2005年 10月 14日
スプレー式消臭剤に対する疑問
ファ**ーズというスプレー式の消臭剤があります。
テレビのコマーシャルを見るたびに、なんとも落ち着かない気分になります。
そもそも、臭いという「もの」があるところに、さらに消臭剤という「もの」をかぶせることで、臭いを消すという発想自体になじめず、使ったことはないのですが本当に臭いがとれるのでしょうか。
製品のホームページに行ってみると、スプレータイプ以外にも置き型のものがあるのにはびっくりしました。置き型だったら、従来の消臭剤と同じタイプですね。
説明を読んでいるうちになんとなくわかってきたのは、従来型の消臭ゼリーを液状にして振りまいているのが、スプレー式ということのようです。
ですから、スプレーで吹き付けられたところにはゼリー状のものがくっついていることになります。毎日毎日スプレーしていたら、おそらく布はゴワゴワになってくるのではないでしょうか。
ハウスダストを固めてしまうというのも同じ原理だと思います。
殺菌剤が入っているものは肌に触れたりすると危険かもしれませんが、ただのゼリーだけのタイプだと危険性はあまりなさそうな気もします。ただし、ゼリーの中には臭いを分解する成分がはいっているということですが、それには危険性はないのでしょうか。
それにしても、臭いがでるということは汚れているということですから、それはやっぱり洗濯するのが正しい対処の仕方ではないのでしょうか。
臭いを閉じこめたゼリーが衣類にだんだんと蓄積していく状況を想像すると、やっぱり使いたくないものだと思います。
みなさんは、どうですか?
テレビのコマーシャルを見るたびに、なんとも落ち着かない気分になります。
そもそも、臭いという「もの」があるところに、さらに消臭剤という「もの」をかぶせることで、臭いを消すという発想自体になじめず、使ったことはないのですが本当に臭いがとれるのでしょうか。
製品のホームページに行ってみると、スプレータイプ以外にも置き型のものがあるのにはびっくりしました。置き型だったら、従来の消臭剤と同じタイプですね。
説明を読んでいるうちになんとなくわかってきたのは、従来型の消臭ゼリーを液状にして振りまいているのが、スプレー式ということのようです。
ですから、スプレーで吹き付けられたところにはゼリー状のものがくっついていることになります。毎日毎日スプレーしていたら、おそらく布はゴワゴワになってくるのではないでしょうか。
ハウスダストを固めてしまうというのも同じ原理だと思います。
殺菌剤が入っているものは肌に触れたりすると危険かもしれませんが、ただのゼリーだけのタイプだと危険性はあまりなさそうな気もします。ただし、ゼリーの中には臭いを分解する成分がはいっているということですが、それには危険性はないのでしょうか。
それにしても、臭いがでるということは汚れているということですから、それはやっぱり洗濯するのが正しい対処の仕方ではないのでしょうか。
臭いを閉じこめたゼリーが衣類にだんだんと蓄積していく状況を想像すると、やっぱり使いたくないものだと思います。
みなさんは、どうですか?

ファ**-ズ、私は実は愛用しています
ぬいぐるみだとかカーテンだとか、洗濯しにくいものに
液体がかかってしまった時など、わざわざ洗濯するのが面倒で...
消臭効果はあると思うのですが、化学薬品アレルギーの原因に
なったことなどないのでしょうか?確かに気になりますね...
ぬいぐるみだとかカーテンだとか、洗濯しにくいものに
液体がかかってしまった時など、わざわざ洗濯するのが面倒で...
消臭効果はあると思うのですが、化学薬品アレルギーの原因に
なったことなどないのでしょうか?確かに気になりますね...
0
やはり、吸ったり触れたりする可能性のある化学薬品については、成分などを調べておくのも科学技術リテラシーですので、コミュニケーターとしては意識しておくべきですね。
「これこれこういう理由で大丈夫」と説明できるようになっていれば合格です(^^)。
「これこれこういう理由で大丈夫」と説明できるようになっていれば合格です(^^)。

洗濯一つとってもソフターや、静電気防止剤、ブリーチと多数を使わせる方向ですが、それだけ多くの化学薬品が使われるのは地球環境から行っても怖いと思います。どこかで蓄積されるのですし。ケチな私は洗剤以外一切使いません。ふわふわのタオルや純白のシャツでなくてはいけないということ自体がなんかおかしい気がするのです。
by stochinai
| 2005-10-14 21:26
| つぶやき
|
Comments(3)