2014年 11月 12日
札幌の干し柿
札幌で長いこと暮らしていますが、そもそも実のなっているカキの木を見るようになったのも最近のことなので、それを干し柿にしているところなどがあるとは想像すらしていなかったので、これを見た時には何事かと眼を疑いました。

テレビなどでは毎年のように秋の風物詩として放映されますので、すぐに干し柿だとはわかったものの、どうshてそんなものがこんなところにあるのか、ということで見たものと頭の中を整理するのに少し時間がかかったということです。
まあ、札幌だとしても本州から大量にカキを送ってもらって、こちらで干し柿にしてもいいわけですから、そういうこともあるかなと思っていたら、この干し柿があった近くのおたくの庭に、たくさんのカキがたわわに実っている木がありました。

まさか、この2つに関連性がないというのはあまりにも不自然です。ほぼ間違いなくこの木のカキから収穫されたものの一部が干されているのだと思いますが、木を見るとまだ半分くらいしか収穫されていないようです。
生まれて初めてのものを見ると、やはり興奮します。
さて、天気はあまりよくなかったのですが昼になって手稲の山を見やると、どうやら頂上付近に積もっていた雪が消えてしまっています。ここのところ、ちょっと気温が高めに推移したので山の上でも消えてしまったのでしょう。

ところが、先ほど5時頃大学はいきなり雷が鳴る豪雨になりました。
レーダーを見ると、南の方から強い雨雲の帯がやってきています。

この不安定な天気の後に、かなりの寒気もやってくるようです。
北海道新聞サイトの記事です。
今日は自転車で来ているのですが、公共交通機関で帰るのがよさそうですね。

テレビなどでは毎年のように秋の風物詩として放映されますので、すぐに干し柿だとはわかったものの、どうshてそんなものがこんなところにあるのか、ということで見たものと頭の中を整理するのに少し時間がかかったということです。
まあ、札幌だとしても本州から大量にカキを送ってもらって、こちらで干し柿にしてもいいわけですから、そういうこともあるかなと思っていたら、この干し柿があった近くのおたくの庭に、たくさんのカキがたわわに実っている木がありました。

まさか、この2つに関連性がないというのはあまりにも不自然です。ほぼ間違いなくこの木のカキから収穫されたものの一部が干されているのだと思いますが、木を見るとまだ半分くらいしか収穫されていないようです。
生まれて初めてのものを見ると、やはり興奮します。
さて、天気はあまりよくなかったのですが昼になって手稲の山を見やると、どうやら頂上付近に積もっていた雪が消えてしまっています。ここのところ、ちょっと気温が高めに推移したので山の上でも消えてしまったのでしょう。

ところが、先ほど5時頃大学はいきなり雷が鳴る豪雨になりました。
レーダーを見ると、南の方から強い雨雲の帯がやってきています。

この不安定な天気の後に、かなりの寒気もやってくるようです。
北海道新聞サイトの記事です。
北海道内あすから大荒れ 暴風、高波、積雪に注意(11/12 11:48、11/12 14:03 更新)明日はいよいよ札幌でも、本格的な雪が降りそうです。
急速に発達する低気圧の影響で道内は13日午前から14日にかけ、日本海側、太平洋側西部を中心に大荒れの天候となる見通しで、札幌管区気象台は暴風や高波、積雪への注意を呼び掛けている。
同気象台によると、道内は上空1500メートルに、1月上旬並みとなる氷点下12度の寒気が流れ込み冬型の気圧配置となり、日本海側では13日昼すぎから平野部でも積雪となる見込み。
今日は自転車で来ているのですが、公共交通機関で帰るのがよさそうですね。

北大植物園のカデル2.7沿いに柿の木がありますよ。北海道では珍しいですね。
Like

富有柿みたいですけど、干して甘くなるかしら??
干し柿には、渋柿の西条や愛宕(あたご)などの、細くて先のとがった柿を使います。こちら関西での話ですが。
干し柿には、渋柿の西条や愛宕(あたご)などの、細くて先のとがった柿を使います。こちら関西での話ですが。

すみません。平べったい柿ではない、のつもりで、細いと書きました。
細長い形ではなく、ずんぐりして先がとがった形の柿です。
細長い形ではなく、ずんぐりして先がとがった形の柿です。
コメントありがとうございました。
確かにこれは平べったい形のカキで、私の記憶ではこういうのはアルコールで渋を抜いてから食べるものだと思っていました。干して甘くなるかどうかは、よそのお宅のものなので私が味わってみることはできませんが、これだけ大々的にやっているところをみると甘くなる自信があるのではないかと思います。ひょっとすると何か渋抜きの処理をしているのかもしれませんね。
確かにこれは平べったい形のカキで、私の記憶ではこういうのはアルコールで渋を抜いてから食べるものだと思っていました。干して甘くなるかどうかは、よそのお宅のものなので私が味わってみることはできませんが、これだけ大々的にやっているところをみると甘くなる自信があるのではないかと思います。ひょっとすると何か渋抜きの処理をしているのかもしれませんね。

昔、東北で住んでいた頃、日照時間だったか(気温だったかもしれません)の関係で、福島以外の東北地方で富有柿を植えても、タンニンが充分に分解出来ず渋柿になってしまう、と聞いたことがあります。
北海道でもサツマ芋を栽培して焼酎を作っているこの頃ですから、福島よりもう少し北まで渋柿にならない富有が取れてるのかもしれませんが。
北海道でもサツマ芋を栽培して焼酎を作っているこの頃ですから、福島よりもう少し北まで渋柿にならない富有が取れてるのかもしれませんが。
カキの品種のことはよくわからないのですが、このあたりで見られるカキは形は富有柿と同じ四角いですが、ずっと小ぶりのもので、おそらく完熟すると甘くなるものだと思います。固いうちはやはり渋いのですが、干すと甘くなるようです。ウェブ情報ですが、どんなカキでも干すと甘くなるのではないかと思いました。

四角い柿は富有ではありません。富有は上から見て円形であるだけでなく、横から見ても実の先に向かって丸い(渋柿ほどとんがってはいませんが)形をしています。
alchemistさん
富有柿の解説をありがとうございました。そもそも私が富有柿なるものを見たのは今まで一度くらいなものでトンチンカンなことを書きました。それはそれとして、どんなカキでも干すと甘くなりそうな感触を持ちましたが、それは正しいですか?
富有柿の解説をありがとうございました。そもそも私が富有柿なるものを見たのは今まで一度くらいなものでトンチンカンなことを書きました。それはそれとして、どんなカキでも干すと甘くなりそうな感触を持ちましたが、それは正しいですか?

タンニンが不溶化すれば甘くなるらしいので、基本的にはどの柿でも干せば同じことが起きるのでしょうね。ただ、サイズが小さいほど干し柿が作り易いそうです。
なるほど~、良くわかりました。ありがとうございました。じゃあ、この北海道の干し柿も大丈夫ですね(^^)。
by STOCHINAI
| 2014-11-12 17:58
| 札幌・北海道
|
Comments(10)