2005年 01月 07日
学力低下と愛国心
あまりにもアホらしいのでほったらかしておこうと思ったのですが、天下の読売新聞の社説に問題があるのに指摘しないというのも、国民の義務放棄という気がしますので、書きます。というより、だんだんと腹が立ってきたというのが本音です。
1月5日付・読売社説です。「[『戦後』を超えて]「『ゆとり教育』の“呪縛”断ち切れ…基本法に新たな針路」」というタイトルのものですが、完全に論理が破綻していると思います。
まず、全体のロジックですが、学力低下がはっきりしたというのが起承転結の起です。そして結となる、その対処法が教育基本法の改正で、特に「愛国心」を「教育の目標」に書くと、学力低下(や学校の「荒れ」、少年非行:これは前を承けずにいきなり出てくる)に、「じわじわと効能が表れる」のだと主張しています。
学力低下問題を入り口にしながら、その解決策に愛国心の育成を持ってくるなどという論理展開は、オカルト以外のなにものでもないと思います。
まあ、気持ちはわからないでもないです。教育関係の問題ならば、出発点はなんでも良かったのでしょう。それが今は、たまたま学力低下の問題が大きな話題になっているので、自分が普段から主張したかった教育基本法の改正に結びつけたかっただけなのだと思います。
論理のねじ曲げ方、をもう少し見てみましょう。
「学力低下がはっきりした → ゆとり教育は間違いだった → 文科省が反省して、改善を図ろうとしている」と、ここまでは問題はないと思います。しかしそこでいきなり、学力向上などはどうでも良くて「今必要なのは、戦後六十年で教育が失ったものを取り戻すべく、まず「ゆとり教育」の四半世紀と決別することである」と高々と宣言してしまうのです。
戦後60年で失ったものは愛国心だというのでしょうが、学力が低下したので国を愛する心を植え付けなければならないなどという「論理」は、足に泥が付いたので顔を洗いましょう、と言っているのと同じようなトンチンカンだと思います。著者の方の日本語および論理の学力が、低下しています。子ども達を責められません。
問題はこのようにきちんとものごとを論理立てて展開することのできない人が、日本の知性を代表すると考えられる新聞社の中枢におられるというこの状況のほうだと思います。そして、それが印刷されてしまうことをチェックできない新聞社の体制も大問題だと思います。
自分の主張したい愛国心教育を、学力低下問題から導入するなどという姑息な手段をおとりにならずに、なぜ国を愛することが大事なのかを素直に主張なさればよろしいかと思います。ストレートに主張して人を説得することができないのであれば、社説などはお書きにならないほうがよろしいと思われます。
1月5日付・読売社説です。「[『戦後』を超えて]「『ゆとり教育』の“呪縛”断ち切れ…基本法に新たな針路」」というタイトルのものですが、完全に論理が破綻していると思います。
まず、全体のロジックですが、学力低下がはっきりしたというのが起承転結の起です。そして結となる、その対処法が教育基本法の改正で、特に「愛国心」を「教育の目標」に書くと、学力低下(や学校の「荒れ」、少年非行:これは前を承けずにいきなり出てくる)に、「じわじわと効能が表れる」のだと主張しています。
学力低下問題を入り口にしながら、その解決策に愛国心の育成を持ってくるなどという論理展開は、オカルト以外のなにものでもないと思います。
まあ、気持ちはわからないでもないです。教育関係の問題ならば、出発点はなんでも良かったのでしょう。それが今は、たまたま学力低下の問題が大きな話題になっているので、自分が普段から主張したかった教育基本法の改正に結びつけたかっただけなのだと思います。
論理のねじ曲げ方、をもう少し見てみましょう。
「学力低下がはっきりした → ゆとり教育は間違いだった → 文科省が反省して、改善を図ろうとしている」と、ここまでは問題はないと思います。しかしそこでいきなり、学力向上などはどうでも良くて「今必要なのは、戦後六十年で教育が失ったものを取り戻すべく、まず「ゆとり教育」の四半世紀と決別することである」と高々と宣言してしまうのです。
戦後60年で失ったものは愛国心だというのでしょうが、学力が低下したので国を愛する心を植え付けなければならないなどという「論理」は、足に泥が付いたので顔を洗いましょう、と言っているのと同じようなトンチンカンだと思います。著者の方の日本語および論理の学力が、低下しています。子ども達を責められません。
問題はこのようにきちんとものごとを論理立てて展開することのできない人が、日本の知性を代表すると考えられる新聞社の中枢におられるというこの状況のほうだと思います。そして、それが印刷されてしまうことをチェックできない新聞社の体制も大問題だと思います。
自分の主張したい愛国心教育を、学力低下問題から導入するなどという姑息な手段をおとりにならずに、なぜ国を愛することが大事なのかを素直に主張なさればよろしいかと思います。ストレートに主張して人を説得することができないのであれば、社説などはお書きにならないほうがよろしいと思われます。
Commented
by
マンデーいいないいな
at 2008-02-18 19:33
x
学力低下の問題からのアプローチは正しいと思う。
改正するなら、学校教育法を改正するのが正しくなかろうかと思った。
なぜ教育基本法なのだろう?
いきなり愛国を強制するのではなく、愛される国になるように努力しないのか、政府は。少し譲れば、「国を愛せるくらい、みんなで学力を上げましょう」ということか。
改正するなら、学校教育法を改正するのが正しくなかろうかと思った。
なぜ教育基本法なのだろう?
いきなり愛国を強制するのではなく、愛される国になるように努力しないのか、政府は。少し譲れば、「国を愛せるくらい、みんなで学力を上げましょう」ということか。
0
Commented
by
stochinai at 2008-02-18 19:49
古いエントリーですが、コメントありがとうございました。数日前のニュースで、学習指導要領が改訂になって授業時間数が40年ぶりに増加したとかいっていました。試験の成績を上げることが学力低下対策というならば、法律などを一切いじることなくこのような政策がとれるということがわかります。しかし、こんなのしょっちゅう学習指導要領が変わっていると、世代ごとに教わった内容が異なりますので、世代間のギャップがどんどん大きくなってしまいます。それはそれで、また新たな問題を生むことでしょう。教育はいじればいじるほど悪くなると昔の偉人が言っていたことは、正しいと感じられます。
Commented
by
S
at 2008-02-19 14:02
x
そう言えば、まだまだこの種の論理展開の報道って多いですね。エントリーから3年経っても事態は変わっていません。
愛国心より倫理観と基礎学力のほうがよほど大切ではないかと思うのですが。それから様々な文化(様々な世代の文化も含む)への好奇心と寛容性。
また、新聞の報道を正しいと間に受けたり、新聞は日本の知性の代表と買いかぶるのもよくないと思います。発行部数最大の大手Y新聞、NK新聞なんかものすごい右よりですから。
愛国心より倫理観と基礎学力のほうがよほど大切ではないかと思うのですが。それから様々な文化(様々な世代の文化も含む)への好奇心と寛容性。
また、新聞の報道を正しいと間に受けたり、新聞は日本の知性の代表と買いかぶるのもよくないと思います。発行部数最大の大手Y新聞、NK新聞なんかものすごい右よりですから。
by stochinai
| 2005-01-07 23:47
| 教育
|
Comments(3)