5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

多肉コーナー


 このところ寒い日が続いていたのですが、今日は1週間ぶりくらいで夏日になったようです。最高気温が26.7℃と本格的に暑い日となりました。朝晩も18℃くらいですから、十分に暖かいです。

 こういう気候だと南の植物が元気そうに見えます。

 多肉植物が特に好きとか得意であるとかではないのですが、最近は100均で売られていることが多いので目につくとついつい買ってしまい、だんだんと増えてきました。

 今日はこの春から我が家の多肉コーナーに加わったものを並べてみます。

 多肉の代表といえばもちろんサボテンですが、ほとんど名前がわからないので形で区別しています。これはいかにもサボテンらしい丸くてトゲの多いものです。

多肉コーナー_c0025115_23020965.jpg

 こちらは同じように丸いのですが、トゲが太くて少ない、まるで果実のようなサボテンです。

多肉コーナー_c0025115_23032398.jpg

 こちらは、メキシコの砂漠にありそうなうちわ型のサボテンです。

多肉コーナー_c0025115_23050731.jpg

 メキシコの砂漠といえば、こちらの柱型のサボテンも似合いそうです。

多肉コーナー_c0025115_23054723.jpg

 サボテンと比べると普通の植物っぽいものも多肉コーナーで手に入れました。

 こちらはウサギの耳のような形で毛も生えている「月兎耳」というカランコエの仲間だそうです。

多肉コーナー_c0025115_23080666.jpg

 確かに葉は厚く「多肉」っぽくはあります。そしてこちらもスベリヒユのようなどこにでもありそうな「多肉」。

多肉コーナー_c0025115_23082631.jpg

 ポーチュラカリアというものかもしれません。

 そして、今日はこのよく日の当たる多肉コーナーに特別ゲストが加わっています。

多肉コーナー_c0025115_23110068.jpg

 カシオのソーラー電波時計「ウェーブセプター」です。最近、外に出る機会が減っていることもあり、ボディバッグにつけていた時計が電池切れで止まっていました。というわけで、一日多肉植物と一緒に日向ぼっこです。気が付いてみると動いているだけでなく、時間もバッチリ合っていました。電波時計はこういうところが好きです。

 今日は、しばらく中止されていたドームでのファイターズの試合も復活し、薄氷を踏む思いではありましたが勝ちました。こうしてだんだんと「日常」が戻ってくることがうれしいこのところの日々であります。(もちろん、復旧することなどかなわずに新たな生活を始めなければならなくなっている方もたくさんいらっしゃって、その方々のことは全国民が全力でサポートしていくことが同じ地域に生まれ育ち生活している全員の責任だと思います。そういうものまで「自己責任」と放置するのなら、共同で「国」を形成する意味も意義もない。)

 








by STOCHINAI | 2018-09-14 23:25 | 趣味 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai