2015年 03月 05日
インスタントラーメン記念日 ニュートン3月号に骨格標本
今日は「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発した、故安藤百福さんの生まれた日なのだそうで、これはもう今日を世界的に「インスタントラーメン記念日」にすべきだと思えるくらいです。


続いて宇宙に行ったカップヌードル。

最後は(これが最初か?)、すぐに柔らかくなる乾燥麺の微細な構造を見る安藤さん。




図や写真がインタラクティブに動いたり動画があったりして、それを眺めるだけでも毎号300円は安いと思えています。
例によってGoogleも協賛しており、ホームページではアニメ付きのドゥードゥルが表示されます。

3分間待つだけでできるインスタントラーメンのアニメが出てきて楽しませてもらいましたが、その後なんどかアクセスする度に異なるパターンのアニメが出てきて、GoogleのSEにはインスタントラーメン・フリークがたくさんいることが推測されました(笑)。
こちらは掘っ立て小屋の粗末な研究室か?



今やインスタントラーメンは世界中で作られ、売られていますので、これこそノーベル賞ものだったとも言えそうです。
これだけだと、あまり情報にもなりませんので、今月配信されたニュートン3月号の記事のご紹介です。

好きな人にはたまらない動物の透明標本特集がありました。それぞれの写真をクリックすると拡大します。iPadですから、さらに拡大することもできます。これはどれだかわかりますか?

デジタル版ニュートンは、一冊500円ですが年間購読すると3600円と一冊300円になりますのでオススメです。

宣伝料はもらっていませんが、いまのところコストパーフォーマンスは悪くないというのが私の感想です。
by STOCHINAI
| 2015-03-05 19:28
| 科学一般
|
Comments(0)