2014年 07月 04日
10歳になったCoSTEP:明日は記念フォーラム:どなたでも自由に参加できます
つい今しがたまで、学科の1年生と歓談していました。ここ何年かは「大くくり入試」ということで生物科学科へ進学してくる学生のほとんどは1年生の理系総合というグループから選考されてくるので、生物科学科の1年生はほとんどいないのですが、後期入試で入ってくる10人ほどはすでに生物科学科への進学が決まっています。生物科学科の各講座では月ごとに分担して彼らの歓迎会ならびに講座紹介を行っているのですが、今日が多様性生物学講座の担当の日でした。
いろいろと忙しいこともあるのか、今日来たのは10名中7名だけでしたが、若い諸君を迎えて楽しい時間を過ごさせてもらいました。(なぜか、3年生が二人混じっていましたが、それもまたいい感じでした。)
というわけで遅くなりましたが、明日はいよいよ「10年目のCoSTEPと科学技術コミュニケーション」フォーラムの当日になります。

すでにCoSTEPの第10期生は活動を初めているのですが、第1期の創立(予算認可)が2004年の7月1日だったということで、我々の認識としては7月1日がCoSTEPの誕生日なのです。
その直後の土曜日となる明日、満を持して科学技術コミュニケーションの広がりと更なる可能性を展望する記念フォーラム「10年目のCoSTEPと科学技術コミュニケーション」が開催されることとなりました。
場所は理学部5号館大講堂、お暇な方はどうぞ覗き見にきてください。
また、CoSTEP修了生の中で各方面で突出した活躍をしておられる4名の方々の「話題提供」ならびにそのあとに続くパネル・ディスカッションも何が飛び出してくるかわからないドキドキ感とともに期待がもてます。(私が司会進行の片棒を担がせていただくことになっていることには期待が持てないにしても、この豪華な布陣は私が一番楽しみにしています。笑)
時間が限られておりますので、会場でのディスカッションは申し訳ないながらも、私が強権停止を発令してしまう恐れもありますが、明後日までは札幌におられる修了生の方も多いと思いますので、CoSTEPへの興味を持たれた方は、いろいろな方をいろいろなところで捕まえて、いろいろと問い詰めていただく良い機会かとも思います。
この10年で確立された日本の科学技術コミュニケーションが、次の10年でどうなっていくのかを占う意味でも重要なフォーラムになる可能性もある明日、他にすることが特にない方が是非とも理学部5号館の大講堂にいらしてみてください。
ちなみに、こちらは夕方に見た黒点だらけの太陽(?)です。

黒点活動が盛んになるとき、地球では何かが起こるのかもしれません。
お楽しみに(笑)。
いろいろと忙しいこともあるのか、今日来たのは10名中7名だけでしたが、若い諸君を迎えて楽しい時間を過ごさせてもらいました。(なぜか、3年生が二人混じっていましたが、それもまたいい感じでした。)
というわけで遅くなりましたが、明日はいよいよ「10年目のCoSTEPと科学技術コミュニケーション」フォーラムの当日になります。

すでにCoSTEPの第10期生は活動を初めているのですが、第1期の創立(予算認可)が2004年の7月1日だったということで、我々の認識としては7月1日がCoSTEPの誕生日なのです。
その直後の土曜日となる明日、満を持して科学技術コミュニケーションの広がりと更なる可能性を展望する記念フォーラム「10年目のCoSTEPと科学技術コミュニケーション」が開催されることとなりました。
場所は理学部5号館大講堂、お暇な方はどうぞ覗き見にきてください。
10年目のCoSTEPと科学技術コミュニケーションすべてが目玉なのですが、やはりCoSTEPの創設者である元代表の杉山さんの回顧講演「このごろ思うこと」は、誰も知らなかったCoSTEPの裏の裏が聞ける貴重なものとなることが期待されます。
日 時:2014年7月5日(土) 13:00〜16:30(開場12:00)
会 場:北海道大学理学部大講堂(札幌市北区北10条西8丁目)
参加費:無料(事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。)
主 催:北海道大学CoSTEP
協 力:「CoSTEP10周年のつどい」実行委員会
プログラム
〈12:00〉開場
〈13:00〉挨拶(松王政浩 CoSTEP代表・理学研究院教授)
〈13:05〉記念講演「このごろ思うこと」(杉山滋郎 初代代表・北海道大学特任教授)
〈14:00〉各方面で活躍する修了生による話題提供
*齋藤有香さん(毎日新聞科学環境部 記者)「社会の中の科学を伝える」/*中村景子さん((株)スペースタイム代表取締役社長)「サイエンスコミュニケーターの活躍の場をデザイン」/*定池祐季さん(東京大学大学院情報学環特任助教)「文系研究者の(サイエンス)コミュニケーション」/*奥村政佳さん(アカペラボーカルグループ RAGFAIR・気象予報士・防災士・保育士)「科学技術×こ(ども)×ミュージック」
〈14:50〉休憩
〈15:00〉パネルディスカッション(進行:栃内新 理学研究院特任教授/大津珠子 CoSTEP特任准教授)
〈16:15〉閉会
また、CoSTEP修了生の中で各方面で突出した活躍をしておられる4名の方々の「話題提供」ならびにそのあとに続くパネル・ディスカッションも何が飛び出してくるかわからないドキドキ感とともに期待がもてます。(私が司会進行の片棒を担がせていただくことになっていることには期待が持てないにしても、この豪華な布陣は私が一番楽しみにしています。笑)
時間が限られておりますので、会場でのディスカッションは申し訳ないながらも、私が強権停止を発令してしまう恐れもありますが、明後日までは札幌におられる修了生の方も多いと思いますので、CoSTEPへの興味を持たれた方は、いろいろな方をいろいろなところで捕まえて、いろいろと問い詰めていただく良い機会かとも思います。
この10年で確立された日本の科学技術コミュニケーションが、次の10年でどうなっていくのかを占う意味でも重要なフォーラムになる可能性もある明日、他にすることが特にない方が是非とも理学部5号館の大講堂にいらしてみてください。
ちなみに、こちらは夕方に見た黒点だらけの太陽(?)です。

黒点活動が盛んになるとき、地球では何かが起こるのかもしれません。
お楽しみに(笑)。
by stochinai
| 2014-07-04 21:11
| CoSTEP
|
Comments(0)