5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ブログを使い倒す

 ブログというものは、記事(エントリー)やそれに対するコメントさらにはトラックバックをつなげるしかけにすぎません。

 あちこちにある様々なブログサイトには、少しずつ異なる特徴はあるものの、共通の約束事(というよりはデフォルトの仕様)があります。

 それは、記事は新しい記事から古い記事へと時系列に従って並ぶということ、禁止にするという選択もできますが、普通の記事には読者が自由にコメントを付けたり、トラックバックを送ったりする権利を有するということです。

 このエキサイト・ブログもそうですが、ほとんどのブログ・エントリーは投稿時間を故意に設定することができます。そのしかけを使って、未来の時間(例えば今年の11月1日)を設定した記事を書くと、その記事は設定した日を過ぎるまでは毎日ブログページのトップに居座り続けることになります。この機能を使って、毎日いらっしゃる読者の方に最初に読んでもらいたい注意事項などを掲示しているところもあります。

 逆の使い方もできるのです。例えば、1957年の10月4日に世界初の人工衛星がソビエト連邦(今のロシア)から打ち上げられて成功しています。その日付を付けたブログエントリーを書くと、とてつもなくうしろの方にエントリーを置くことができます。

 この仕掛けをどんどん拡張していくと、膨大な世界史の日記ブログを作ることができることになります。良く「ブログは日記である」などと説明されることがありますが、ブログを使って世界史日記を作ろうとしている人達がいます。

 Wisdom96という北海道の石狩管内の小中高校の先生を中心に構成されている理科サークルがあります。私もちょっとお世話になったりしているのですが、「理科サークル」とか「北海道」とかの枠を遙かに越えた活動を活発にしかも息長く続けているみなさんの集まりです。

 そのWisdom96の中心メンバーであるA野さんと、学校の先生でもなく東京に住んでいらっしゃるコンピューターに詳しいK嶋さんが仕掛け人となったこのプロジェクトに、Wisdom96に参加しておられる方々が続々と名乗りを挙げて、どんどんと盛り上がってきているようです。ということはブログに書き込まれる世界史日記のエントリーが日々増殖中ということです。

 「はじめに 「今日は何の日」プロジェクト」というエントリーが、今月末の未来の日付になっていて、最初にきています。まずは、これを読むとこの世界史日記ブログがどのような意図で作られているかがわかります。

 エントリーはまだまだ発展途上ですが、本日現在でもうすでに、「ノー・レジ袋の日」始まる(2002/10/5)から、元寇襲来~「文永の役」に神風は吹いたのか?1274/10/20までの、700年以上をカバーする壮大なブログになっており、この先が楽しみです。

 さらにただのブログ仕様のままだと、データの検索に問題があるということで、K嶋さんがサラサラと検索プログラムを作ってくれたので、とんでもなくパワフルな世界史日記データベースの入れ物が誕生しました。あとは、データが増えるのを楽しみにしていれば良いということになります。

 私の知る限り、ブログをデータベースの入れ物としてこんなふうに利用しているケースは始めて見ました。データベースですから、データに間違いがあったりさらに発展させたいというような時には、ブログの基本機能であるコメントとトラックバックが活躍してくれることが期待されます。訂正機能と拡張機能を持ったデータベースです。

 みんなで作る辞書としてはWikiが有名ですが、ただのブログをそのまんま使うだけでこれだけのものができてしまうのですから、まったく頭は使いようということです。これもブログ・コミュニケーションのひとつの姿ということになるのでしょうが、こういう予想もしなかった使われ方をされて力を発揮するというのが新しいテクノロジーの特徴なのかもしれません。

 我々の身近にあるものの中にも、まだまだ使い倒すところまで使い切っていないものがたくさんあるに違いありません。最小限の努力と最低限の資本投入によって、信じられないほどの効果を得られるのがネットの特徴のひとつだと思います。

 まだまだ、眠っている可能性がたくさんありそうに思えてきませんか?
Commented by さなえ at 2005-10-18 07:24 x
素晴らしい発想ですね。数年前から母に個人史を書いて貰おうとして挫折しているのですが、この方式だと思い出したところから書いていけばいいのでなんとかなるかもしれません。
Commented by stochinai at 2005-10-18 10:27
 そう言う場合だと、日付が邪魔になるかもしれませんね。1969年春とか、1月とかでエントリーできるように工夫してみてはどうでしょう。どうしたら良いでしょうね。思いついたら、教えてください。意外とブログ界でブームになるかもしれませんよ。
Commented by sapporokoya at 2005-10-18 21:12 x
ブログをRDBを検索するためのインターフェースだと考えれば、インデックスはどんなフィールドでもいいわけですね。
たとえば、時刻のかわりに緯度経度をインデックスとして、googleの地図や衛星写真と連携したブログなんてあっても面白そう。
さらに、URLの文字列をインデックスにすれば、他人のホームページやサイトを勝手に引用して、勝手にコメントやトラックバックを張るブログができるかもしれません。いわば、ブログではない形式のサイトを強引にブログ化するツールとして使えるかも。
Commented by stochinai at 2005-10-18 21:42
 はははは、さすがにプロの考えることはスゴイですね。なかなか刺激的でおもしろそうなお話ですが、時刻以外で整理されたブログってもはやそれはブログとは呼べなくなってしまいそうです。
 しかし、そのことはさておき、単に今あるものを複数つなげるだけで、今まで思いもつかなかったおもしろいものができあがることって意外と多いのかもしれません。
 CoSTEPの未来も楽しみです。
by stochinai | 2005-10-17 22:46 | コンピューター・ネット | Comments(4)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai