかもしれません。
Commented by kumagai110 at 2005-06-27 20:03
何故、『実名でのネット活用』は、危険なの?理由教えて下さい。
Commented by stochinai at 2005-06-27 20:10
 なぜでしょう?
 名札をつけて、街を歩いてみるとわかるかもしれません。きっと誰かに名前で呼び止められますよ。
 もちろん、実名でネットを活用してもかまわないと思いますけれども(私の場合も、ちょっと調べるとすぐわかるので、半分実名みたいなものです)、何かが起こった時の対処は覚悟しておく必要がありますよね。
 小学生や中学生はやめたほうが良いと思います。出会い系や薬物系サイトに餌を与えるようなものではないでしょうか。
Commented by riverparade at 2005-06-28 00:52
ごめんなさい。
二重にTBしてしまいました。
片方を削除してください。
Commented at 2005-06-28 00:55
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by stochinai at 2005-06-28 11:55
 riverparadeさん。
 ふたつめを消しました。ひとつめとふたつめって、どこか違ったんでしょうか。
 「ふたつめをお願い」ということだったのですが、消すのをお願いされたのか、残すようにお願いされたのか、消した後で気になりました。遅すぎですが・・・(^^;)。
Commented by riverparade at 2005-06-28 12:44
何度も本当にごめんなさい。
違いは全然ないんです。全く同じです。
が、わたしが消した記事のほうがここのTBに残ると、万が一誰かがクリックしたときに、真っ白のページが・・・
こういうときって両方消して、もう一度TBし直した方が簡単なんでしょうか??
いずれにせよ、ほんとにお騒がせしました・・・
Commented by stochinai at 2005-06-28 14:08
 TBの削除は管理人権限ですから、投稿した方は何もできませんよね。まあ、逆にそれがTBにある種の「意味」や「信頼性」を付けてくれるのでしょう。
 TBをしていただくのはこちらにとって光栄以外の何者でもありませんので、どうぞご遠慮なさらずに削除要求などをしてください。
Commented by さなえ at 2005-06-29 18:05
短期間ですがカナダの図書館で働いていたことがあるのですが、図書カードから思想を読み取られるのを防ぐということで、秘密扱いになっていました。
ネットの利用に関してシステム的には目星をつけた人の思想傾向を調べることは可能なんでしょうね。これを怖いと考えるか、安全だと考えるか。犯罪と安全と自由と管理、バランスがますます難しくなりますね。
Commented by hal* at 2005-06-29 18:56
>、真の狙いは「匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める」というところにありそうな気がしてきます。

私もこの件についてのエントリーを書く時、この部分は果たして共同通信の意見なのか、総務省の見解なのかと悩みましたが、総務省の情報フロンティア研究会資料を読むと、あの記事は共同通信の記者の意見みたいです。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050628_7.html
Commented by stochinai at 2005-06-29 19:20
 TBおよびコメントありがとうございます。
 どうやら新聞記事に釣られてしまったみたいですね。新聞記事が一次情報ではないのは認識していたつもりですが、こういう場合やはり記者および通信社を責めるべきですよね。
Commented by stochinai at 2005-06-29 19:25
>さなえさん
 コメントありがとうございました。読書傾向のことですが、アマゾンではログインをして本を検索すると、こちらの読書(検索?)傾向がどんどんデータベース化されていくようで、「この本はあなたがお好きなはずです」などとお節介をやいてきます。かなり気分が悪いので、最近はアマゾンで本を調べなくなりました。こんなデータを集めるのって、プライバシーの侵害に当たらないんでしょうか?
Commented by さなえ at 2005-06-29 21:21
そうなんですよね。アマゾンだけではなく他からも勧誘が来ます。以前、友人が亡くなって落ち込んでネットでミサっぽい音楽を聴いていたら、宗教関係らしきところからメールが来てぞっとしたことがありました。
私はネットで注文するときには、生年月日や名前をかえて、データの集積が出来ないようにしています。小さな抵抗ですが。
Commented by stochinai at 2005-06-30 20:43
 実は大学生協が購入を代行してくれるようになったので、私も自分でアマゾンに注文するのは止めました。とは言っても、向こうは決して私のことを忘れてくれないんですが、、、、。
by stochinai | 2005-06-27 18:01 | 教育 | Comments(13)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai