5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

600万円の会員権で東大病院でがん検診

 ちょっとショッキングなニュースが飛び込んできました。

 読売オンラインの「600万円の会員権買えば東大病院でがん検診」です。

 600万円の会員権を買うと、東大病院(東京都文京区)でがん検診を受けられるサービスに、6月の募集開始からこれまでに100件余の申し込みがあった。

 6月からいままで5ヶ月くらいあったわけですから、それで100件というのはそんなに多い数とも思えませんが、「費用は15年間(検診16回分)の会員権が600万円、さらに25万円の年会費」ということですので、計975万円になります。これだけのお金を出せる人はよほどの勝ち組ということになるんでしょうが、やはり勝ち組は少数ということでしょうか。

 検診開始は、2006年の秋を予定していて、約3,500名の会員を募集する予定ということですが、あと3,400名も集まるものでしょうか。

 なんだか東大がダイレクトにえげつない金儲け仕事を始めたようにも読める記事ですが、日経ネットによるとリゾートトラストというレジャー産業が、東大病院が建設中の新中央診療棟Ⅱ期8~9F部分に設置予定の「22世紀医療センター」に開設される「ハイメディック・東大病院」というものを建てて、そこに東大病院の医師を呼んで診察をお願いするというようなシステムのようです。

 しかし、いくら法人になったといっても税金で運営されている大学病院が一部の勝ち組大金持ちにしか使えないサービスに荷担するというのはいかがなものでしょう。

 東大側のコメントもかなり苦しいものです。

 東大病院の大友邦・放射線科教授は「一部の裕福な人に特定のサービスを提供することへの批判は覚悟している」としながらも、「得られたデータはがん予防研究に役立てるし、提携会社からは一般患者用の機器の寄付もある。この事業によって困る人はおらず、目指す医療や研究の実現のためには、自分たちで経済基盤を確立することも必要だ」と説明する。

 この事業で迷惑を受ける人はいないという解釈で本当にいいんでしょうか。
Commented by ヤマグ at 2005-10-19 19:49
ある意味、当然の流れなんでしょう。最終的には、どうやって一般に還元されるかということが明確にさえなればいいとは思うのですが。
まさに、高度医療は何のために、そして誰のためにという問題を提起しているようにも思います。そして、その高度医療の進展に対して、誰がお金を負担するのか。
Commented by stochinai at 2005-10-19 20:18
 私もそう思います。後は、やはり「説明責任」と「納税者の納得」ですよね。政府に説明してもらうというような今までのやり方ではなく、大学が直接市民と対話する必要が大きくなってきたことを感じます。
Commented by inoue0 at 2005-10-20 01:45
大学が文部省の下部組織から、独立行政法人になった時点で、なりふりかまわず収益事業に乗り出すことは予測されていたし、そうならざるをえないのです。毎年補助金が減っていく中で、学費の値上げを抑えるには、収益事業をやるしかない。

PET-CTに関しては、全国的に導入されつつある最先端の画像診断装置ですが、なにしろ陽電子核種をサイクロトロンで製造する必要があるために維持費がものすごくかかって、稼働率が高くないと採算が合わないわけですよ。だから、検査待ちの行列ができないようなら、自費診療で稼働率を上げるのも良い手だろうなと思います。

 まあ、もっとも、東大病院の診断技術が高いかどうかは知らないですよ。大学病院の医療水準が高いなら、どうして研修医が大学病院から逃げ出すんですんでしょうかね。
 研究水準と医療技術は両立しないんでしょう。
Commented by winter-cosmos at 2005-10-20 15:49
http://www.k-medicalnet.co.jp/index.html
http://topic.takedahp.jp/
こちらなんかの料金と比較すると↑の会員権は大層高額ですが、診断料と受け止めるのでしょうか・・・。
Commented by stochinai at 2005-10-20 16:46
 inoue0さんがおっしゃるように「東大病院の診断技術が高いかどうか」は情報としては欠落しているのかもしれないと思います。そして、winter-cosmosさんがおっしゃるように高いことは売る側も認めているようです。
 そう考えると、これは東大とレジャー会社が結託して、本当にお買い得な商品かどうかなどを理解してものを買う人間ではなく、東大というブランドだけを求めるような人間をターゲットにしたセレブ商品として売り出したものなのかもしれません。

 この試みが破綻するようだと、まだまだ日本の民度も捨てたものではないのかもしれません。ぜひとも破綻して欲しいものです。
by stochinai | 2005-10-19 18:10 | つぶやき | Comments(5)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai