5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

この秋一番の寒い朝

 今朝は札幌も冷えました。実際には明け方には少し戻っていたので、午前2時頃に最低を記録しているようです。手稲山も初冠雪したとのニュースでした。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21403010.jpg


 札幌管区気象台は5日、手稲山の初冠雪を観測しました。平年より11日早く、昨年よりも6日早い観測です。
 札幌の手稲山では、平年より11日早く初冠雪となりましたが、1876年の統計開始以来、最も早い記録は2001年9月22日です。
 初雪の平年は、稚内は10月22日、旭川は23日、札幌は28日、函館は11月3日、釧路は10日です。山が白くなったら雪が近いサインです。

 我が家から直接は手稲山は見えないのですが、今朝は東の空は曇っていて、割れた雲の隙間から天使の階段が下りてきていました。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21403607.jpg


 この後、天気は回復してきて、気温は低かったものの水道工事の最後の仕上げの道路舗装には最適な一日となりました。

 まずは、水道管敷設のために掘った細い道路の舗装を半分くらいの幅まで引き剥がします。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21410980.jpg


 そのあと砕石を入れてならして固めた上にアスファルト舗装をしていきます。この舗装機械がなかなかおもしろいものでした。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21413027.jpg

 通り過ぎた後にはきれいな舗装道路ができあがります。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21413944.jpg


 これは最終仕上げ舗装ではないので、まだ少し厚みがたりません。

 そしてその上から最終仕上げの舗装をもう一回行います。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21420113.jpg

 この時にはたくさんの作業員が手作業で細かいところの仕上げをしていきます。

 このあたりは職人芸ですね。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21421166.jpg

 そして最後は大きなローラーでならして完成です。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21422553.jpg

 できたてホヤホヤの道路からは湯気が上がっています。

 できました。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21424108.jpg

 ホウキが忘れられているようですが、見事に平らな道路が再生しました。

 天気がよくても外の最高気温は16℃にもならなかったようですが、室内は日差しが入ると暑いくらいでした。

この秋一番の寒い朝_c0025115_21430142.jpg

 外から鉢が移動してきて、日に日に狭くなる室内です。







by STOCHINAI | 2017-10-05 22:03 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai