2016年 01月 31日
冬晴れの真冬日
今日も相変わらずの真冬日で、最低気温がマイナス6.8℃くらいだとそれほど「寒い」とは感じません。昼前から昼にかけてはマイナス4℃から5℃という低温ではありましたが、強い日差しの冬晴れを楽しむことができました。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20350702.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20350702.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20351354.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20351354.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20351751.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20351751.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20354114.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20354114.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20353886.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20353886.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20352622.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20352622.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20353063.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20353063.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20353517.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20353517.jpg)
![冬晴れの真冬日_c0025115_20354494.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20354494.jpg)
そんな日差しが作った「作品」です。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20350702.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20350702.jpg)
水の入った大瓶のペットボトルが、太陽の光で不思議な模様を作ってくれました。すこしツタンカーメンの仮面に似ているかもしれません(笑)。
せっかく強い太陽の光が差しこんでいるので、昨日の続きということで、太陽光を浴びた植物をいくつかクローズアップで撮ってみました。
まずはゼニノナルキに近縁のゴーラムという多肉植物の若芽です。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20351354.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20351354.jpg)
なんとなく「動物的」なのが多肉植物の特徴だったりします。そして、こちらはクリスマス・カクタスの若芽です。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20351751.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20351751.jpg)
太陽の光を透して赤い色がきれいです。そして、こちらは何年も動きのなかったサンスベリアです。昨年、植替えをしてやったところ、秋頃から続々と新しい芽が伸びてきました。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20354114.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20354114.jpg)
こんなに天気が良いとついつい外に出る誘惑が強くなるのですが、外の気温は相変わらずマイナス4℃くらいです。でも、出てみると太陽がまぶしく、寒さもそれほど感じません。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20353886.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20353886.jpg)
カメラのクローズアップモードのテストをするために、ムクゲの冬枝をゆすって種子をばらまいてみました。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20352622.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20352622.jpg)
そのうちの1個に接近して撮った上で、拡大して切り取ってみたものがこちらです。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20353063.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20353063.jpg)
低倍の顕微鏡レベルくらいのパワーはありそうです。
外に出たついでに、20日位前に入れた灯油タンクのゲージも記録しておきました。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20353517.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20353517.jpg)
あと、20日くらいは持ちそうですが、少し余裕をもって入れるとするとあと10日か2週間でしょうか。
普段は行かない家の裏にある雨といのパイプが氷柱になっていて、ちょっとびっくりしました。
![冬晴れの真冬日_c0025115_20354494.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/31/15/c0025115_20354494.jpg)
パイプの中が完全に氷で詰まった上に、かなり高いところでパイプが破裂し水が外を流れることで、この「氷の芸術」になったものと思われます。
まあ、屋外のことですので放置しておくことにします。
さて、明日はもう2月です。いよいよ、年度末の最終直線ですね。ちょっと、緊張。
by STOCHINAI
| 2016-01-31 21:08
| 札幌・北海道
|
Comments(0)