2005年 10月 27日
インテリジェント・デザイン
CoSTEPの若手研究員である岡橋タッキーさんのブログが、だんだんと調子を上げてきているようです。
昨夜のエントリーは「インテリジェント・デザインは学校で教えられるべきか」というものですが、このインテリジェント・デザイン(ID)なるもの、日本人にはあまりなじみのない言葉および考え方です。冒頭に簡単な説明があります。
インテリジェント・デザインは、生命の起源をなんらかの知性(インテリジェント)をもったものが創ったと主張する考え方らしい。一般に進化論は通説のように考えられているが、アメリカではインテリジェント・デザインを学校で教えてもいいのか、ということで大激論になっている。
日本では想像もできないことですが、これをめぐって連邦裁判まで行われているそうです。
IDと言えば、私はいつも幻影随想さんの疑似科学・似非科学・トンデモカテゴリーで勉強させてもらっていたので知ってはいたのですが、生物学を専攻しているものとしては神の存在を前提とする生命論とは、まともに議論をする気分にはなれませんでした。
でまあ、そういうのもあるんだなあという程度でいつも横目で見ていたのですが、岡橋さんのブログで紹介されているフラーという人(岡橋さんの先生?)の考え方を見て、ちょっと目からウロコが落ちたので、ここに書き留めておきます。
「フラーの主張は、インテリジェント・デザインもひとつの科学的学説と認められるので、学校でも教えられるべきだ」と書いてありますが、岡橋さんによると彼の真意は「科学の営みのなかでもマイノリティ(この場合、インテリジェント・デザイン)を迫害してはならない、ということ」とのこと。これは、まったくその通りだと兜を脱がされた気分です。
たとえどんなにおかしいことを言っていても、少数派でも、相手が科学の枠組みで話をしようとしているのなら、科学者としては受けて立たなければならないということに聞こえます。岡橋さんの解説は素晴らしいです。
つまり、ここでフラーはインテリジェント・デザインが正しいから、それを擁護しているのではなく、むしろ、進化論もインテリジェント・デザインも「誤りうる」可能性がある科学的学説のひとつとして考えるべきだといっているのだと思う。その方が、議論が生まれ、新しい考え方や学説が生まれる可能性があるのではないかというワケだ(と思う)。
私は個人的には、進化論が正しくIDはアホな考えだとは思いますが、たとえそうでも論争が成立しているうちは、紳士的に議論をしなさいと諭されているような気がして、なんだか心が穏やかになれたような気がします。
科学史や科学哲学を研究している人って、仙人みたいな超越感があって素敵ですね。私なんかまだまだ、すぐ熱くなるし、喧嘩するし、、、、、。
これと直接の関係はないのですが、幻影随想さんのところに、ごくごく身近なところで起こっている私たちが考えるところのトンデモ科学関連の話題が載っていました。「水からの伝言札幌襲来」という話で、例の水に優しく話しかけるときれいな氷の結晶ができあがるという「説」を信じて広めようとしている人が札幌でイベントをやるということのようです。
まあ、低温科学研究所という雪の結晶では世界的な研究所がある北大の真ん前で、彼らの研究をまったく無視したような理論を広めるイベントがやられるのを黙って見逃していて良いのかという意見もあるようなのですが、上にあるフラーの考えを聞いてしまった後だと、「まあいいか」というような気分にもなる私でありました。
昨夜のエントリーは「インテリジェント・デザインは学校で教えられるべきか」というものですが、このインテリジェント・デザイン(ID)なるもの、日本人にはあまりなじみのない言葉および考え方です。冒頭に簡単な説明があります。
インテリジェント・デザインは、生命の起源をなんらかの知性(インテリジェント)をもったものが創ったと主張する考え方らしい。一般に進化論は通説のように考えられているが、アメリカではインテリジェント・デザインを学校で教えてもいいのか、ということで大激論になっている。
日本では想像もできないことですが、これをめぐって連邦裁判まで行われているそうです。
IDと言えば、私はいつも幻影随想さんの疑似科学・似非科学・トンデモカテゴリーで勉強させてもらっていたので知ってはいたのですが、生物学を専攻しているものとしては神の存在を前提とする生命論とは、まともに議論をする気分にはなれませんでした。
でまあ、そういうのもあるんだなあという程度でいつも横目で見ていたのですが、岡橋さんのブログで紹介されているフラーという人(岡橋さんの先生?)の考え方を見て、ちょっと目からウロコが落ちたので、ここに書き留めておきます。
「フラーの主張は、インテリジェント・デザインもひとつの科学的学説と認められるので、学校でも教えられるべきだ」と書いてありますが、岡橋さんによると彼の真意は「科学の営みのなかでもマイノリティ(この場合、インテリジェント・デザイン)を迫害してはならない、ということ」とのこと。これは、まったくその通りだと兜を脱がされた気分です。
たとえどんなにおかしいことを言っていても、少数派でも、相手が科学の枠組みで話をしようとしているのなら、科学者としては受けて立たなければならないということに聞こえます。岡橋さんの解説は素晴らしいです。
つまり、ここでフラーはインテリジェント・デザインが正しいから、それを擁護しているのではなく、むしろ、進化論もインテリジェント・デザインも「誤りうる」可能性がある科学的学説のひとつとして考えるべきだといっているのだと思う。その方が、議論が生まれ、新しい考え方や学説が生まれる可能性があるのではないかというワケだ(と思う)。
私は個人的には、進化論が正しくIDはアホな考えだとは思いますが、たとえそうでも論争が成立しているうちは、紳士的に議論をしなさいと諭されているような気がして、なんだか心が穏やかになれたような気がします。
科学史や科学哲学を研究している人って、仙人みたいな超越感があって素敵ですね。私なんかまだまだ、すぐ熱くなるし、喧嘩するし、、、、、。
これと直接の関係はないのですが、幻影随想さんのところに、ごくごく身近なところで起こっている私たちが考えるところのトンデモ科学関連の話題が載っていました。「水からの伝言札幌襲来」という話で、例の水に優しく話しかけるときれいな氷の結晶ができあがるという「説」を信じて広めようとしている人が札幌でイベントをやるということのようです。
まあ、低温科学研究所という雪の結晶では世界的な研究所がある北大の真ん前で、彼らの研究をまったく無視したような理論を広めるイベントがやられるのを黙って見逃していて良いのかという意見もあるようなのですが、上にあるフラーの考えを聞いてしまった後だと、「まあいいか」というような気分にもなる私でありました。

トラックバックありがとうございます。むしろ、五号館のつぶやきさんには、兜を脱がないで戦っていただきたいなと思います。
水からの伝言については知りませんでした。
こうなってくると、科学裁判所が必要ですね。
水からの伝言については知りませんでした。
こうなってくると、科学裁判所が必要ですね。
0

つぶやき先生、現実世界でもおせわになっております。
むむむ。
結晶の話とIDは、あきらかにトンデモ科学ですねえ。
科学戦隊CoSTEPとしては見逃してはいけないような気がします。(w
そもそも、科学と似非科学は同じ土俵にあがれませんぜ。
似非科学は科学としてのレギュレーション違反ですから、
マイノリティの意見尊重以前の問題かなと思うんです。
そんな世界を救う、科学戦隊CoSTEP!(笑
と、CoSTEP近辺の理系研究者として、コメント。
ではでは。
むむむ。
結晶の話とIDは、あきらかにトンデモ科学ですねえ。
科学戦隊CoSTEPとしては見逃してはいけないような気がします。(w
そもそも、科学と似非科学は同じ土俵にあがれませんぜ。
似非科学は科学としてのレギュレーション違反ですから、
マイノリティの意見尊重以前の問題かなと思うんです。
そんな世界を救う、科学戦隊CoSTEP!(笑
と、CoSTEP近辺の理系研究者として、コメント。
ではでは。

>例の水に優しく話しかけるときれいな氷の結晶ができあがるという「説」<を信じている人がいるからイベントが成り立つのです。だからなぜそれが正しくないかというイベントを北大でもあわせて開催するというのはいかがですか?一見論理立てて聞こえるとそんなことがあるのかと、信じてしまうものです。専門家には自明のものが一般人には自明ではありませんので、そこは教育の出番では?
hillbridgeさん、コメントありがとうございます。私の言いたかったことは、闘うことを放棄すると言うことではなく、科学の姿を装っているのであれば、IDであれ水からの伝言であれ、こちらおm科学の土俵で「紳士的に」相手をしてもいいかなということです。
先日の占いの話の時もそう思ったのですが、我々には科学と非科学が比較的自明に区分できるので、あっさりと断定してしまうことが多いのですが、そうではない「普通の方々」には、どうして間違っているのか、科学と非科学はどこが違うのか、などに対して科学者側からの説明や解説や説得が必要だということです。
それこそ科学技術コミュニケーターの役割に他ならないでしょう。
先日の占いの話の時もそう思ったのですが、我々には科学と非科学が比較的自明に区分できるので、あっさりと断定してしまうことが多いのですが、そうではない「普通の方々」には、どうして間違っているのか、科学と非科学はどこが違うのか、などに対して科学者側からの説明や解説や説得が必要だということです。
それこそ科学技術コミュニケーターの役割に他ならないでしょう。
YS-11kさん、科学戦隊CoSTEPとしては手を打ってください。たとえ「科学と似非科学は同じ土俵にあがれません」ということでも、多くの人々にとっては日常生活の中で、両者はあまり区別されずに接触を繰り返しているでしょうから、まずは科学と似非科学とは何かについてカフェでも取り上げるべきでしょう。ラジオ番組でもやってください。
さなえさん、時間的に迫りすぎているので、今回はすぐに対応することはできなさそうですが「なぜそれが正しくないかというイベントを北大でもあわせて開催する」という提案は大賛成です。
「専門家には自明のものが一般人には自明ではありません」という言葉は、肝に銘じてなんどもなんども心の中で繰り返しておきます。
「専門家には自明のものが一般人には自明ではありません」という言葉は、肝に銘じてなんどもなんども心の中で繰り返しておきます。

マイノリティの意見尊重以前ですよこれは。
進化論が教科書に載るまでには膨大な議論と検証があったわけで、その過程こそが科学ですよ。
過程を教えるために過程をぶち壊してID載せちゃダメでしょう。
パラダイムシフトなんかそれこそ進化論で学べる良い例ですし。
…と思いますです。乱筆失礼。
進化論が教科書に載るまでには膨大な議論と検証があったわけで、その過程こそが科学ですよ。
過程を教えるために過程をぶち壊してID載せちゃダメでしょう。
パラダイムシフトなんかそれこそ進化論で学べる良い例ですし。
…と思いますです。乱筆失礼。

私はCoSTEP受講生ですが,同時に雪氷学を学ぶ大学院生です。
紹介されていた「水からの伝言札幌襲来」に関して,周囲の,私よりもメディア力のある方に働きかけをしました。
この似非科学については以前から関心が高かったようで,すぐさま講演に対する警告を,市教育委員会と連絡のつく報道関係者に送ってくれました。
CoSTEP受講生としてのケリはなぜ似非科学なのか周囲にわかるように説明しないとつけられませんが,知ってしまった雪氷学を学ぶ学生としてのケリはつけられたと思っています。
紹介されていた「水からの伝言札幌襲来」に関して,周囲の,私よりもメディア力のある方に働きかけをしました。
この似非科学については以前から関心が高かったようで,すぐさま講演に対する警告を,市教育委員会と連絡のつく報道関係者に送ってくれました。
CoSTEP受講生としてのケリはなぜ似非科学なのか周囲にわかるように説明しないとつけられませんが,知ってしまった雪氷学を学ぶ学生としてのケリはつけられたと思っています。
実はこの「水の話」は、すでに小学校の教育現場に食い込んでいるのです。例えば、下のサイトをごらんください。
http://n-blieve.hp.infoseek.co.jp/mizukessyou.htm
いずれ、CoSTEPとしても真面目に取り組まなければならない問題だと思いますが、モグラたたきにならないようにしっかりとした作戦が必要ではないかと考えています。
http://n-blieve.hp.infoseek.co.jp/mizukessyou.htm
いずれ、CoSTEPとしても真面目に取り組まなければならない問題だと思いますが、モグラたたきにならないようにしっかりとした作戦が必要ではないかと考えています。

IDは科学の枠組で語られているのではなく、科学であることを装ってはいるもののその実はキリスト教原理主義ですから、科学と同等に扱うことは誤りであると思います。そこを「同列」とするのは、悪しき相対主義では?
「水伝」に対して本当に「まあいいか」と思われては大変困ります。少なくとも教育関係者のかたがたには正しく認識していただきたいのです。
初等教育現場での問題点は、たとえば↓の例などがあります。
http://doralin.blog17.fc2.com/
「札幌襲来」については低温研の本堂所長におまかせしました。教育委員会からなんらかの反応があればよいですが。
「水伝」に対して本当に「まあいいか」と思われては大変困ります。少なくとも教育関係者のかたがたには正しく認識していただきたいのです。
初等教育現場での問題点は、たとえば↓の例などがあります。
http://doralin.blog17.fc2.com/
「札幌襲来」については低温研の本堂所長におまかせしました。教育委員会からなんらかの反応があればよいですが。

少々言葉が足りませんでした。
IDの第一の狙いはその中身の正否以上に「科学扱いしてもらうこと」であると考えられます。これは、"創造論科学"が科学と認められなかったために敗北したという反省のもとに生まれたものですから、とにかく「科学として認められること」がなによりも大事なわけです。
科学として認められさえすれば、仮にその内容への支持がマイノリティに留まろうとも、「進化論と同等の権利を持つ科学理論なのだから、学校で教えよ」と要求することができます。
つまり、彼らを科学と同等なものと認めた時点で、彼らの戦略にまんまと乗せられたということです。
IDの第一の狙いはその中身の正否以上に「科学扱いしてもらうこと」であると考えられます。これは、"創造論科学"が科学と認められなかったために敗北したという反省のもとに生まれたものですから、とにかく「科学として認められること」がなによりも大事なわけです。
科学として認められさえすれば、仮にその内容への支持がマイノリティに留まろうとも、「進化論と同等の権利を持つ科学理論なのだから、学校で教えよ」と要求することができます。
つまり、彼らを科学と同等なものと認めた時点で、彼らの戦略にまんまと乗せられたということです。
きくちさん、まずは業務連絡です。
水の問題は科学コミュニケーションにとっての非常に良い練習問題だと思います。来年は是非ともCoSTEPで「ニセ科学入門」の授業(セミナー・講演etc.)をお願いしたいところです。できましたら、連絡先や講義概要などを是非ともCoSTEP事務局へお知らせください。
水の問題は科学コミュニケーションにとっての非常に良い練習問題だと思います。来年は是非ともCoSTEPで「ニセ科学入門」の授業(セミナー・講演etc.)をお願いしたいところです。できましたら、連絡先や講義概要などを是非ともCoSTEP事務局へお知らせください。
さて、IDや水問題を科学扱いしてやるのは言語道断であるというご意見、とても良くわかります。私も本当はそういう意見の持ち主です。
ただし、先日ここで占いのことを「非科学」と切って捨ててしまった時に、何人かの方からコメントを頂いて感じたのですが、科学の側から非科学や似非科学、トンデモをさらりと切り捨ててしまうと、信奉者だけではなく半信半疑の人々までもが意固地になってしまい、そこでコミュニケーション・ブレークダウンになっておしまい、という不幸な結果になることが多いと思っています。
ただし、先日ここで占いのことを「非科学」と切って捨ててしまった時に、何人かの方からコメントを頂いて感じたのですが、科学の側から非科学や似非科学、トンデモをさらりと切り捨ててしまうと、信奉者だけではなく半信半疑の人々までもが意固地になってしまい、そこでコミュニケーション・ブレークダウンになっておしまい、という不幸な結果になることが多いと思っています。
で、逆に彼らをまずは「科学扱いしてあげる」ことで、同じ土俵に上がった上で「論争」した方が生産的ではないかというのが私の現在の意見なのです。だから、教育委員会に手を回して彼らのたくらみを中止させるよりは、さなえさんのおっしゃるようにIDがどうして間違っているのか、水伝がどんなに間違った「思想」なのかというようなイベントをするほうに賛成の票を投じたくなるというわけです。
「優しくなった水」を売りつけられた人は優しさに飢えているのだと思います。そんな人に、「あんたはだまされている」と忠告して反感を買うよりは、本人が「私はだまされていた」と自分から発見できるような科学者からの「優しい・心のこもった」コミュニケーションが求められているのではないでしょうか。それも、科学および科学者の社会的責任だと思います。
難しいですが、声高に非難しあったりするだけでは解決できない問題だと思います。
「優しくなった水」を売りつけられた人は優しさに飢えているのだと思います。そんな人に、「あんたはだまされている」と忠告して反感を買うよりは、本人が「私はだまされていた」と自分から発見できるような科学者からの「優しい・心のこもった」コミュニケーションが求められているのではないでしょうか。それも、科学および科学者の社会的責任だと思います。
難しいですが、声高に非難しあったりするだけでは解決できない問題だと思います。

切って捨ててはまずいというのはよくわかります。「水」の問題では、どのように伝えるかで僕もいろいろ苦労しています。特に、信奉者や半信半疑のかたの多くが善意のかたがたなので、かなり気は遣っているつもりです(科学者が"気を遣っている"と思ってる程度ではだめなのかもしれませんが)
ただ、IDは由来が由来なので別扱いにしたいのです。
ただ、IDは由来が由来なので別扱いにしたいのです。

CoSTEPの事務局の連絡先がよくわからないので(^^;)、業務連絡もここに書いておきます。僕のメールアドレスは
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/index-j.html
に出てますので参照してください。
授業概要はないのですが、授業のまとめを書いたのが
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html
です。
今なら、「水」だけでもひとコマ分くらい充分話せてしまいますが(^^。
呼んでいただければ、しゃべりに行きます。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/index-j.html
に出てますので参照してください。
授業概要はないのですが、授業のまとめを書いたのが
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html
です。
今なら、「水」だけでもひとコマ分くらい充分話せてしまいますが(^^。
呼んでいただければ、しゃべりに行きます。

ありがとうございます。これで、来年の講義がいくつか埋まりそうです。本業のほうは、あまりにも高等すぎてとてもCoSTEP向きではないですので、そちらは大学院理学研究科でお願いしてもらうことにして、「ニセ科学入門」はそのままCoSTEPで行けます。来年度のカリキュラムを見当する会議で提案させていただくことにします。もしも通りましたら、よろしくお願いします。

私もCoSTEP受講生です
ここでこんな事を書くのもなんですが、アメリカと言うのはキリスト教の強い国です。進化論を教えるか教えないかの争いには長い歴史があるようです。進化論が教えられるようになったのも実はそんなに遠い昔ではありません。IDは、キリスト教を前面に出さないで進化論を否定するために言い出したような感じだと思います。科学者といえども立場上宗教を否定するわけにはいかないというところでしょうか。日本みたいに実質無宗教の国ではありませんので。
最近のアメリカ事情について、参考URLです。
http://www.eigotown.com/eigocollege/marie_english/backnumber/marie_english01.shtml
ここでこんな事を書くのもなんですが、アメリカと言うのはキリスト教の強い国です。進化論を教えるか教えないかの争いには長い歴史があるようです。進化論が教えられるようになったのも実はそんなに遠い昔ではありません。IDは、キリスト教を前面に出さないで進化論を否定するために言い出したような感じだと思います。科学者といえども立場上宗教を否定するわけにはいかないというところでしょうか。日本みたいに実質無宗教の国ではありませんので。
最近のアメリカ事情について、参考URLです。
http://www.eigotown.com/eigocollege/marie_english/backnumber/marie_english01.shtml

議論を興味深く読ませていただきました。
おかしなことを無視しない科学者が増えてきて、
やっと科学者も自己主張を大切に考えるようになってきたのかなと、
空気が変りつつあることを感じました。
ところで、
>本業のほうは、あまりにも高等すぎてとてもCoSTEP向きではないで>すので、そちらは大学院理学研究科でお願いしてもらうことにして
CoSTEPで行われいている教育は、決して「下等」なものではありません。大学院修士課程相当の教育を行う機関であると認識しています。来年、北大にも科学コミュニケーションを扱う大学院が田イン上するそうですが、CoSTEPのようないわゆる「実学」を学ぶところを旧来の大学教育より下と位置づけるのは現実にも即していないと考えます。理系博士号を取得してさらにCoSTEPで学んでいる受講生がたくさんおられるのですから。
おかしなことを無視しない科学者が増えてきて、
やっと科学者も自己主張を大切に考えるようになってきたのかなと、
空気が変りつつあることを感じました。
ところで、
>本業のほうは、あまりにも高等すぎてとてもCoSTEP向きではないで>すので、そちらは大学院理学研究科でお願いしてもらうことにして
CoSTEPで行われいている教育は、決して「下等」なものではありません。大学院修士課程相当の教育を行う機関であると認識しています。来年、北大にも科学コミュニケーションを扱う大学院が田イン上するそうですが、CoSTEPのようないわゆる「実学」を学ぶところを旧来の大学教育より下と位置づけるのは現実にも即していないと考えます。理系博士号を取得してさらにCoSTEPで学んでいる受講生がたくさんおられるのですから。
>CoSTEPで行われいている教育は、決して「下等」なものではありません
もちろん、この場合の「高等」は初等・中等に対する高等です。CoSTEPの教育のレベルを云々したつもりはないのですが、誤解を招いたようなので捕捉しておきます。菊池さんの「本職」のディープな学問ではない方の講義をお願いします、というようなニュアンスです。
もちろん、この場合の「高等」は初等・中等に対する高等です。CoSTEPの教育のレベルを云々したつもりはないのですが、誤解を招いたようなので捕捉しておきます。菊池さんの「本職」のディープな学問ではない方の講義をお願いします、というようなニュアンスです。

なるほど、なるほど。
昨日、まさに、CoSTEPはどのような教育を行うべきか、1ヶ月が経過しての反省・展望会をやりました。CoSTEPは「大学院修士相当の授業を行う」ということでしたが、修士相当って、大学では、社会ではどの程度の教育を想定しているのかわかりません。そこで、世間でいわゆる、大学でいわゆる修士相当ではなく、我々の基準を持たなくてはいけないなと、議論をしながら考えました。それにしても、修士相当って、どういうことだ????
昨日、まさに、CoSTEPはどのような教育を行うべきか、1ヶ月が経過しての反省・展望会をやりました。CoSTEPは「大学院修士相当の授業を行う」ということでしたが、修士相当って、大学では、社会ではどの程度の教育を想定しているのかわかりません。そこで、世間でいわゆる、大学でいわゆる修士相当ではなく、我々の基準を持たなくてはいけないなと、議論をしながら考えました。それにしても、修士相当って、どういうことだ????
by stochinai
| 2005-10-27 16:55
| 教育
|
Comments(23)