5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

気温的には「冬の一日」

 日中には太陽が照りつける時間帯もあり穏やかな一日ではありましたが、気温的には最高気温が6.4℃、最低気温が1.4℃と天候が崩れれば雪になることが確実な寒い日でした。

 休日でしたが平日通りの時間に目を覚ましカーテンを開けると、いかにも冬の朝という感じの朝焼けが目に飛び込んできました。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23012426.jpg

 冬になると咲く花が最近の我が家ではどんどん咲く時期が早まってきている傾向があります。クリスマスを前にもうクリスマス・カクタスは最盛期が終わろうとしていますし、例年ならば年明けに咲いていた記憶のあるパフィオペダルムというランが今年はそろそろ咲きそうになってきています。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23012844.jpg

 グッド・ニュースがあればバッド・ニュースがあるものですが、今年2鉢に分けたこのパフィオペダルムのひとつの鉢にたくさんのカイガラムシがついているのを発見してしまいました。

 とりあえず、目立ったものは指で洗い流しましたが、まだまだ残っているようです。

 こちらが貝殻のように見える外観です。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23013449.jpg

 「貝殻」をかぶってはいても、昆虫ですので貝柄の中には6本足を持った「虫」が見えます。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23013163.jpg

 見つけ次第こまめにそぎ落としてやれば対処できそうなので、今後は気をつけてチェックしたいと思います。

 最近は台所のよこにマツバランの水挿しをおいています。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23013839.jpg

 結構、現代絵画風の存在感を見せてくれていますが、最下部には「根」はなく芽は直接「茎」から伸びてくるのだそうです。こちらが根元の部分で、いくつか芽が出てきているようです。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23014205.jpg

 この水差したコップが不思議な虹を創りだしてくれたりして、この一輪はなかなか活躍しています。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23014532.jpg

 屋外に出ると最近の寒さでススキも枯れ始めています。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23014916.jpg

 そして、こちらはお向かいのカキの木に鈴なりになった柿の実です。

気温的には「冬の一日」_c0025115_23015236.jpg

 いかにも渋柿ですが、冬の盛りになるとカラスが食べにきているようです。

 明日はもっともっと寒くなるようで、雪も降るかもしれません。






by STOCHINAI | 2015-11-07 23:21 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai