2014年 05月 29日
キングサリ イチョウ並木 エルムの種 ヤマボウシ
そういえば今日は5月としては47年ぶりに真夏日になった札幌ということで、さすがに暑かったです。
自宅の近くに、立派なキングサリ(キバナフジ)を咲かせているお宅を2件確認しています。一件は地植えですが、こちらは大きな鉢植えになっています。

どちらも、一年中屋外ですがまったく問題ないようです。そろそろ咲き始めています。
風にそよぐ黄色い花は、いかにも金運に恵まれそうな雰囲気を漂わせています。

私も一本手に入れたいと思っているのですが、自宅にはそろそろ地植えにするための場所がなくなりつつあります。
夕方、学外非常勤から戻って学内をうろついていた時に撮ったイチョウ並木です。

秋の黄葉も美しいですが、新緑もいいです。
大学中の至る所に、エルム(ハルニレ)の種が吹き寄せられています。こちらは、博物館横の駐車場わきです。

近寄ってみると、完成した無数の種ですが、このほとんどは芽が出ることもないままいなくなってしまいます。

本気で育てようと思ったら、一シーズンで無限に増やせそうなくらいいくらでもあります。
理学部へ戻る前に、花木園のヤマボウシを見てきました。

大きく完成した後にならないと、なかなか目がそちらを向かないものですが、最近あちこちでヤマボウシを見るので、ことしはまだまだ未熟な状態での観察となりました。
いろいろな植物を本気で観察しようと思ったら、完全に引退しても無理なくらい世界は広いです(笑)。
自宅の近くに、立派なキングサリ(キバナフジ)を咲かせているお宅を2件確認しています。一件は地植えですが、こちらは大きな鉢植えになっています。

どちらも、一年中屋外ですがまったく問題ないようです。そろそろ咲き始めています。
風にそよぐ黄色い花は、いかにも金運に恵まれそうな雰囲気を漂わせています。

私も一本手に入れたいと思っているのですが、自宅にはそろそろ地植えにするための場所がなくなりつつあります。
夕方、学外非常勤から戻って学内をうろついていた時に撮ったイチョウ並木です。

秋の黄葉も美しいですが、新緑もいいです。
大学中の至る所に、エルム(ハルニレ)の種が吹き寄せられています。こちらは、博物館横の駐車場わきです。

近寄ってみると、完成した無数の種ですが、このほとんどは芽が出ることもないままいなくなってしまいます。

本気で育てようと思ったら、一シーズンで無限に増やせそうなくらいいくらでもあります。
理学部へ戻る前に、花木園のヤマボウシを見てきました。

大きく完成した後にならないと、なかなか目がそちらを向かないものですが、最近あちこちでヤマボウシを見るので、ことしはまだまだ未熟な状態での観察となりました。
いろいろな植物を本気で観察しようと思ったら、完全に引退しても無理なくらい世界は広いです(笑)。
by stochinai
| 2014-05-29 20:25
| 札幌・北海道
|
Comments(0)