2016年 01月 09日
シイタケその後
シイタケの傘は開ききって、反り返るほどになっています。







手前にある遅れてきたシイタケも大きくなりすぎて画面に入りきらなくなっています。シイタケの下にある菌床が真っ白になって胞子が撒き散らされていることは数日前から確認していたのですが、今朝は様子が違いました。

昨日、一昨日は白い粉が撒き散らされたようになっていたのですが、今日は明らかに綿状に変わっています。

上にシイタケがなかったとしたら、ただの「白カビ」が生えているとしか思えないものですが、上に開ききって胞子を撒き散らしたことが明らかなシイタケの傘がありますので、この「綿」はほぼ間違いなくシイタケの胞子が発芽した菌糸だと思われます。
菌床の下に敷いてある鉢皿の水の上にも発芽した菌糸のかたまりとおもわれる綿毛の玉が浮かんでいます。

下のキノコの傘の上を見てみると、真っ白な粉をふいたようになっており、上のキノコから落ちた胞子が発芽せずに積もっている様子だと思われました。

できるだけ拡大して写してみた「菌糸」がこちらです。

これがキノコになるまでにはどのくらいの時間とプロセスが必要なのか、とても気になるとともに、なんとかここからキノコまで育てたいと思う今日なのでした。
by STOCHINAI
| 2016-01-09 21:13
| 趣味
|
Comments(4)