2016年 07月 01日
半夏生
「くらしのこよみ」によると今日は「半夏生(はんげしょう あるいは はんげしょうず)」だそうです。雑節のひとつで「7月2日頃(2016年は7月1日)。夏至から数えて11日目頃。梅雨の末期で、半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。」
なぜか我が家の庭にもハンゲが生えています。こちらが今日花が開き始めたのハンゲ。
開ききるとこんなふうにだらしなく舌を出したマムシのようになります。
マムシグサに近縁だということが良くわかります。
明日から天気がくずれるそうなのですが、今日も26.9℃と北海道としては真夏の気温でした。昨日よりは気温が低いのですが風が弱まったので体感的には28.2℃の昨日と変わらない感じでした。
それでも午後からは明日からの天気の崩れを予感させるように時折雲が空を覆っていました。
本格的な夏になってきたことを実感させるようにミニバラが次々と咲き始めています。
午後になり太陽が西に傾き始めても太陽は暑くまぶしいのでモクレンの陰からうかがってみます。
この日差しを利用して葉の裏からズーム撮影。
一個一個の細胞が見えるほどです。
夏はいいですね。
by STOCHINAI
| 2016-07-01 21:00
| 季節
|
Comments(0)