5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

お墓参り

 明日がお盆ということで、なんとはなしにではありますが、本日お墓参りに行ってきました。

 日本の場合は仏様と神様が混ざっていることがそれほど珍しくはないですが、本日行った日蓮宗のお寺にも、私が知っている限りは七福神のメンバーである神様だと思っていた大黒様がおりました。

お墓参り_c0025115_22050677.jpg

 しかも打ち出の小槌なるものもあり、お金をそれで叩くといいことがあると書かれていました。ほとんどの人は笑っているだけで、実際にご利益があるというお金を小槌で叩くことはしていませんでした。日本人は教養レベルが高いと思わされる一瞬でもありました。もちろん私も100円玉を叩くというようなことはしませんでしたよ(笑)。

 そのとなりには鬼子母神さまもおられました。

お墓参り_c0025115_22051058.jpg

 これも神道の神様かと思っていたら、昔から日蓮宗で大切にされていたようです。雑司が谷鬼子母神堂に解説されていました。

もともと鬼子母神信仰は平安朝の昔から一般的な信仰としてありましたが、法華信仰に生きる者、日蓮宗に属する者にとって、鬼子母神はただ単に子供を守る神であるばかりでなく、信者・宗徒の外護神として崇められています。

 なるほどと、一年に一回だけですが、霊界との交流をちょっとだけ感じる一日になりました。

 ほんのちょっとだけですが、あちらのことを考える機会になりましたので、お盆に帰ってくる方々のための目印になるということで、我が家にたくさんできたホオズキを玄関先におくことにしました。

お墓参り_c0025115_22051375.jpg



お盆に、ほおずきを飾るのには、3つの理由がありました。
提灯に見立てた道しるべ
その色と形から、ほおずきは自然界の提灯として、お盆に飾られるようになりました。
お盆に飾る提灯は、故人があの世から帰ってくる道しるべとなります。
ほおずきの空洞に宿る
仏さまになった故人には、体がありません。
そこで仏さまは、中が空洞になっている場所に身を宿して過ごすといわれています。
お供え物を華やかに
今ではスーパーへ行くと何でも買える時代になりましたが、昔はそうではありませんでした。
農作物が不作の時など、お供えものに彩りを与えていたのが、ほおずきでした。

 ということらしいです。残念ながら今の時期、北海道のホオヅキは提灯になるような赤さはありませんが、暗くてもないよりはましだろうということで大量の実をに玄関前に飾りました。

 これで道に迷わずに来てくれることでしょう。







Commented by alchemist at 2017-08-15 17:20 x
大黒天はインド由来で大国主の命の通称(ダイコクさん)と音が通じるので、神仏混淆で同一視されるようになった・・・と聞いた覚えがあるのですが。
Commented by STOCHINAI at 2017-08-15 21:38
日本の宗教って、多神教が原形みたいで、言っちゃなんですが、かなりいいかげんなところが特徴かもしれませんね。
by STOCHINAI | 2017-08-14 22:40 | 季節 | Comments(2)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai