2015年 07月 26日
出たな粘菌!
夏ですから、涼しいといってもそこそこの気温があります。そこへ毎日「エゾ梅雨」らしき雨と曇天が続きます。こんな時にはお約束のものが出現します。
今朝も意外なところで発見して、一瞬ギクっとしました。

ヒマワリを植えた鉢植えの縁に貼り付いていました。間違いなく、我が家の庭に住む粘菌ススホコリの恒例の出現です。

昨日、一番花を咲かせたノウゼンカズラは残念ながら後を追う花が今日は咲かず、昨日の花が昨日より一段と大きく花びらを拡げて、まだ頑張っていました。(ノウゼンカズラは一日花で、普通は咲くと翌日には落花します。)

その代わりのように、ムクゲの一番花が2輪、ちょっと見つかりにくいところに隠れて咲いているのを発見しました。

日照があるわけではないので、それほど暑いということはないと思うのですが、湿度が高いので気温よりも暑く感じます。これは今日の最高気温26.1℃が記録された10時過ぎの光景です。
開け放たれた網戸のついた窓枠に死んだように寝そべる武蔵丸。

この姿を見ていると、こちらも昼からビールを飲んで昼寝でもしようか、という気持ちになります(ビールは飲んでも、なかなか昼寝をするところまでいかないのが、こちらの器の小ささです:笑)。
庭に出ていろいろと観察をしておりましたが、昨日お見せした「ゴッホのヒマワリ」のうち、中心部のあるものも、この「中心部」もいずれすべて「花開いて」しまう蕾であることがわかりました。

とまあ、だらだらと日曜日の昼を過ごしておりましたが、午後からはかなり本格的な雨となりましたが、日が暮れる前に上がりました。
雨の後、庭に出てみるとなんとあの粘菌が悲惨なことになっていました。

どうやら雨に当たったところは死んでしまったように見えます。

か弱い生物だとは思っていましたが、雨で簡単にやられてしまうとはちょっと意外でした。
と思いながらも、夕方に生ごみを捨てにいくと、なんとコンポスターの横に新しい粘菌が出現していました。

午前中の種類と同じものがどうかは定かではありませんが、ひ弱に見えてもこうして神出鬼没に粘菌は生き延びているのだなあ、と改めて感心しているところです。
目に見えない時に、どのように生きているのか気にはなりますが、どっこい生をつなげているしぶとさがあってこその「生物」なのですよね。
今朝も意外なところで発見して、一瞬ギクっとしました。

ヒマワリを植えた鉢植えの縁に貼り付いていました。間違いなく、我が家の庭に住む粘菌ススホコリの恒例の出現です。

昨日、一番花を咲かせたノウゼンカズラは残念ながら後を追う花が今日は咲かず、昨日の花が昨日より一段と大きく花びらを拡げて、まだ頑張っていました。(ノウゼンカズラは一日花で、普通は咲くと翌日には落花します。)

その代わりのように、ムクゲの一番花が2輪、ちょっと見つかりにくいところに隠れて咲いているのを発見しました。

日照があるわけではないので、それほど暑いということはないと思うのですが、湿度が高いので気温よりも暑く感じます。これは今日の最高気温26.1℃が記録された10時過ぎの光景です。
開け放たれた網戸のついた窓枠に死んだように寝そべる武蔵丸。

この姿を見ていると、こちらも昼からビールを飲んで昼寝でもしようか、という気持ちになります(ビールは飲んでも、なかなか昼寝をするところまでいかないのが、こちらの器の小ささです:笑)。
庭に出ていろいろと観察をしておりましたが、昨日お見せした「ゴッホのヒマワリ」のうち、中心部のあるものも、この「中心部」もいずれすべて「花開いて」しまう蕾であることがわかりました。

とまあ、だらだらと日曜日の昼を過ごしておりましたが、午後からはかなり本格的な雨となりましたが、日が暮れる前に上がりました。
雨の後、庭に出てみるとなんとあの粘菌が悲惨なことになっていました。

どうやら雨に当たったところは死んでしまったように見えます。

か弱い生物だとは思っていましたが、雨で簡単にやられてしまうとはちょっと意外でした。
と思いながらも、夕方に生ごみを捨てにいくと、なんとコンポスターの横に新しい粘菌が出現していました。

午前中の種類と同じものがどうかは定かではありませんが、ひ弱に見えてもこうして神出鬼没に粘菌は生き延びているのだなあ、と改めて感心しているところです。
目に見えない時に、どのように生きているのか気にはなりますが、どっこい生をつなげているしぶとさがあってこその「生物」なのですよね。
by STOCHINAI
| 2015-07-26 22:12
| 札幌・北海道
|
Comments(0)