5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

8月24日のtwitter

台風一過の札幌北区 を投稿しました。 #エキサイトブログ shinka3.exblog.jp/25925710/ pic.twitter.com/IItSgHQlE4



posted at 22:27:34


【いくら本人の言葉でも意味不明の供述を「動機」のように報道するのはダメでしょう】 女性のスカートをバーナーで燃やした疑い 陸上自衛官逮捕、警視庁 - 産経ニュース www.sankei.com/affairs/news/1… 「スカートを燃やすとどうなるか興味があった」ガスバーナーで・燃やした


posted at 21:12:56


【S評価が多いのは珍しい?】インターンシップ取り組み拡大、島根大学などにS評価|大学ジャーナルオンライン univ-journal.jp/9194/ 「計画を超えた取り組みを実施した・S評価・島根大学グループ・岩手県立大学グループ、新潟大学グループ、京都産業大学グループ」


posted at 21:06:27


【法律では誕生日の前の日に歳を取る】年齢計算の法律|KOYASUamBLOG2 koyasu.jugem.jp/?eid=4443 「誕生日の前の日に歳をとること。・誕生日に歳をとるとばかり思っていたが、間違いだった。」


posted at 21:03:23


【一度読んでおいて心の準備をしておくとよさそうです】 実は、PC遠隔操作詐欺にやられそうになりました [アメーバニュース] news.ameba.jp/20160824-233/ 「突然別ウィンドウが開いて、警告音・フリーダイヤル:050-**65-40**で、カスタマーサポート」


posted at 20:59:15


【言われてみればそうだ】 大阪市内になぜ大学が少ないのか? について考える\大学を考える univlog.jugem.jp/?eid=4510 「キャンパスに転用できるまとまった土地が・大阪には・なくて、もともと大学が少なく、工場等制限法が廃止された後も大学がキャンパスを設けにくい」


posted at 20:55:38


【最後には政府が確実に責任を取ってくれるという信頼がないなら】 検査の終わり方。いつ、だれが、鈴をつけに行くのか? FOOCOM.NET www.foocom.net/column/residue… 「従来の・諦観が変わるような取り組みと担当者の意気込み・ほしい」


posted at 20:51:50


【256GBのSSDで14万円を切る】 早くて安い!日経PC21×富士通オリジナル ノートパソコン限定発売 trendy.nikkeibp.co.jp/pc21/fmv1608/ 「Core i5-6300HQ・8GB・ブルーレイ・11ac・ハイレゾ・対応・Office 2016・ATOK 2016」


posted at 20:29:24


【結論:Kindle Unlimitedは大学院生としての節約術にならない】第1回 Kindle Unlimitedは貧乏大学院生への福音となるか? « マガジン航[kɔː] magazine-k.jp/2016/08/23/arc… 「論文や課題、レポートを書くのに参考になる文献」


posted at 20:19:31


[exblog] 8月23日のtwitter shinka3.exblog.jp/25923739/


posted at 06:38:38


Commented by alchemist at 2016-08-25 15:35
かつて、大久保利通が大阪遷都を唱えた時に、前島密が江戸の方が首都に相応しいと匿名で投書しました。その理由の一つが大阪には政府機関を設置する土地がない、ということでした。同様に大学を設置する土地も余りなかったのでしょう。モトモト大阪市内にあった三高が京都に移転する時に、熱心に引き止めようとしたワケでもないという土地柄もあるのでしょう。かつては、関大の夜間過程だけは都心部に残ってましたし、阪大医学部も発祥の地、中之島に残っていました。資産家の遺族が寄付して発足した大阪外語も、司馬遼太郎の時代以来の都心部のキャンパスだったのですが・・・。結局、市内に残った大規模大学は大阪市立大学だけということになってしまいました(旧制の公立大学の設置主体が都道府県に限定されていた法律を改正して作られた大学ですが)。市立大学が市外に立地するのはあり得ないでしょうけど、市と府が合併した変な自治体になったら、これも判らなくなりますね。
Commented by STOCHINAI at 2016-08-29 20:10
朝ドラの「朝が来た」でも出てきていましたが、日本女子大を作る際にも大阪に作ろうと考えても、場所がないということで東京に作ることになったということのようです。土地がないということとそれほどそういうものを地元に作ることにこだわらない市民感情というものが関西人にあるのかもしれませんね。
Commented by alchemist at 2016-08-30 19:04
さて、その日本初の女子大が大阪に出来たとして、成功したかどうか・・・。五代友厚が設立した大阪商法講習所(大阪市大の前身;この関係の学校としては一橋に続く歴史があるのですが)、大阪の経済の近代化を目指して大坂商人の後継者を入学させたそうなのですが、彼らは全く勉強熱心ではなく、維持が大変だったそうです。同じ頃、高知や徳島の裕福な商人の子弟である牧野富太郎や鳥居龍蔵は上級学校への進学を勧められながら、勉強は自分でするモノであって、学校に行くのは学歴を付けて就職しなければ生活が維持できない士族のやること、という風に考えていたようです(その結果、研究者として大変な苦労をすることになるのですが)。資産のある人間は自力で勉学を行うという考え方が関西圏の商人層に広く根付いていたとすれば、女子大も大変なことになったかもしれません。
Commented by STOCHINAI at 2016-08-30 21:18
なるほど、そういうこともあったのでしょうね。それとは別に「勉強は自分でするモノであって、学校に行くのは学歴を付けて就職しなければ生活が維持できない士族のやること」というのはいろんな意味で「深い」思想ですね。
by STOCHINAI | 2016-08-25 08:32 | コンピューター・ネット | Comments(4)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai